2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
ミカンは果物である 置物は果物ではない ミカンは置物ではないから果物である
C.O.S.A. × KID FRESINO / Somewhere 夏の夕方に浜松から帰ってきたときに駅の改札を出てエスカレーターで地上に降りていきながら、陽のあたる人々(歩いている)を見下ろす RYKEY / John Andersen 小沢健二 / アルペジオ (きっと魔法のトンネルの先) 辻本杏…
一瞬、7時10分くらいに目が覚めたがまた寝た。10時半くらいに起きた 夜、スクエアプッシャーの「music is rotted one note」1998を聞く。9曲めの「my sound」はよかったが他はあまり印象に残らなかった 深夜、スクエアプッシャーの「hard normal daddy」1997…
少し追記 candysearchlight.hatenablog.com
夜は、ルーバン・ニールソンのアンノウン・モータル・オーケストラを流したのではないだろうか。そのまま、10時ごろには眠りについた Unknown Mortal Orchestra Ruban Nielsonは38歳だ 洗濯物を受け取った
朝、5時半くらいに目が覚めて部屋を片付けたりした。6時半くらいになり本でも読もうかと思ったがそのまま寝る。次は9時くらいに目が覚めた。 前の日は夜10時半くらいに寝た。 夜は餃子の王将に行った。昼は山賊焼き弁当というのを食べた。 スペリオールを見…
1 2 3 4 5 6
夜の8時くらいに入管で働く友人とお寿司食べに行くために集合した。
d.hatena.ne.jp d.hatena.ne.jp
buzzcocksを聞こうと思って、orgasm addictを再生した。それからfast carとlip stickも聞いた
昨日の夜に、Dorian concept のthe nature of imitation (2018/8/3) を久しぶりに聞いて、1曲目の’promises’に似た日本の曲があったと思った。矢野顕子の曲の間奏のような https://anond.hatelabo.jp/20130706163318
BGMとして 昨日はBGMとして The Smiths - Suffer Little Children / February 1984 がながれていたが きょうは相対性理論 - 夏の黄金比がながれた
「万延元年のフットボール」を読む。あまり進まない memo "しかし、なぜSFだけがあらゆる思想的偏向から免れ、あらゆるイデオロギーを相対化する聖域たりうるのか、という本質的な問いかけが、これらイデオロギー論争の発端には潜んでいるのではないか"
好きな月になった。早起きして電車に乗った。電車で「万延元年のフットボール」を読んだけどあまり進まなかった 昼過ぎから南米のワインを飲み続けて柴犬と遊んだりした。飲み過ぎで、酔いながら久しぶりに行く、少し前によく行ってた本屋に行ったが本はまと…
夜の7時くらいに帰った。 2011年に小学5年生だった人と地震の話をする 訳者解説 -新教養主義宣言リターンズ- (木星叢書) | 山形 浩生対談 昭和史発掘 (文春新書) | 松本 清張 など買った 2駅分くらい歩く。歩いて、木でできた家がラーメン屋さんになっていた…