扇風機のプロペラ

 

阿多親市 1958年9月28日 -
実業家。兵庫県神戸市に生まれる。兵庫県立兵庫高等学校卒業
1982年、島根大学法文学部法学科卒業後、アイワ株式会社入社
1987年、マイクロソフト株式会社(日本法人、現:日本マイクロソフト)に入社し、
Excelなどのアプリケーションソフトウェアの普及に努める。
2000年、成毛眞の後を継いで同社社長に就任。2003年、ソフトバンクBB株式会社
常務取締役就任後は、ソフトバンク・グループ企業の役員を歴任
2012年、ソフトバンク・テクノロジー社長に就任
https://japan.cnet.com/article/20060182/
http://ascii.jp/elem/000/000/308/308469/

福武總一郎 1945年12月14日 -
実業家。ベネッセホールディンクス最高顧問
福武書店(現ベネッセコーポレーションベネッセホールディンクス)創業者・福武哲彦の
長男として生まれる。命名の由来は、同郷の実業家 大原總一郎。岡山県出身
早稲田大学理工学部卒業。日製産業、日本生産性本部勤務を経て、1973年福武書店に入社
ベネッセコーポレーションの企業メセナとして、1992年建築家安藤忠雄の設計による
ベネッセハウス・ミュージアムを開設。2004年には個人資産を寄贈して直島福武美術館財団
(現:公益財団法人 福武財団)を設立し、同年地中美術館、2010年に李禹煥美術館を開館
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39985

--------------------------------------------------

児玉大樹 1974.12.08-
宮崎市生まれ。1975年03月、東京に引っ越す、最寄り駅は西武新宿線下落合駅
1991年03月26日-04月02日、数学オリンピックの選手選抜合宿。ここで郡山幸雄・佐藤悠子
・滝本和広・田村宏樹・中嶋潤一郎・萩原啓・森山翔文・安田正大・山内淳生・吉田輝義…
といった錚々たるメンバーに出会う。児玉の父はNHKのSEで、地震速報や選挙速報の
自動化システム作成にかかわった
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kodama/oldprofile.html

副島真
筑波大学附属駒場高等学校東京大学理学部数学科
国際数学オリンピックで満点をとった日本人3人のうちの一人

滝聞太基
筑波大学附属駒場高等学校
http://www.kawai-juku.ac.jp/kkai/ntv/vol02.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090904/336577/?rt=nocnt

http://mirorin80s.blog11.fc2.com/?mode=m&no=374

廣川信隆 1946年3月25日 -
分子生物学者、東京大学医学系研究科特任教授。キネシンスーパーファミリー KIF を
中心に、細胞生物学、分子生物学、発生学、生物物理学の研究をしている

大隅良典 1945年2月9日 -
福岡県福岡市生まれの生物学者(分子細胞生物学)
「オートファジーの仕組みの解明」により2016年のノーベル生理学・医学賞を受賞
幼い頃から、兄の和雄に贈られた自然科学の本に親しんだ
特に八杉龍一の『生きものの歴史』、マイケル・ファラデーの『ろうそくの科学』、
三宅泰雄の『空気の発見』などに心を動かされ、科学に興味を持った

-------------------------------------------------

ウィリアム・ケントリッジ William Kentridge, 1955年4月28日 -
南アフリカヨハネスブルグ出身の現代美術家。素描をコマ撮りにした
「動くドローイング」と呼ばれる手描きアニメーション・フィルムで世界的に知られる

山本周嗣 1976年-
愛知県出身。学習院大学法学部卒。ドイツ証券、リーマンブラザーズ証券でトレーダーとして
株式売買に従事。リーマン・ショック半年前に退職。2008年4月ミズノオフィスを創業、
代表取締役社長に就任。2010年、文響社を設立

猪瀬聖
1964年栃木県生まれ。慶応大学法学部卒。米コロンビア大学大学院(ジャーナリズム
・スクール)修士課程修了。日本経済新聞東京編集局商品部、ニッケイウイークリー
編集部(現英文編集部)、生活情報部記者を経て、2004年から08年まで日本経済新聞
ロサンゼルス支局長。日本ソムリエ協会認定シニアワインエキスパート

----------------------------------------------

フランク・ローゼンブラット Frank Rosenblatt, 1928年7月11日 - 1971年7月11日
アメリカの心理学者。ニューラルネット研究の開拓者のひとり。ローゼンブラットと
人工知能研究者マービン・ミンスキーブロンクス高等学校の同級生であった。
コーネル大学に勤務。ボートを漕いでいるときに事故に遭い死去した
神経生理学者・外科医であるウォーレン・マカロックと論理学者・数学者である
ウォルター・ピッツによって、形式ニューロンというモデルが考えられた。
ローゼンブラットはこの形式ニューロンの考え方を基にしてパーセプトロンを開発した

北野宏明 1961年 -
科学者。国際基督教大学卒業。ソニー株式会社執行役員コーポレート・エグゼクティブ、
ソニーコンピュータサイエンス研究所代表取締役社長兼所長。沖縄科学技術大学院大学教授、
工学博士(京都大学)。ロボカップの発起人の1人としても知られる。
研究テーマはシステムバイオロジー等。ロングテール医薬と呼ばれる創薬方法を考案

国吉康雄 1889年9月1日 - 1953年5月14日
洋画家。岡山県岡山市出石町(現・岡山市北区出石町一丁目)出身
20世紀前半にアメリカ合衆国を拠点に活動した
1904年に岡山県立工業学校の染料科に入学したが、1906年に退学し、カナダ経由で
アメリカに渡った。国吉自身は渡米の理由について「父の助言」と後に述べたが、
英語の習得を目的とした一少年の冒険とも評され、また当時は日本人のアメリカ移民が
流行していた事も背景にあるといわれる。しかし同年はアメリカが帰化法を改正して、
日本人移民1世のアメリカ国籍取得を事実上不可能にした年でもあった

石井裕 1956年2月4日 -
コンピュータ研究者、工学者。東京都生まれ。5歳のときに北海道札幌市に移る
アメリカ合衆国マサチューセッツ工科大学教授。専門は情報工学
タンジブル・ビット研究の創始者

小幡績 1967年 -
経済学者、投資家。専門は企業金融、行動ファイナンス、政治経済学

大原総一郎 1909年7月29日 - 1968年7月27日
岡山県倉敷出身の実業家
1932年3月:東京帝国大学経済学部経済学科を卒業、倉敷に帰郷
1932年11月:倉敷絹織(現・クラレ)に傭員として入社
1951年、大原美術館において6月にマチス展、11月にピカソ展を開催
井上太郎『へこたれない理想主義者: 大原總一郎』(1993)

大原美術館
倉敷の実業家大原孫三郎(1880 - 1943)が、自身がパトロンとして援助していた
洋画家・児島虎次郎(1881-1929)に託して収集した西洋美術、エジプト・中近東美術、
中国美術などを展示するため、1930年に開館した

大原謙一郎 1940年10月18日 -
実業家。大原總一郎の長男で、大原孫三郎の孫にあたる。大原美術館倉敷中央病院の
理事長で、倉敷商工会議所の名誉会頭。倉敷芸術科学大学客員教授
くらしきコンサート顧問も勤める。元クラレ副社長、元中国銀行副頭取

-----------------------------------------------------

ラースロー・ロヴァース Lovasz Laszlo 1948年3月9日 -
ハンガリー生まれの数学者である。 組合せ論に貢献した
2001年 ゲーデル
2006年 ジョン・フォン・ノイマン理論賞
2007年から2010年まで国際数学連合の総裁を務めた

萩原津年武 1939年1月1日 -
放送作家。埼玉県熊谷市生まれ。法政大学英米文学科卒
大学卒業と同時に推理小説専門雑誌宝石社入社。雑誌記者を振り出しに、小林信彦
後任としてヒッチコックマガジン編集長。のち、執筆活動のため退社。放送作家として
ラジオ、テレビの構成台本を多数手掛ける。
1984年、テレビ番組制作会社トマホークを設立

田中伸明
京都大学理学部卒業。専攻は物理化学。2006年、ジャストシステム入社
パッケージソフトウェア開発に従事。出版社の文響社を経て、
2013年、フィックスターズ入社。NAND型フラッシュメモリのコントローラの
プログラム(ファームウェア)の開発に従事。レッドコーダの称号を持つ
https://doda.jp/engineer/it/guide/001/21a.html

フィックスターズ Fixstars Corporation
東京都品川区に所在するコンピュータ関連企業。CellやGPUアーキテクチャをコアとした
マルチコアソリューションを製造・開発・販売している企業として知られている
https://jp.reuters.com/article/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9A%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%A4%A7%E5%B9%85%E9%AB%98-%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%B7%A1%E3%82%8B%E9%9C%80%E8%A6%81%E5%A2%97%E3%81%AE%E6%80%9D%E6%83%91%E3%81%A7-idJPL3N1NQ05Y

井上太郎 1925年 -
作曲家、クラシック音楽評論家、作家である。湘南モーツァルト愛好会名誉会長
日本音楽療法学会元理事。1980年、中央公論社を定年退社、福武書店に招聘されて
出版部長となり「大原總一郎随想全集」などを出したが、1983年退社。執筆活動に入る。
1985年9月に新潮社から『モーツァルトのいる部屋』を発表。学者ではないモーツァルト
愛好家が書いた全作品の解説として歓迎された。その後の執筆には吉田秀和の励ましが
大きかった。モーツァルトハイドンの本ばかりでなく『レクィエムの歴史』も書いている。
これは世界でも類書のないもので、大きな反響を呼んだ。また経済人大原総一郎や、
明治の英文学者入江祝衛の伝記も出す
日記をもとに自伝的に書いた『旧制高校生の東京敗戦日記』(2000)はベストセラーとなった

----------------------------------------------

「Around the world library - 気球の本 NTT出版

とんぼの本
新潮社の叢書。1983年に創刊、美術・生活・旅・歴史などのカルチャーをテーマを出す
入門書および案内書である

----------------------------------------------

ダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart、1925年1月30日 - 2013年7月2日
アメリカ合衆国の発明家で、初期のコンピュータやインターネットの開発に関与した。
特に、SRIインターナショナル内の Augmentation Research Center (ARC) で行った
ヒューマンマシンインタフェース関連の業績で知られており、そこでマウスを発明し、
ハイパーテキストやネットワークコンピュータやグラフィカルユーザインタフェース
先駆けとなるものを開発した


テッド・ネルソン 1937年6月17日-
アメリカの社会学者であり思想家であり情報技術のパイオニアである。
1960年、ザナドゥ計画 Project Xanadu (世界最初のハイパーテキストプロジェクト)を創始
http://japanese.engadget.com/2014/06/09/xanadu-54/
1963年にハイパーテキスト、ハイパーメディアという用語を生み出し1965年に発表
→読者が電子文書を読む経路を自分で選べるような、不連続な文書を簡単に書けるように
したいと考え、このアイディアを「ジッパー式リスト」zippered lists と称して、
1965年、ACMに出した論文に載せた。ジッパー式リストは、別々の文書の一部を切り貼りして
新たな文書を作ることができた(トランスクルージョン)
1967年、ハーコート・ブレース出版に勤めていたころ、
サミュエル・テイラー・コールリッジの詩クーブラ・カーンに因んで、この計画を
ザナドゥと名付けた。自らのアイディアを、『コンピュータ・リブ/夢の機械』(1974)、
『リテラリーマシン』(1981)といった書籍の形で出版

マーク・ミラー Marc W. Miller, 1947 -
受賞歴のある、ウォーゲームとロールプレイングゲームのデザイナーそして作家
1973年、イリノイ大学にて、教育革新基金プログラムの下、学内に"SimRAD: Simulation
Research, Analysis, and Design" と呼ばれる、履修のためにゲームをデザインする教室が
創設された。ほぼ同時期に、3人は大規模な第二次世界大戦シミュレーションゲーム
出版することを明らかにした(この出版社としてゲームデザイナーズ・ワークショップを
思いつき、創設)

マリリン・ボス・サバント Marilyn vos Savant、1946年8月11日 -
アメリカ合衆国のコラムニスト、作家、講師、劇作家。ミズーリ州セントルイス出身
読者から寄せられた数学・論理パズル、哲学、物理、政治、教育、人生相談などの様々な
質問に彼女が答えるコラム「マリリンに聞く (Ask Marilyn)」を1986年から
米紙「パレード」に連載している
1990年、「マリリンに聞く」で読者が「モンティ・ホール問題」について質問した際、
直感に反するマリリンの回答が大きな反響を呼び、高名な数学者ポール・エルデシュまでもが
反論する事態となったが、コンピュータによる実験でマリリンの正しさが実証された


Association for Computing Machinery: ACM
アメリカ合衆国をベースとするコンピュータ科学分野の国際学会。1947年設立。
IEEEとともに、この分野で最も影響力の強い学会であり、IEEEがその名と由来や歴史から
エレクトロニクスや通信分野の工学に強いのに対し、数学的な理論計算機科学のような
分野もカバーする
数多くの国際会議を開催しており、人目を惹くデモ映像のSIGGRAPHやSIGMODなどは
よく知られている。他の多くの学会と同様にすぐれた業績などへの表彰もおこなっているが、
チューリング賞は、特にこの分野の最高の賞とみなされており、物理や化学といった分野に
おけるノーベル賞に匹敵するものと扱われることもある

エコール・ポリテクニーク Ecole polytechnique、通称X
パリ市近郊パレゾーに位置するフランスの公立高等教育・研究機関。グランゼコール
ひとつであり、4年の課程でIngenieur Polytechnicien の理工系学位を付与する。
学生やディプロム授与者はポリテクニシャン(polytechnicien)と呼ばれる。
学生の多くは、予備大学で2年間の数学と物理を学んだ後、または理学士(Bachelor of
Science)を取得したのちに、本校を受験することとなる。1794年のフランス革命中に、
数学者ラザール・カルノーガスパール・モンジュによって創設され、
1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされる。
今日ではフランス国防省の配下にある

------------------------------------------------

株式会社竹中工務店
大阪府大阪市中央区本町に本社を置く、大手総合建設会社。江戸時代前期の1610年に、
織田信長の元家臣であった初代竹中藤兵衛正高が尾張国名古屋にて創業。神社仏閣の
造営に携わる。やがて明治時代の到来により、ヨーロッパ型の建築技術を導入すると、
当時開港し、都市化し始めた神戸へ進出。数々の建築物を施工した
スーパーゼネコン5社(竹中工務店大林組鹿島建設清水建設大成建設)の一つで、
現在では5社の中で唯一、大阪に本社を置く。大手5社の中では唯一の非上場企業
(サントリーなどと並び、日本の主要非上場企業の筆頭としてあげられる)
アトリエ系建築家の出江寛、早川邦彦、菊竹清訓、柳澤孝彦、鈴木了二有馬裕之等、
同社設計部から多くの建築家を輩出している

清水浩 1947年、宮城県生れ
東北大学工学部博士課程修了。76年、国立環境研究所(旧国立公害研究所)入所。
1982年、アメリカ・コロラド州立大学留学。その後、国立公害研究所地域計画研究室長、
国立環境研究所地域環境研究グループ総合研究官を経て、現在、慶應義塾大学環境情報学
教授。環境問題の解析と対策技術についての研究(電気自動車開発、環境技術データベース
開発)に従事。国立環境研究所時代から電気自動車の研究開発を始め、27年間で7台の
試作車開発に携わり、2004年、電気自動車 Eliicaの実現に至る

arXiv アーカイヴ、archiveと同じ発音
物理学、数学、計算機科学、量的生物学、計量ファイナンス統計学の、プレプリント
含む様々な論文が保存・公開されているウェブサイトである。論文のアップロード(投稿)、
ダウンロード(閲覧)ともに無料で、論文はPDF形式である。1991年にスタートして、
プレプリント・サーバーの先駆けとなったウェブサイトである。大文字のXをギリシャ文字
カイXにかけてarchiveと読ませている
1991年、ロスアラモス国立研究所の研究員であったポール・ギンスパーグにより、
物理学分野のプレプリントを保存しておくためのサーバとして開発された
1999年にarXiv.orgと改名。現在はコーネル大学図書館が運営元となっている

--------------------------------------------------

センディル・ムッライナタン Sendhil Mullainathan
インド・チェンナイの小さな農村に生まれ、7歳のときアメリカに移住。
コーネル大学に通った4年間でコンピュータ科学、数学、そして経済学の学位を取得。
経済学を専攻し、ハーバードの大学院に進学。卒業後すぐマサチューセッツ工科大学
教授となり、現在はハーバード大教授で、ノーベル賞を噂される経済学者の一人になっている
俗に「天才賞」と呼ばれるマッカーサー賞の受賞者で、専門は行動経済学・発達経済学。
行動経済学の成果の社会問題への応用をアドバイスする非営利組織・アイデアズ42を
エルダー・シャフィールとともに創立

エルダー・シャフィール Eldar Shafir
プリンストン大学ウィリアム・スチュワート・トッド心理学教授。専門は認知科学
行動経済学

福留功男 1942年1月28日 -
フリーアナウンサー、タレント、司会者、エグゼクティブ・プロデューサー。
日本テレビアナウンサー。高知県香美郡香北町(現:香美市)出身、大阪府大阪市
天王寺区育ち
『葬らん!』(1997年7月、AG出版)

シュプリンガー・ジャパン
ドイツのSTM(科学・技術・医学)出版社であるシュプリンガー・サイエンス・アンド
・ビジネス・メディアの日本法人である。この親会社が出版する書籍・ジャーナルを
日本国内で出版している
1965年 イースタン・ブック・サーヴィスが設立される(エルゼビア、ノース・ホランド
シュプリンガー・フェアラーク、カルガー・パブリッシャー、ランダム・ハウス、
プレンティス・ホール、アダム・ヒルガー、英国物理学会
オルグ・ティーメ・フェアラーク等の日本代表業務)
1983年、イースタン・ブック・サーヴィスの関連会社として
シュプリンガー・フェアラーク東京が設立される
2014年9月に従業員であった女性が育児休業を取得したのち、翌年の2015年3月に復帰を
申し入れたが、同社から"インド転勤もしくは収入の大幅に下がる職務"を提示され、
断ると同年11月に「職場の秩序を乱した」として解雇された。 本件について東京地裁
解雇を無効と認め、慰謝料55万円と未払い賃金の支払いを命じた

エルゼビア (Elsevier B.V.、エルゼビア・ベーフェー)
オランダ・アムステルダムを本拠とする国際的な出版社。医学・科学技術関係を
中心とする世界最大規模の出版社で、学術雑誌も多数発行している。
現在はレレックス・グループの100%子会社である
ロデヴァイク・エルゼフィア (Lodewijk Elzevir、1542? - 1617) が、1580年にオランダの
ライデンで創業し、エラスムスガリレイデカルト、グロティウスらの著作を出した
→知識の代償 The Cost of Knowledge
学術雑誌出版社エルゼビアの商慣行に対する研究者からの抗議行動
このプロジェクトの主な作業は、エルゼビア社の雑誌への論文の発表、査読、編集業務の
提供などによってエルゼビア社を支援しないと表明する宣言への署名を研究者らに求めるで、
「The Cost of Knowledge」と呼ばれるウェブサイトが登場し、研究者や学者がエルゼビアの雑誌へ論文を投稿しないこと、エルゼビアの雑誌の論文の審査を行わないこと、編集委員会へ参加しないことを宣言するよう
呼び掛けている。2012年2月1日、この宣言は1,000の署名を集めた
→2012年2月8日、「知識の代償」に署名した34名の著名な数学者がこの抗議運動を支持する
理由について説明する目的で共同声明を発表した。
ティム・ガワーズに加えて、イングリッド・ドウビシー、フアン・J・マンフレディ、
テレンス・タオ、ウェンデリン・ウェルナー、スコット・アーロンソン、
ラースロー・ロヴァース、ジョン・C・バエスらが署名者に名を連ねた

-------------------------------------------

深谷賢治 1959年3月12日 -
数学者。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校教授。日本学士院会員。
専門は幾何学で、リーマン多様体の崩壊、アーノルド予想の解決、ミラー対称性予想への
貢献、深谷圏(A∞圏)の定義等の業績がある

清滝信宏 1955年6月24日 -
経済学者。プリンストン大学教授。専門はマクロ経済学大阪府出身
ニューケインジアンであり、マクロ経済学のミクロ的基礎付けを行っている。
経済に対する小さなショックが生産性低下の循環を引き起こすメカニズムを示した
「清滝=ムーアモデル」を構築したことで知られており、トムソン・ロイター引用栄誉賞
受賞するなど、ノーベル経済学賞の有力な候補の一人として注目されている
東京大学教養学部文科3類から東京大学経済学部へ進学し宇沢弘文ゼミに所属

青木昌彦 1938年4月1日 - 2015年7月15日
経済学者。専門は比較制度分析。スタンフォード大学名誉教授、京都大学名誉教授、中国人民大学名誉客員教授東京財団特別上席研究員、VCASI(東京財団仮想制度研究所)主宰
1956年東京大学に入学。学生時代は共産主義者同盟(ブント)の指導部の一人であり、
東大在学中に姫岡玲治の筆名で執筆した論文「民主主義的言辞による資本主義への忠勤:
国家独占資本主義段階における改良主義批判」は共産主義者同盟の理論的支柱となり、
「姫岡国独資」と略称された

稲見昌彦 1972 -
東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻の教授。
専門はインタラクティブ技術、複合現実感、ロボット工学、リアルメディア
『スーパーヒューマン誕生: 人間はSFを超える』2016

舘暲 たち・すすむ 1946年1月1日 -
システム工学者、東京大学名誉教授、慶應義塾大学特任教授。
システム情報学、特にロボット工学、バーチャルリアリティ、計測工学、制御工学に
関する研究者・教育者
バーチャルリアリティー入門』ちくま新書, 2002
『ロボット入門: つくる哲学・つかう知恵』ちくま新書, 2002

マーティン・ガードナー Martin Gardner 1914年10月21日 - 2010年5月22日
アメリカ合衆国の数学者、著述家、アマチュア手品師。科学的懐疑論者であり、
疑似科学・超常現象批判でも知られている。生涯に70冊以上もの著作を遺した
オクラホマ州タルサ出身。『サイエンティフィック・アメリカン』(日本版は
日経サイエンス』)誌上で1956-1981年に連載したコラム「数学ゲーム」で著名

アブナー・オファー
スウェーデン人経済学者。西欧民主主義で公的部門が肥大したことを指摘
民衆は、国家が提供する様々な便益のパッケージの方が、それぞれ勝手に金を使った
場合よりも役立つことを理解していると主張。この考えかたからすると、税金は
コストのかかるプリコミットメントで、選挙民が浪費してしまって後悔しないように、
老齢や病気、貧困に備えて保険をかけていることになる
→アブナー・オッファーとガブリエル・ソダーバーグ「ザ・ノーベル・ファクター」では、
ノーベル経済学賞について語られている

ノルベルト・エリアス Norbert Elias, 1897年6月22日 - 1990年8月1日
イギリス国籍でユダヤ系ドイツ人の社会学者、哲学者、詩人
主な業績に文明化の過程研究がある

ダニエル・アクスト『なぜ意志の力はあてにならないのか』(吉田利子訳)

郡司 ペギオ 幸夫 Yukio-Pegio Gunji、
郡司幸夫 1959 -
理学者。現在、早稲田大学理工学術院基幹理工学部・研究科教授
『時間の正体 デジャブ・因果論・量子論』(2008)

金子洋之
『ダメットにたどりつくまで: 反実在論とは何か』(2006)

 

-------------------------------------------

北川 宣浩(きたがわ のぶひろ、1954年8月6日 -
株式会社THiNK代表取締役、『史上最大!第2回アメリカ横断ウルトラクイズ』(1978年)
優勝者。その他にも数多くのクイズ番組で優勝・パーフェクト達成などを飾り、
いわゆる「クイズ王」のはしり的な存在となった
1984年3月には、日豊本線北川駅国鉄(当時)完乗を果たした

長戸勇人 1965年7月29日 -
クイズ作家、京都市出身。1990 - 1991年にかけて出版された著書「クイズは創造力」
シリーズにおいては、クイズ問題の出題パターンの類型化やクイズ形式別の傾向と対策など、
大学のクイズ研究会や一部のクイズサークルの中のみで共有されてきたノウハウを公開した

堀内祥加 1990-
1990年千葉県生まれ。早稲田実業高等学校卒業
流山市の若きそろばん名人。2012年3月に早稲田大学教育学部卒業
2007年度全日本珠算選手権大会で優勝。珠算部を立ち上げ、現在幹事長を務めている
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/99484

永田喜彰 1963年1月20日 -
クイズタレント、クイズ評論家。ニックネームは笑うクイズマン
饒舌さと明るいキャラクターで印象を残す。『第13回アメリカ横断ウルトラクイズ』では
シドニーで一旦敗れるも、Mr.マリックの記憶術による敗者復活戦を勝ち上がり
クイーンズタウンから復帰。立命館大学クイズソサエティの後輩・長戸勇人と共に
準決勝ボルチモアの大激戦を制し決勝進出

稲川良夫 1962年4月13日 -
クイズ王。1987年の第11回アメリカ横断ウルトラクイズ(日本テレビ放送網系)など
クイズ番組で5度の優勝を収めた。第11回アメリカ横断ウルトラクイズで優勝を果たし、
賞品「夢のリゾート・アイランド」を獲得。しかし賞品地であるカナダ・ノバスコシア州
行ってみると、実際にもらえたのは満潮になると畳1畳分しか顔をのぞかせない岩礁であった
この島は小牧市での敗者復活戦にあやかりパチンコ島と名付け、現在も島の固定資産税を
支払っている

森田敬和 1960年6月29日 -
実業家。血液型B型。9つのクイズ番組を制した
1986年に出場したクイズ番組「第10回アメリカ横断ウルトラクイズ」では、南米で高熱に
浮かされながらも乗り越え、優勝を果たす
第13回アメリカ横断ウルトラクイズ(1989)のチャンピオンである長戸勇人は
『クイズは想像力〈理論篇〉』の中で森田の独特な早押しボタンの押し方を森田押しと呼称

秋利美記雄 1966年2月11日-
実業家。クイズプレイヤー。合同会社カラコロモ代表。山口県下関市出身。名古屋大学卒業
1984年『史上最大!第8回アメリカ横断ウルトラクイズ』で予選を突破するも、
グアムの「突撃○×泥んこクイズ」で敗退。その後同年12月に、第15回で機内ペーパー
クイズ1位となった大石禎らと共に名古屋大学クイズ研究会を創設
1993年、シンガポールに移住し、1995年にはベトナムホーチミンに移住

山口由美 1962年 -
旅行随筆家、ノンフィクション作家。神奈川県箱根町生まれ。
父は箱根富士屋ホテル副社長・山口祐司[1]。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。
フジテレビ系列の会社で海外旅行とホテルの業界誌紙のフリーランス記者を経て文筆家。
2012年、『ユージン・スミス水俣に捧げた写真家の1100日』で小学館ノンフィクション大賞
受賞。日本・パプアニューギニア協会会員

今村友紀 1986年4月13日 -
作家、実業家。本名の石井大地でも著書がある
2003年5月9日放送の「真剣10代しゃべり場」では、今村の提案によって「ゆとりよりも
競争が必要だ!」というテーマで討論したが、ここで当時東大医学部志望だった今村は、
受験勉強から充実感を味わっている自身の体験にもとづいて、「結果が全て」であり
さらなる「競争」の必要性を訴えた。「競争に敗れた者(そもそも参加できない者)への
まなざし」や「競争社会ではない世界の存在」が問われ、ゲストの劇作家・平田オリザから
「受験における競争と芸術における競争の差異」を指摘されると、今村は涙ながらに
「人は平等ではなく各々異なる」ことを主張した
姉は石井桃子(東大法学部卒、2004年度準ミス東大
著書に『カリスマ東大生が教えるやばい!世界史』(ゴマブックス、2006))

----------------------------------------------------

ピトロッホリー Pitlochry
英国スコットランド中部の町。タンメル川に沿い、ファスカリー湖に面する。
19世紀半ばにビクトリア女王が訪れ、鉄道駅が建設されて以降、スコットランド有数の
観光保養地として知られる。留学中の夏目漱石も静養に訪れた

神田晴彦
株式会社野村総合研究所ビジネスインテリジェンス事業部上級研究員・コンサルタント
データマイニングテキストマイニングマーケティングリサーチマーケティング
・サイエンス、消費者行動、情報検索が専門

https://doda.jp/engineer/it/guide/001/

「中高生と命の不思議を考える」公益財団法人テルモ生命科学芸術財団
https://www.terumozaidan.or.jp/labo/index.html

テルモ株式会社 TERUMO CORPORATION
東京都渋谷区幡ヶ谷に本社を置く、医療機器の製造・販売の国内最大手
医薬品製造企業でもある。現社名に変更するまで森下グループであった
1921年9月 北里柴三郎ら医学者が発起人となり、赤線検温器株式会社を設立したのが始まり


Rotten Tomatoes ロッテン・トマト
映画評論家による映画レビューを一か所にまとめたウェブサイト。映画ごとに肯定的な
レビューが多いか否定的なレビューが多いかを集計して点数にするほか、映画に関する
情報・報道全般を扱っており、英語圏の映画レビュー集サイトとして最もよく知られた
ものである
ロッテン・トマト(腐ったトマト)という名称は、拙い演技に怒った観客が腐ったトマトや
野菜類を舞台へ投げつけるという、映画や小説によくあるクリシェから名付けられた
1999年8月19日に、セン・ドゥオン Senh Duong の空き時間のプロジェクトとして開設された
https://hiroup19.wordpress.com/2017/11/19/%E7%BF%BB%E8%A8%B3%EF%BC%9Avox-com%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%EF%BD%A5%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%BB/


マイブックル My Bookle
2006年12月にオープンし、2013年12月2日 24:00をもってサービス提供が終了

ランドマーク・エデュケーション Landmark Education LLC, LE
本社をカリフォルニア州サンフランシスコに置く企業
1970年代の一現象になった"Est"の創設者、ワーナー・エアハード Werner Erhard の
知的財産権を起源とする。エアハードが1991年に所有権および知的財産権を従業員グループに
売却した際、受け皿としてアメリカで設立された

ノーベル経済学賞 日本人が受賞できない理由を教えます ~経済学界が抱える謎と闇~」
http://originalnews.nico/1342

ヴァルハラ Walhalla
北欧神話における主神オーディンの宮殿。古ノルド語ではヴァルホル Valholl (戦死者の館)
ヴァルハラはグラズヘイムにあり、ヴァルキュリャによって選別された戦士の魂:
エインヘリャルが集められる。レーラズの影が落ちるこの宮殿には、540の扉、槍の壁、
楯の屋根、鎧に覆われた長椅子があり、狼と鷲がうろついているという。
これは、戦場の暗喩である

スティーブ・ジャクソン・ゲームズ Steve Jackson Games
アメリカのゲーム製作会社・出版社である。テキサス州オースティンに所在する。
ゲームデザイナーとして著名なスティーブ・ジャクソンが1980年に設立
アメリカのゲーム出版社の中でも、いち早くインターネットを活用
→「スティーブ・ジャクソン・ゲームズアメリカ合衆国シークレットサービス事件」

-----------------------

古エッダ Elder Edda
9世紀から13世紀にかけて成立したとされる、古ノルド語で書かれた歌謡集(詩群)
主に北欧神話や北欧の英雄伝説について語っている。一般に「古エッダ」と呼ばれている
ものは王の写本をその根底としている

菊地潔「彼女のたった一つの夢」
カール・ポパー『開かれた社会とその敵』
鈴木健なめらかな社会とその敵
http://oppaiperorist.hatenablog.com/entry/2013/05/22/180253

シーグルズル・ノルダル
アイスランド語: Sigurdur Nordal
原語の発音;シグルズル・ノルダル, 1886年9月14日 - 1974年9月21日
アイスランド人の学者であり、作家、詩人でもあった。多くの人々によって書かれた
アイスランド・サガの、文学作品としての理論を確立することにおいて、ノルダルは
強い影響力を持っていた。また、アイスランド文化に関する彼の研究成果は
アイスランド国内の大学では標準的なテキストとして使用されている

 

 

 

 


梶原治樹

ジョン・スラデック
1937 - 米国の作家。1966年より'83年まで英国に住む。
作品は「ミューラー・フォッカー効果」「ロデリック」「古くなったカスタードの秘密」

 

バリントン・J・ベイリー 1937-2008
イギリスのSF作家。ワイドスクリーン・バロックの代表的作家の一人。
代表作に『カエアンの聖衣』『禅銃』『ロボットの魂』など


鶴見祐輔 1885年1月3日 - 1973年11月1日
官僚・政治家・著述家。衆議院議員総選挙第16、19、20、21回当選。
参議院議員選挙第3回当選

ウォーレン・スタージス・マカロック
Warren Sturgis McCulloch、1898年11月16日 - 1969年9月24日
アメリカ合衆国の神経生理学者で外科医。1943年、論理学者・数学者の
ウォルター・ピッツと共に、形式ニューロンというモデルを考えた

近角常観 ちかずみ じょうかん
明治3年4月24日(1870年5月24日) - 昭和16年(1941年)12月3日
明治~昭和期に活動した真宗大谷派僧侶、宗教家。諡は求道院、諱は常観。
真宗大谷派西源寺の住職
近代仏教と青年: 近角常観とその時代 2014年8月28日
著者: 岩田文昭

赤攝也1926年5月7日 -
数学者
石川県金沢市に生まれる。筆名・愛知三郎
数学者吉田洋一は義父、哲学者の吉田夏彦は義兄にあたる。妻は翻訳家の赤冬子

ジェームズ「ジミー」マカロック
James 'Jimmy' McCulloch、1953年6月4日 - 1979年9月27日
スコットランドグラスゴー出身のミュージシャンである。
1974年から1977年までポール・マッカートニーのウイングスのリード・ギターを
務めたことで最も知られている


武田五一
明治5年11月15日(1872年12月15日) - 1938年(昭和13年)2月5日
建築家・建築学者


山本義隆 1941年(昭和16年)12月12日 -
科学史家、自然哲学者、教育者、駿台予備学校物理科講師。
元・東大闘争全学共闘会議代表。妻は装幀家の山本美智代
http://webronza.asahi.com/culture/articles/2015111700005.html
山形浩生

横光克彦 本名:武藤 勝彦 1943年11月4日 -
俳優、政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(7期)、立憲民主党代議士会長、
衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長

紅林麻雄(くればやし あさお、1908年 - 1963年9月
警察官。静岡県警察部から国家地方警察静岡県本部を経て静岡県警察に属した。
最終階級は警部。担当した事件で多くの冤罪を作ったことで知られる


野上暁 1943年8月31日-
児童文学・文化評論家。本名は上野明雄

目黒考二
エッセイスト・文芸評論家・編集者。東京都生まれ。
2001年まで本の雑誌の発行人を務めていた。2001年より、同誌顧問だったが
2011年に顧問からも退いた。2011年「椎名誠 旅する文学館」の初代名誉館長に
釜焚きの達人でもある。明治大学文学部卒業

一般システム理論 general system theory
1950年代にルートヴィヒ・フォン・ベルタランフィ、アナトール・ラポポート、
ケネス・E・ボールディング、ウィリアム・ロス・アシュビー、マーガレット・ミード、
グレゴリー・ベイトソンらが集まった「メイシー会議」の議論の中で提唱された。
電子回路やコンピュータなどの人工物、生物の身体、社会集団など、ミクロからマクロまで
様々な現象をシステムとしてとらえ、これら多様なシステムに適用可能な一般理論を
構築しようとするものだった

池原止戈夫 1904年4月11日 - 1984年10月10日
数学者、理学博士
大阪府生まれ。マサチューセッツ工科大学でノーバート・ウィーナーに師事し1928年卒業
アメリカ学生生活、小峰書店、1948

ラトガース大学 The State University of New Jersey もしくは Rutgers University
アメリカ合衆国東海岸ニュージャージー州の州立総合研究大学。
1766年11月10日創立であり、アメリカ植民地時代に創設された全米で8番目に
古い歴史をもつ名門大学

グレゴリー・ベイトソン Gregory Bateson, 1904年5月9日 - 1980年7月4日
アメリカ合衆国文化人類学・精神医学などの研究者
太平洋戦争以前の人類学的調査では、ひとつの人間集団を、内的関係性のダイナミックス
いう視点から分析する方法を切り開いたが、この思考は、戦後まもなく、
サイバネティックスの創立に関与しつつ研ぎ澄まされた。そして、精神病棟での
フィールドワークから、「ダブルバインド」という概念を生みだし、統合失調症
コミュニケーションに基づく見地から説明した
後年は、イルカのコミュニケーションから生物進化まで、自然界の広い事象を包括する
「マインドのエコロジー」を提唱。ベイトソンの一見神秘主義的ながら、堅固に論理的で、
ウィットにも富んだ思想は、西洋近代の単線的な思考形態が批判される1970年代の風土の
なかで、支持を広げた

公益財団法人プラン・ジャパン(プラン・ジャパン)
寄付金をもとに、開発途上国の地域の子供たちの支援を行う公益財団法人である。
国際NGOであるプラン・インターナショナルの日本法人である

リヒャルト・ニコラウス・栄次郎・クーデンホーフ=カレルギー
Richard Nikolaus Eijiro Coudenhove-Kalergi
1894年11月16日 - 1972年7月27日
クーデンホーフ家とカレルギー家が連携した伯爵一族クーデンホーフ=カレルギー家の
人物で、東京生まれのオーストリアの国際的政治活動家。汎ヨーロッパ連合主宰者
日本人名の幼名を持ち、その名は、青山 栄次郎

名塚紀子
早稲田大学政経学部卒業、マレーシア銀行に入行し、融資、ディーリング、経理、IT、
コンプライアンスを担当。1998年に「私たちの就職手帖」OG4名で青山にマンションを
所有する女のカイシャ、タクト・プランニングを設立し、ジェンダーフリーバリアフリー
エイジフリーをテーマに出版、執筆活動を開始。2000年現在、コマース銀行資金課長
2000年度宅建試験合格。1996年から更新を続けているホームページは1日2000ヒットを記録
著書に「カイシャの女」、共著に「女性差別撤廃条約注解」、「銀行員はexcelをこう使う」

http://blog.yuco.net/1998/12/4jyouhan/

大月敏雄 1967年 -
福岡県八女市出身。建築計画学者。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授
建築計画、住宅地計画、ハウジング、まちづくりが専門。特に集合住宅計画、
住宅地計画、海外のスラムのまちづくりなどを主たるフィールドとしている
一方で、設計者として一級建築士事務所・大月堂を夫人の大月道子氏と営む

草鹿外吉 1928年8月28日 - 1993年7月25日
ロシア文学研究者、詩人、小説家である
アレクサンドル・プーシキンを中心とした19世紀文学と、エフゲニー・エフトゥシェンコ
などの同時代の詩人を中心に研究し、その方面の著書・訳書も多い。また、1980年代には、
みずからの海軍兵学校時代と、復員後の時期を題材にした『灰色の海』、『海よさらば』の
連作長編を書き、多喜二・百合子賞を受賞した


ライアットゲームズ Riot Games
2006年に設立されたアメリカのゲーム会社。カリフォルニア州ウェスト・ロサンゼルスに
本社を置く。 2016年3月現在、世界に17の拠点を展開しており、ベルリン、ブライトン、
ダブリン、香港、イスタンブールメキシコシティ、モスクワ、ニューヨーク、
セントルイスサンティアゴサンパウロ、ソウル、上海、シンガポールシドニー
台北および東京に支社がある
世界的に有名なMOBAタイトル、League of Legends(LoL)の運営・開発元として知られる


鹿島守之助 1896年2月2日 - 1975年12月3日
兵庫県揖保郡半田村新在家(のちたつの市揖保川町新在家)出身
外交官、実業家、政治家、外交史研究家。法学博士。鹿島建設会長。鹿島建設「中興の祖」
参議院議員を18年間務める。第1次岸内閣の国務大臣北海道開発庁長官。文化功労者
戦前よりアジアの地域統合、汎アジアを提唱し、生涯にわたりその思想のもとに行動する