ヘンリー・ジェイムズ(Henry James、1843年4月15日 - 1916年2月28日)
Roderick Hudson, Originally published between January and December 1875
Washington Square(1880)
1901年に長編『使者たち』
鳩の翼 The Wings of the Dove 1902
The Ambassadors(1903)
The Golden Bowl(1904) 『黄金の盃』
Vladimir Nabokov, 1899年4月22日(ユリウス暦4月10日) - 1977年7月2日
『賜物』(1938年)
『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』(1941年)
『ロリータ』(1955年)〇
『青白い炎』(1962年)
『アーダ』(1969年)
デューク・エリントン(Duke Ellington、本名:エドワード・ケネディ・"デューク"・エリントン(Edward Kennedy "Duke" Ellington)、1899年4月29日 - 1974年5月24日)
セロニアス・モンク(英語: Thelonious Monk [θəˈloʊniəs ˈmʌŋk]、1917年10月10日 - 1982年2月17日)
J・D・サリンジャー(Jerome David Salinger、1919年1月1日 - 2010年1月27日)
『ライ麦畑でつかまえて』(1951年)〇
Nine Stories, 1953
Franny and Zooey, 1961 〇
Raise High the Roof Beam, Carpenters, and Seymour:An Introduction Stories , 1963
バド・パウエル(Bud Powell 本名:アール・ルドルフ・パウエル(Earl Rudolph Powell), 1924年9月27日 - 1966年7月31日)
『セロニアス・モンク・プレイズ・デューク・エリントン』(原題:Thelonious Monk Plays Duke Ellington)は、1955年に発売されたアルバム。
円地文子(えんち ふみこ、1905年(明治38年)10月2日 - 1986年(昭和61年)11月14日)
『朱を奪うもの』( )1956
『傷ある翼』1962
『虹と修羅』1968
ネヴィル・シュート
『渚にて』(1957年
1960年、日本初の原子力発電所、東海発電所の着工が始まった
『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』(Who's Afraid of Virginia Woolf?)は、エドワード・オールビーの戯曲・三幕。 1962年初演
『とむらい師たち』1967
『骨蛾身峠死人葛』1969
『騒動師たち』1969
サミュエル・R・ディレイニー
『バベル-17』BABEL-17 1966年
『アインシュタイン交点』The Einstein Intersection 1967年 〇
『ノヴァ』Nova 1968年
『時は準宝石の螺旋のように』Driftglass 1971年 - 短編集。表題作の原題は Time Considered as a Helix of Semi-Precious Stones
ハーラン・エリスン(Harlan Jay Ellison、1934年5月27日 - 2018年6月28日)
「世界の中心で愛を叫んだけもの」(The Beast that Shouted Love at the Heart of the World)で、1969年ヒューゴー賞短編小説部門を受賞
佐木隆三(さき りゅうぞう、本名:小先 良三〈こさき りょうぞう〉、1937年〈昭和12年〉4月15日 - 2015年〈平成27年〉10月31日)
『復讐するは我にあり』(1975年 〇
第62回(1969年下半期)
芥川賞 - 清岡卓行『アカシヤの大連』
第63回(1970年上半期)
芥川賞 - 吉田知子『無明長夜』〇、古山高麗雄『プレオー8の夜明け』
トッドラングレン(Todd Harry Rundgren、1948年6月22日 - )
1972 『サムシング/エニシング? (ハロー・イッツ・ミー)』
1973 『魔法使いは真実のスター』
(A Wizard, a True Star)
1982 『トッドのモダン・ポップ黄金狂時代』
(The Ever Popular Tortured Artist Effect)
金井美恵子(かない みえこ、1947年11月3日 - )
『兎』(筑摩書房/1973年)※短篇小説集 〇
フィリップ・グラス、ロバート・ウィルソン
「浜辺のアインシュタイン」初演 July 25, 1976 〇
■■
ラングドン・ジョーンズ『新しいSF』1979
アルフレッド・ベスター『コンピュータコネクション』1980
J. G. バラード『死亡した宇宙飛行士』1982
トマス・M・ディッシュ(Thomas Michael Disch、日本語ではトーマスとも、1940年2月2日 - 2008年7月4日)
『キャンプ・コンセントレーション』1986
ウィリアム・ギブスン(William Ford Gibson、1948年3月17日 - )
〈電脳空間〉三部作(別名:〈スプロール〉三部作、「クローム襲撃」「記憶屋ジョニイ」を合わせて「〈スプロール〉シリーズ」)。2011年現在『ニューロマンサー』以外は絶版。
Neuromancer (1984):1984年ネビュラ賞、フィリップ・K・ディック賞、1985年ヒューゴー賞受賞、ローカス賞ノミネート
『ニューロマンサー』:黒丸尚訳、早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、1986年
Count Zero (1986):1986年ネビュラ賞、1987年ヒューゴー賞、ローカス賞ノミネート
『カウント・ゼロ』:黒丸尚訳、早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、1987年
Mona Lisa Overdrive (1988):1988年ネビュラ賞、1989年ヒューゴー賞、ローカス賞ノミネート
『モナリザ・オーヴァドライヴ』:黒丸尚訳、早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、1989年
The Difference Engine (1990):ブルース・スターリングと共著
『ディファレンス・エンジン』:黒丸尚訳、角川書店、1991年
角川書店〈角川文庫〉、2分冊、1993年
早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、2分冊、2008年
オースン・スコット・カード(Orson Scott Card,1951年8月24日 -)
『無伴奏ソナタ』1985, 『エンダーのゲーム』1987
■■
プリファブ・スプラウト
スウーン / Swoon (1984)
スティーヴ・マックイーン / Steve McQueen (1985)
ラングレー・パークからの挨拶状 / From Langley Park to Memphis (1988)
プロテスト・ソングス / Protest Songs (1989)
ヨルダン:ザ・カムバック / Jordan: The Comeback (1990)
野坂
『文壇』2002
『しぶとく生きろ』2010
多和田
『ボルドーの義兄』講談社、2009年 のち文芸文庫(『雲をつかむ話/ボルドーの義兄』)
『尼僧とキューピッドの弓』講談社、2010年、のち文庫
『雪の練習生』新潮社、2011年 のち新潮文庫
『雲をつかむ話』講談社、2012年 のち文芸文庫(『雲をつかむ話/ボルドーの義兄』)