オランダの大学 アジアの美術大学 卒アル

 

大山ねずの命神示教会
単立宗教法人である。 信仰対象は「大山ねずの命」
「ねず」は教会独自の字で、「祇」のつくりの横画がないような字であるが、Unicodeで規定されていない
記紀神話に登場する「大山祇神(おおやまづみのかみ)」のことではなく、三島・山祇信仰とも無関係

湘南市
神奈川県平塚市藤沢市茅ヶ崎市高座郡寒川町、中郡大磯町、二宮町の6市町の合併構想により、新設が計画されていた人口約97万人(当時)の都市であり、政令指定都市の移行まで目指したが、合併まで至らなかった
合併が実現していれば、神奈川県第3位の人口を有する都市となり、2010年4月に政令市に移行した相模原市よりも規模の大きい政令市が誕生し、また同一県内に4つの政令市(横浜市川崎市相模原市・湘南市)を擁した可能性もあった

「ペンギンと愉快な機械の日々」
http://d.palmtb.net/index.html

窪田順生 (くぼた・まさき) 1974年 -
ノンフィクションライター。
東京生まれ。学習院大学文学部卒業。フライデーの記者を務めた後、30歳で朝日新聞に入社、その後実話誌編集長、お宝雑誌編集長などを務めた
闇金ウシジマくんの取材協力を務める。週刊ダイヤモンド週刊現代週刊ポスト週刊新潮などに寄稿する
企業の危機管理・メディア対応のコンサルティングもしている
2005年、新潟少女監禁事件を主題にした『汚れなき男の眼に』で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞

「私事ですが……」
http://d.hatena.ne.jp/t_yamo/

「Motoharuの日記」
http://d.hatena.ne.jp/Motoharu0616/

「アスペ日記」
http://d.hatena.ne.jp/takeda25/


安藤治 1956年 -
心理学者・精神科医(医学博士)
花園大学社会福祉学部・臨床心理学科・教授
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会常任理事(初代会長)

樋口裕一 1951年5月14日 -
翻訳家・多摩大学教授、京都産業大学客員教授(非常勤タイプ)、東進ハイスクール客員講師(小論文)
白藍塾主宰
大分県出身。大分県立大分上野丘高等学校卒業。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。文学修士(立教大学フランス文学専攻)
いわゆる「樋口式小論文」を編み出した人物で、「小論文はYESかNOを答える文章である。小論文は問題提起、意見提示、展開、結論の四部構成で書け」と主張している

斎藤学 (さいとう・さとる) 1941年2月23日 -
精神科医 、実業家
東京出身。1959年麻布高等学校卒。1967年慶應義塾大学医学部卒業
慶應医学部時代医局の先輩に小此木啓吾・なだいなだがいる。就職先が決まらず医局からも出される所に、小此木啓吾がフランス留学を斡旋した
フランス政府給費留学生でフランスの精神病院に研究員として勤務した。帰国後なだいなだの紹介で旧国立療養所久里浜病院アルコール病棟、東京都精神医学総合研究所(八幡山)を経て、1995年より医療法人學風会斎藤學診療所を麻布に設立。(現医療法人學風会さいとうクリニック)(さいとうクリニック内非営利組織家族機能研究所)
また、斎藤自身が立ち上げた「株式会社アイエフエフ」「NPO法人日本トラウマ・サバイバーズ・ユニオン」「日本子どもの虐待防止研究会」および「日本嗜癖行動学会」理事長

「作品データベース」
https://sakuhindb.com/

酒井伸和(さかい のぶかず、1971年 -
PCゲームブランド「minori」のプロデューサー。略称は「nbkz」。2007年4月現在、株式会社ミノリの代表取締役である。大阪府出身。室蘭工業大学大学院応用化学専攻修士課程修了

minoriのプロデューサーとして、同ブランドのゲームで原作・監督・監修やテーマソングの作詞等を務めている他、TYPE-MOONの「Fate/stay night」では背景に名を連ねている。コミックマーケット等の美少女ゲーム関係イベントや、新作発売前の販促活動でユーザーを対象としてトークを開き、自ブランドの内情や業界批評を話すことで一部に有名

 

「YamanoWeb.com ■山野浩一WORKS■」
https://yamanoweb.exblog.jp/

--------------------------------------

サイモン・ウィーゼンタール・センター
Simon Wiesenthal Center、略称SWC
アメリカ合衆国カリフォルニア州のロサンゼルスにある寛容博物館を運営する組織
ヴィーゼンタール・センターとも
同センターはホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の記録保存や反ユダヤ主義の監視を行い、国際的影響力を持つ
米ロサンゼルスに本部を置き、エルサレム・ニューヨーク・トロント・マイアミ・シカゴ・パリ・ブエノスアイレスなどで事務所を運営。民間の寄付で運営される非政府組織で、2012年は2億6000万ドルの寄付を受けた
1995年1月、文藝春秋の雑誌『マルコポーロ』がホロコーストを否認する記事を掲載したとして抗議し、同誌は廃刊となった

サー・サイモン・ヴィーゼンタール
Sir Simon Wiesenthal、1908年12月31日 - 2005年9月20日
ドイツのナチス政権下時代の戦犯追及で知られるオーストリアユダヤ教徒
名はドイツ語風に「ジーモン」とも表記される
オーストリア・ハンガリー帝国領ガリツィア地方のブチャチに生まれた
当時、彼の名前は Szymon Wiesenthal(シモン・ヴィーゼンタール)と綴られている
地元のルヴフ工科大学への進学を希望したが、ユダヤ人入学枠の制限から入学できず、チェコスロバキアプラハ工科大学に進んだ
大学では建築家を志して勉強していたが、反ユダヤ人を唱えるアドルフ・ヒトラー率いるドイツによるチェコスロバキア併合が行われた。さらに1939年9月に第二次世界大戦が始まると、間もなくドイツ政府のユダヤ人迫害政策によって強制収容所に収容された

エイブラハム・クーパー
またはエーブラハム・クーパー、アブラハム・クーパー
Abraham Cooper、1950年 -
アメリカ合衆国のラビで、サイモン・ウィーゼンタール・センター(SWC)副所長を務める
ニューヨーク生まれ。人権問題活動家として長年世界各地で活動してきた
1977年、ロサンゼルスに移り、SWC創設者で館長のマービン・ハイヤー Marvin Hier を助けるようになった
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)本部における反ユダヤ主義に関する国際会議、ホロコーストの被害補償に関するジュネーヴ会議、ベルリンでのデジタルヘイトに関する国際会議を組織した
雑誌『レスポンス』編集長
イェシーバー大学で学士号および修士号ユダヤ教神学院で博士号を取得している


--------------------------------------

河野義行 1950年(昭和25年)2月 -
著述家である。鹿児島県霧島市在住
1994年(平成6年)に発生した松本サリン事件の被害者。事件後に警察およびマスメディアにより、事件の有力な容疑者であると見なされ報道被害を受けた
現在は、オウム真理教事件及びメディア・リテラシーに関する講演を行う傍ら、著述家としても活動している。特定非営利活動法人リカバリー・サポート・センター理事。「ヘイトスピーチレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」(のりこえねっと)共同代表
愛知県豊橋市に生まれ、名城大学理工学部を卒業した。山岳写真家の河野齢蔵は妻の祖父にあたる
捜査当時の国家公安委員長であった野中広務は、長野県警から推定有罪的で執拗な取り調べがあったことなど、度を越していた河野に対してへの行為について直接謝罪したが、マスメディア各社は報道被害を認めて謝罪文を掲載したのみで、本人への直接謝罪は皆無であった。長野県警遺憾の意を表明したのみで「謝罪というものではない」と公式な謝罪を行わなかった
長野県警本部長が当時の捜査の誤りとそれに起因する河野の被害について謝罪したのは河野が長野県公安委員会に就任して以後のことであった
2002年に長野県知事であった田中康夫の要請を受けて、長野県警を監督する長野県公安委員会を1期務めた

河野齢蔵 元治2年2月8日/1865年3月5日 - 昭和14年/1939年4月3日
高山植物学の権威、教育家、山岳写真家の草分け。河野常吉は実兄、著述家の河野義行は孫娘の夫にあたる
信濃国安曇郡犬飼新田村(現長野県松本市島内)に河野通重の四男として生まれる
1889年長野師範学校卒業
北アルプス八ヶ岳、北海道・千島列島・樺太の山に登山をし、高山植物の研究の傍ら山岳写真を撮影
山岳に関する多くの論考を学術雑誌に掲載し、近代登山の隆盛に資した
1906年に信濃博物会を結成、1910年に信濃山岳会を発足させ副会長となる

熊井啓 1930年6月1日 - 2007年5月23日
1960年代から2000年代にかけて活動した日本の映画監督
妻はエッセイストでポプリ研究家の熊井明子
多くの監督作が『キネマ旬報』ベスト・テンに選出され、ベルリン国際映画祭ヴェネツィア国際映画祭の各賞を受賞した
日本を代表する社会派映画の巨匠である
長野県南安曇郡豊科町(現安曇野市)に、地主の父、元教師の母の息子として生まれる
旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)、旧制松本高校文科乙類を経て新制の信州大学文理学部へ入学
大学時代は演劇と映画の日々を送っていたが、関川秀雄監督の誘いで卒業後は独立プロの助監督へ
さらに1954年日活撮影所監督部に入社する。そこで久松静児田坂具隆阿部豊、牛原陽一などの助監督に付くかたわら脚本家としての仕事もこなす
2001年、松本サリン事件を描いた『日本の黒い夏─冤罪』でベルリン国際映画祭に特別招待され、ベルリナーレ・カメラ(特別国際功労賞)を授けられた
→熊井は、自身の母親が理科教師を勤めていた当時の長野高等女学校(現・長野県長野西高等学校)の校長に河野義行の妻の祖父である河野齢蔵が就任していた縁で、幼少の頃に河野家に出入りしていた経験から河野家の家風をよく知っており、当初より「河野は事件に関わっている疑いが濃厚である」とのマスコミ報道についても「シロ」ではないかと感じていたという

西村雄一郎 1951年10月30日 -
佐賀県を拠点に活動する映画評論家
佐賀県県都佐賀市の老舗旅館「松川屋」の長男として生まれる。5歳の時、松竹映画『張込み』のロケ隊が実家の旅館に押し寄せてきた。ロケ隊が1ヶ月も宿泊地として借りきったためであった。特に刑事役の宮口精二から可愛がられた。小学校4年の時に黒澤明監督の『椿三十郎』に感銘を受けたのが、映画の世界をめざす契機となった
佐賀県立佐賀西高等学校卒業後、本格的に映画を勉強する事を志し、早稲田大学第一文学部演劇科に入学。大学1年の時、黒澤の自殺未遂事件が起き、その時黒澤についての卒業論文を書くことを決める。その黒澤明本人と偶然にも、映画館で隣り合わせに座り、インタビューすることに成功。完成した卒論『黒澤明その音と映像』は、16年後に出版化される
早大卒業後、キネマ旬報社に入り、パリ駐在員として3年間フランスに滞在。その間、ルネ・クレマンなど当時存命だった巨匠たちへのインタビューを数多くこなす

井上順孝(いのうえ のぶたか) 1948年 -
歴史学者宗教学者國學院大學神道文化学部教授。専門は宗教社会学
新宗教教派神道を研究。日本宗教学会元会長
鹿児島県出身。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程中退
1974年、東京大学文学部助手となる
1982年、國學院大學日本文化研究所講師となる
そのかたわら、近代の宗教運動の比較研究などにたずさわる
1986年助教授、1992年教授、同年『教派神道の形成』により博士号取得
2002年國學院大學神道文化学部教授
2006年、國學院大學日本文化研究所所長。宗教情報リサーチセンター長

西岡昌紀 1956年 -
医師、文筆家
東京都生まれ。東京学芸大学附属高等学校北里大学医学部卒業
元厚生省医務官。専門は神経内科脳梗塞パーキンソン病筋萎縮性側索硬化症など脳神経疾患に関する論文がある
また、日本医事新報に寄稿した「HIVは本当にエイズの原因か?」(3619号70-72頁、1993年)は、ミルコ・D・ゲルメク著、中島ひかる+中山健夫訳『エイズの歴史』(藤原書店、1993年)に、中山が訳者解説として寄稿した「エイズ解題」において、4ページに渡って紹介、検討されている(同書、441~444頁)。エイズ否認主義の説である
1990年代後半に、神経内科の領域で、厚生省研究班の班員であった時期がある
クラシック音楽のマネージャーである父親を通して、ピアニスト スヴャトスラフ・リヒテル、指揮者エフゲニー・ムラヴィンスキー等との知遇を得る
ムラヴィンスキーを、1973年の初来日以来身近に知る数少ない日本人の一人であり、彼の人物像に関する著作(『ムラヴィンスキー/楽屋の素顔』リベルタ出版、2003年)がある他、小説の執筆や社会評論の雑誌寄稿もしている
2008年のインタビュー発言によれば、元々は非常に左翼的な思想の持ち主で、「週刊金曜日の読者の様な左翼」[2]であったと言う
それが、広瀬隆の著作を読む過程で、その近現代史への見直しに影響を受け、第二次世界大戦についての見方を改めたと言う(広瀬は『危険な話』や『億万長者はハリウッドを殺す』などで、ナチスが台頭する背景にアメリカの銀行の意向があったことなどを論じている)
また広河隆一らのパレスチナイスラエルに関する著書などから、ナチとシオニストが協力関係にあったことなどを知り、言われている近現代史の内容に疑問を持つに至ったと言う


兎束龍夫 (うづか・たつお) 1906年/明治39年7月9日 - 1985年/昭和60年3月7日
ヴァイオリニスト
銀行家兎束鐘一郎の息子として長野県小県郡上田町(現上田市)に生まれる
母は旧上田藩士の家系
兄に長野県丸子修学館高等学校の校歌を作曲した作曲家の兎束武雄がおり、その子供兎束淑美は指揮者で上田女子短期大学附属幼稚園の園長や上田女子短期大学教授などを務めた
息子に山梨大学教授の発酵学者兎束保之と、その弟の元東京音楽大学学長の指揮者、ヴィオラ奏者の兎束俊之がいる
旧制上田中学(長野県上田高等学校)卒業後、東京音楽学校に入学、安藤幸子らに師事しヴァイオリンを習う
大谷康子、澤和樹、篠崎功子、島根恵、海野義雄、向島ゆり子など多くの門下生がおり、東京芸術大学名誉教授や昭和音楽大学副学長などの役職にも就いている

新アメリカ安全保障センター CNAS; The Center for a New American Security
ワシントンD.C.に拠点を置くシンクタンク
2007年にミシェル・フルールノアとカート・キャンベルが共同で設立した
アメリカ合衆国の安全保障問題を専門に扱う

ジョージ・カーリン George Denis Patrick Carlin、1937年5月12日 - 2008年6月22日
アメリカ合衆国のコメディアン
放送禁止用語を多用して、アメリカ合衆国の政治や社会を痛烈に批判する笑いで人気を博した
また、子供向けテレビアニメーションきかんしゃトーマス』の米国版ナレーションを、第1シーズンから第4シーズンまで担当
1990年代に放送されていた『きかんしゃトーマス』の親番組『Shining Time Station』では、リンゴ・スターに次ぐ二代目駅長として出演した


- - -- - - - - - - - -- - - - - -- - - -- - - - - - - - -- - - -


"ヴァンニーヴァーブッシュのテクノクラシーマクルーハンのメディア論に導かれ、WWWが登場し全世界がワイヤード上で情報を媒介するにあたって1984年を発端とし、脈々と築き上げられてきたサイバースペース
ペンタゴンarpanetを完全閉鎖し、AppleMacintoshはCPUをIBMから貰い、象徴であったレインボーカラーが消失、その後PowerPCIntelが登場した。
そのAppleが悪魔に魂を売った94年に私は誕生し、ネット世代と呼ばれるに至る。
数学、電気工学教授でパーソナルコンピュータ黎明期に貢献した祖父と新ロマン派画壇油絵画家の祖母により無線室とアトリエのある邸宅でコンピュータとマテリアルの英才教育を受けた。
現代にも、ITガジェットを使いこなす魔女がいる(20世紀半ばの『現代魔女術復権運動』後の70年代のヒッピー文化やフェミニズム運動、サイバー文化の影響での伝統が変容してきた一貫に過ぎない)。
また、サイバースペースの外においても身体/霊性を破壊する添加物食品の闇、統計学の真偽等は様々な場所で取り沙汰されてはいるが、かのスカイツリーロンギヌスの槍や、陰陽道に纏わる東京に張り巡らされた結界、引き寄せの法則(魔術/悪魔教会)など、現代を構築する様々なアーキテクチャに介入しているオカルティズムがある。
しかしマックス・ウェーバー社会学の観点から歴史の変遷における合理化、脱魔術化の完結があったと述べた。
ーすなわち教会や聖礼典による救済を完全に廃棄したということこそが、カトリシズムと比較して、無条件に異なる決定的な点だ。
世界を呪術から解放するという宗教史上のあの偉大な過程、すなわち古代ユダヤの預言者とともにはじまり、ギリシャの科学的思惟と結合しつつ、救いのためのあらゆる呪術的方法を迷信とし邪悪として排斥したあの呪術からの解放の過程は、ここに完結をみたのだった。
現代においては失われつつある人々の霊性や心眼が世界そのものから真理を読み取る際、例えばそれは近年のサイバースペースにおいて発達・更新され続ける上層のアプリケーション(ソーシャルネットワーキングシステム等)のなかで我々は交信/共有するイメージや言葉、数字、記号の中に潜ませた魔術を発信したり受け止めている。
数秘術と記号はこの時ほぼ同じ魔術的役割を果たしていると考えられる。
魂を個のものと考え始めた数学者でもあり教祖でもあったピタゴラスは、インドの輪廻転生を取り入れた魂を清めて解脱するカタルシス思想を持ちながら物質の形は数字で捉えられるため全ては数で出来ているという捉え方をしていたが、現代の自己変容文化、20世紀半ばのアメリカの文化運動からカウンターカルチャーの発生後、その系譜を現代のインターネット上で交錯する記号は辿っていると考えられる。
言語学者イェルムスレウの記号の地層学的分類を手がかりとして、制度分析の可能性を構想したガタリ記号論フーコーの言説分析は、イメージを共有するに至るSNSアーキテクチャにおいて、屡々引き合いに出される。
オカルティズムを媒介する文字/画像において、信号もしくは意味作用のアプローチがあり、前者はコミュニケーションの意図が明示的に認知されるような記号、後者はコミュニケーションの意図が明示的には含まれていないにもかかわらず、解読者の側がそこに意味を見出すような記号によるものである。
全世界がワイヤード上で情報を媒介するにあたって、魔術作用を含んだ記号を各各の国で多様に表現の一部として落とし込んでいくという芸術的な文化が生じる。
その過程で象徴はイメージからファッション、音楽に落とし込まれたりして波紋していき、サタニズム、ニューエイジ、ゴシック、グランジ、メタルの要素を孕んだ末に生や死の観念へと帰結していく。
最近では非キリスト教的な救済手段として、レイヴ文化やクラブ文化などと呼ばれる現代のダンス音楽文化のなかで流行に及んだウィッチハウスと呼ばれるムーブメントなども、視覚的な象徴主義によってその魔術的な効果を担っている。
いわゆるミーハーな若者世代というのは敏感にそのようなムーブメントを察知し、個人の新たな自己表現を多様なアプリケーションを用いて容易に全世界に発信出来るようになった今、その表現の奥に潜む魔術効果ごと伝播させている。
効果というのは霊魂に直接作用するような仕掛けであり、視覚や音から人々の意識に介入しある種サイケデリックな効果であったり想像力を刺激する、そうした過程は合理化・脱魔術化後の再魔術化に他ならない"
http://46.xmbs.jp/shinitai7/

 


黒石迩守(くろいし・にかみ) 1988年 -
SF作家。千葉県市川市出身、現在も千葉県在住
東洋高等学校卒。東京情報大学情報システム学科卒
現在プログラマーとして勤務する会社員
2010年頃から自らのサイト「矛盾でふらぐ。」で同人小説を発表し、同コンテンツを同人誌として頒布し始めた
2011年末ごろより、小説投稿サイト「小説家になろう」で活動を開始
2015年8月、同サイトに投稿していた「ヒュレーの海」を星海社FICTIONS新人賞に投稿するも落選
翌2016年3月、「ヒュレーの海」を改めて第4回ハヤカワSFコンテストに投稿
同年10月、「ヒュレーの海」がコンテストで〈優秀賞〉に選出されデビューに至った

株式会社鳥影社 Choeisha co.,Ltd.
出版社。ドイツ文学と純文学の出版で知られる
主な出版物として『ヨーゼフ・ロート小説集』、『ローベルト・ヴァルザー作品集』、ノーベル賞作家・エルフリーデ・イェリネクの『ピアニスト』『死者の子供たち』など
文学雑誌「季刊文科」(編集委員は秋山駿、大河内昭爾、勝又浩、津村節子、松本徹、松本道介)を年四回発行し、芥川賞受賞の作家などが多数寄稿する
社名の由来は、詩人江守善三の「鳥の影のように生は過ぎ去る。翔(かけ)り過ぎたことさえ知られず、風化して消えてしまった数知れぬ生で歴史の流れは充たされている」による
本社・編集部 〒392-0012 長野県諏訪市四賀229番地1
東京営業所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿三丁目5番12号トーカン新宿7F

アナイス・ニン Anais Nin
生まれた時の名は Angela Anais Juana Antolina Rosa Edelmira Nin y Culmell
1903年2月21日 - 1977年1月14日
フランス生まれの著作家であり、11歳の時から死ぬ直前まで60年間以上にわたって書き継がれた日記を出版したことで著名
また性愛小説家としても名高く、肉体的なことだけでなく、性の完全性と欠陥についても追求している
アメリカの著名な作家ヘンリー・ミラーの愛人であったことがその日記で明らかにされた
最初の夫は銀行家であり芸術家でもあるヒュー・パーカー・ギラー (1898-1985)であり、1923年3月に20歳で結婚した
1955年にルパート・ポールとも結婚したがギラーとの結婚は続けていた
ポールは森林監督官であり、建築家フランク・ロイド・ライトの継孫でもあった
ギラーが死んだ1985年以降に、ポールによってニンの日記の無修正版が出版された

騎士レーオポルト・フォン・ザッハー=マーゾッホ
Leopold Ritter von Sacher Masoch
1836年1月27日 - 1895年3月9日 フランクフルト・アム・マイン近郊リントハイム Lindheim
オーストリアの小説家、貴族。レンベルク(現ウクライナリヴィウ)生
ガリツィアをテーマにした物語が多い
「ザッヘル・マゾッホ」とも書かれる。ただしウィーンの発音では、母音の前のsを有声化しないため、「サッハー・マーソッホ」になる
初期は故郷を題材にした歴史小説を書いていた
『毛皮を着たヴィーナス』など、作品の一部に特徴付けられる精神的あるいは肉体的な苦痛に快楽を感じる倒錯は、精神科医クラフト=エビングによって、1886年に著書「性の心理学」でマゾヒズムと名づけられた(当時、マゾッホは存命中であった)
哲学者ジル・ドゥルーズによる『サドとマゾッホ』という著作もある。これは、精神分析において二項対立的に語られたサディズムマゾヒズムが、実は対立しない別ものである事を主張するものだった


リヒャルト・フォン・クラフト=エビング男爵
Richard Freiherr von Krafft-Ebing, 1840年8月14日 - 1902年12月22日
ドイツおよびオーストリアの医学者、精神科医である
クラフト=エビングは、性的倒錯の研究書として著名な『性的精神病理』(Psychopathia Sexualis)を1886年に公刊した
クラフト=エビングは、サディズムという用語を創案したことで、今日でもよく知られている
また、同時代の作家であるレオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホの名からとってマゾヒズムという用語を造語した
ザッハー=マゾッホは半ば自伝的な小説である『毛皮を着たヴィーナス』(Venus im Pelz)の中で、美しい女性に鞭打たれ、その奴隷となって従属させられる欲望を述べている
クラフト=エビングは、フルネームを発音に応じて記述すると「リヒャルト・フライヘル・フォン・クラフトエビング」であるが、この名のなかの「フライヘル(Freiherr)」はミドルネームではなく、男爵に相当する貴族の称号である。「クラフト=エビング男爵リヒャルト」とも称することができる

『飛ぶパエトーン』The Fall of Phaeton
ピーテル・パウルルーベンスによる絵画
その名のとおり、ギリシア神話のパエトーンが仲間と一緒に飛ぶ様子の絵である
ルーベンスは、ゼウスによって投げつけられた雷を描くことにより、暗さを維持させ、パエトーンと馬の顔をわかりやすくし、光のコントラストを調節した。人物の体の集合体も同じように暗い部分と明るい部分を分離し表情を目立たせている。また、楕円形の周囲に観る者の視点をうまく移動させるため、配置が工夫されている

 

フランコドナトーニ Franco Donatoni、1927年6月9日 - 2000年8月17日
イタリアの現代音楽の作曲家
1927年6月9日にヴェローナに生まれる
ミラノ音楽院でエットレ・デスデリに、ボローニャのマルティーニ音楽院でリノ・リヴィアベッラに師事したのち、ローマの聖チェチーリア音楽院でイルデブランド・ピツェッティの上級作曲コースを卒業
1953年にはブルーノ・マデルナと出会い、1954年、1956年、1958年、1961年のダルムシュタット夏季現代音楽講習会に参加
新古典主義的な作風からポスト・ウェーベルン的な書法を経て、ジョン・ケージの影響を受けた図形楽譜による作曲に傾斜
その後、引用やオートマティズムによる作曲技法を展開した
後年ミラノ音楽院の作曲科教授とキジアーナ音楽院の客員教授を務めた

マウリシオ・ラウル・カーゲル Mauricio Raul Kagel
1931年12月24日 - 2008年9月18日
アルゼンチンのユダヤ系の作曲家。20代でドイツに渡り、生涯をそこで過ごした
1931年にアルゼンチンのブエノスアイレスにて生まれ、作曲は独学で学ぶ
1957年にケルンに移住し、ケルン放送の電子音楽スタジオで制作するなど、前衛音楽を推進
音楽と劇、映画を総合した芸術を提唱、独自の「総合芸術」として自ら企画して出演した
2008年にケルンで死去。死因は明らかにされていない

三枝 成彰(さえぐさ しげあき) 1942年7月8日 -
作曲家。株式会社メイ・コーポレーション代表取締役東京音楽大学客員教授日本作編曲家協会副会長、日本交響楽振興財団理事、日本現代音楽協会理事、渡辺音楽文化フォーラム理事、全日本ピアノ指導者協会(PTNA)相談役、サイバー大学客員教授
1989年までは本名の三枝 成章(読みは同じ)名義で活動していた

吉松隆 1953年3月18日 -
作曲家。東京都渋谷区生まれ
幕末維新期の国学者・大国隆正の子孫として東京代々木に生まれ育つ
父方の祖父は東宮(のちの昭和天皇)の侍医
幼少時は犬を飼っており、散歩中に発見したがらくたを組み立てることを日課としていたという
慶應義塾高等学校に入学した時は医学部進学を希望していたが、やがて交響曲作家に憧れ志望を変更
慶應義塾大学工学部在学中、松村禎三に弟子入りする
作風において影響は全く受けなかったと吉松は自嘲するが、1974年のピアノ独奏曲「シリウスの伴星によせる」(作品番号1)には松村を含む現代音楽の影響が濃厚である
和声と対位法を学ぶよう松村に勧められ、東京藝術大学教授の川井学を紹介されたが数ヶ月でレッスン受講を断念
1974年3月には慶応義塾大学を退学した
またこの頃には芸術音楽としての作曲を行う一方、ピンク・フロイド、イエスEL&P等のプログレッシブ・ロックに心酔し、キーボード奏者としてロックバンドにも参加した
1975年、松村の紹介で原田力男と出会い、1978年11月28日、原田主催のプライヴェート・コンサートで「忘れっぽい天使」を発表し、作曲家としてデビュー(ただし作曲料は無償だった)。その間、さまざまな作曲コンクールに20回ほど応募してことごとく落選したが、1980年、オーケストラのための「ドーリアン」が交響楽振興財団作曲賞に入選
次いで1981年に「朱鷺によせる哀歌」が現代の音楽展'81で初演され、高い評価を受け、若い世代の作曲家の1人として認知された
なお青島広志の著書『作曲家の発想術』(講談社現代新書、2004年)には、「朱鷺によせる哀歌」で尾高賞を受賞したという記述があるが(p.263)、誤り。吉松本人も自身のサイトで否定している


三輪眞弘 1958年11月27日 -
現代音楽の作曲家、メディアアーティスト
情報科学芸術大学院大学で教授を務める。東京都出身
東京都立国立高等学校卒業後、ベルリン芸術大学にて尹伊桑に師事し、その後ロベルト・シューマン大学にて学んだ
古川聖とは尹の下で同時期に学んだ兄弟弟子
第10回入野賞1位、第14回ルイジ・ルッソロ国際電子音楽コンクール1位、第14回芥川作曲賞、2010年度芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)ほか多数の受賞歴がある
2007年、アルス・エレクトロニカのデジタルミュージック部門にてゴールデン・ニカ賞(グランプリ)を受賞。受賞内約は、三輪が提唱した「逆シミュレーション音楽」

マース・カニンガム Mercier "Merce" Philip Cunningham
1919年4月16日 - 2009年7月26日
アメリカ合衆国のダンサー、コンテンポラリー・ダンサー、振付家。日本語ではマース・カニングハム表記もある
アメリカの西海岸ワシントン州出身
1937年、シアトルのコーニッシュ・スクールの生徒だったときにジョン・ケージと出会う
1939年にはニューヨークへ移り、マーサ・グレアムのダンス・カンパニーに参加する
のちに自作の発表をはじめ、グレアムのカンパニーを脱退したのち、マース・カニンガム舞踏団を結成
ケージ、デイヴィッド・チューダー、ゴードン・ムンマ、小杉武久らと共同作業を行った
ケージとは、生涯を通じたパートナーとなった。カニンガムはチャンス・オペレーションを自作に応用し、ダンサーの数、出来事などを決定したこともある
エリオット・カプランは、2人の40年以上にわたる共同作業のドキュメンタリー『ケージ/カニンガム』を制作している

リゲティ・ジェルジュ・シャーンドル Ligeti Gyorgy Sandor 1923年5月28日 - 2006年6月12日
ハンガリーの現代音楽の作曲家
クラシック音楽で実験的な作品を多く残したほか、スタンリー・キューブリック監督作「2001年宇宙の旅」や「シャイニング」などに音楽が使用されたことでも知られる。ジェルジ・リゲティとも表記される

『Wonderland (ワンダーランド)』マガジンのファッションエディター Julia Sarr-Jamois (ジュリア・サー・ジャモア)
http://fashionpost.jp/fashion/fashion-news-event/5672

Just outside
http://olewnick.blogspot.jp/

ヘレン・フランケンサーラー Helen Frankenthaler, 1928年12月12日 - 2011年12月27日
アメリカ合衆国出身の画家。抽象表現主義の芸術家といわれる。姓はフランケンソーラーとも表記される
ニューヨーク市生まれ。父・アルフレッドはニューヨーク州高位裁判所判事、母・マーサはドイツからの移民だった
アシール・ゴーキー、ヴァシリー・カンディンスキージャクソン・ポロックらの影響を受けながらも、抽象表現主義独自のスタイルを築いた
1960年代に始まるカラーフィールド・ペインティング(カラーフィールド) color-field painting, Color Field の代表的画家の一人であり、下塗りをしていないキャンバスに薄く溶いた絵の具を染み込ませるステイニングの手法を発案した(1952年制作の『山々と海(マウンテンズ・アンド・シー)』はステイニングによる最初の作例である)
その手法はモーリス・ルイスをはじめとする多くの画家に影響を与え、様々なかたちで継承・発展されている

- - - - - - - -- -- - - ---- - -
- - - - - - -- - - - - - - - --- -

上野川修一
日本大学教授 東京大学名誉教授
1942年、東京に生まれる
1966年東京大学農学部農芸化学科を卒業、大学院を経て東京大学助手となる
その後助教授を経て、1988年東京大学教授、2003年東京大学名誉教授、日本大学生物資源科学部教授となり、現在にいたる
研究分野は食品免疫学。特に食物による腸管の免疫系の活性化のしくみ、食物によるアレルギーの研究など
著書としては、『免疫と腸内細菌』(平凡社新書)、『食品とからだ-免疫とアレルギー』(朝倉書店)

さかな
ポコペンと西脇一弘が中心となって結成されたバンド
ポコペン(冨田綾子)(Vocal,Guitar) - 元GO-BANG'S。
西脇一弘(Guitar) - 元THE GOD。画家、絵本作家としても活動
1983年に西脇、本間、林の3人で「さかな」を結成
1987年末のゴットとギャザースの対バンで西脇がポコペンと出会い意気投合
以後数回のメンバーチェンジを経て、現在はポコペンと西脇のデュオで活動を続けている
ゆらゆら帝国坂本慎太郎クラムボン原田郁子などから、高い評価を得ている

「探検コム」
http://www.tanken.com/


ハイ・ライズ High Rise
サイケデリック・ロック・バンドである。南條麻人と成田宗弘を中心に結成された
1982年、「サイケデリック・スピード・フリークス (Psychedelic Speed Freaks)」として結成
1984年、明大前のレコード店モダーン・ミュージックが主宰するPSFレコードの第1弾として、初のアルバム『Psychedelic Speed Freaks』をリリースすると同時に、バンド名を「ハイ・ライズ (High Rise)」に改名
1986年、2nd.アルバム『High Rise II』をリリース
1994年、ライヴ・アルバム『Live』をリリース
2002年、『Destination: Best of High Rise』をリリース


羽野昌二
打楽器奏者。1970年代からアヴァンギャルド・ジャズの演奏を始め、新体道の概念を基礎にした独自のスタイルで、近藤等則阿部薫らと共演。太鼓とドラムスによる即興演奏グループ、ポリプレス・パーカッション・バンドを率いる一方、1990年代に初の欧州ツアーを行って以来、世界各国を巡り国内外のミュージシャンと幅広く活動する
ペーター・ブロッツマン、ヴェルナー・リュディ、ウィリアム・パーカー、デレク・ベイリー灰野敬二山内テツらとの演奏はCD化されている。近年ではサイケデリック・ロック・バンド、High Riseへの参加、同バンドのギタリスト成田宗弘とのデュオ、兇悪のインテンション、また河端一津山篤猪武者Dare Devil Band などジャンルを越境した活動をみせている。2007年5月にはドイツのMoresJazz Festivalにて演奏、ベルリンを中心に活動しているギタリストOlaf Rupp(オラフ・ラップ)と共演している
2008年にはこれまで共演した事のある海外アーティストを日本に招きツアー、スタジオ・レコーディングを行っている。また近年の活動に於いては国内の若手ミュージシャンとの演奏活動も行っている


中原めいこ 1959年5月8日 -
千葉県四街道市出身の女性シンガーソングライター
本名は小原 明子(おばら めいこ)。千葉県立四街道高等学校卒業
実家は燃料店を経営。1980年代を中心に活動
幼少よりピアノを学び、夢はアイドル歌手になることだったが自分の華のなさに気付き挫折した経験を持つ
芸名の由来は本名の小原と女優の大原麗子の中間を取って中原にしたとザ・ベストテンなどで語っている
デビュー前には鈴木邦彦主催のポップススクールに在籍していて、中原本人が大ファンでもあった郷ひろみや他のアーティストのコンサートやライブに一時期コーラスで参加していたことがある
1982年に『今夜だけDANCE・DANCE・DANCE』でデビューし、1984年にはカネボウ化粧品夏のキャンペーンソング『君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。』が大ヒットした

 

「古田雄介の“顔の見えるインターネット”」
http://ascii.jp/elem/000/000/046/46114/

「A Cinematic Museum (of Arnold Killshot)」
http://killshot.blog65.fc2.com/

末木新 (すえき・はじめ) 1983年 -
心理学者、和光大学現代人間学部心理教育学科准教授。博士(教育学)(東京大学)
臨床心理士。専門は臨床心理学、自殺予防、認知行動療法
東京都生まれ
2007年3月東京大学教育学部を卒業
2009年東京大学東京大学大学院教育学研究科修士課程を修了
2012年東京大学大学院教育学研究科博士課程を単位取得退学
2012年3月22日に博士(教育学)の学位をえる(甲第27705号)
2014年4月から和光大学現代人間学部心理教育学科講師となる(2016年3月まで)
2016年4月より和光大学現代人間学部心理教育学科准教授に就任する

ジム フィータス Jim Foetus 1960 -
ミュージシャン。メルボルン(オーストラリア)生まれ。
1978年、英国に渡り、レコード店に勤務する傍ら、自身のレーベル、セルフ・イモレイションをスタートさせる
1984年、マット・ジョンスンらとサム・ビザー・レコードよりメジャー・デビュー・アルバム「ホウル」を発表し、サンプリングを酷使したサウンドなどで好評を得る
その後、ワイズブラッドを結成し活動する一方で、多くのアーティストのプロデュース、エンジニアリングも手がけた

日清パワーステーション NISSIN POWER STATION
かつて東京都新宿区新宿六丁目の日清食品東京本社ビルの地下に所在していたライブハウス
通称パワステ、新宿パワステ
バブル景気絶頂期で第二次バンドブームの中、MZA有明 (現:ディファ有明) などの新興ライブハウスが東京各地に開業していた1988年開業。Rockin' Restaurantのキャッチフレーズで「食事もできるおしゃれなライブハウス」として人気を集めた
様々なバンド・アーティストが出演したが、日清食品(当時)の経営悪化により、赤字部門の全面的閉鎖にともない、日清フーディアム全部門1階、2階レストランと共に地下にあったパワステも1998年6月30日をもって閉鎖された
営業されていた頃はFM東京 (TOKYO FM)で「Nissin Power Station」というラジオ番組が放送され、有名アーティストのライブに、毎回抽選にて観客を無料招待し、その模様を放送した。 カメラが何台も設置されていて、ライブ中パワステ内に何台もあったモニターにステージが映し出されていた
地下構造なので、B2が1階席、B1が2階席、SDSが中2階席に相当する
SDS(スペシャル・ディナーシート)
その名の通り、食事ができる席。入場料に加えて、3000円のパワステ弁当または5000円の日替わりコースメニューの注文が義務づけられていた。メニューに出演アーティストのサイン(コピー)がプリントされていた。この席のみフリードリンク制。
B1席
酒を片手にライブが楽しめる。
B2席
飲酒や喫煙は不可のオールスタンディング席。別名未成年席(前2種は未成年者の入場が厳禁されていたため)。ライブの内容によっては、可動席が用意された

「ミナ…」
http://need.seesaa.net/


柘植久慶 1942年6月21日 -
作家、軍事評論家、コイン研究家。本名・平木啓一
愛知県蒲郡市出身。慶應義塾大学法学部政治学科卒業
海外旅行に行く日本人がまだ少なかった1961年、大学1年の夏期休暇で単身欧州へ渡航中、ベルギーの首都ブリュッセルのホテル近くのバーでスカウトされ、カタンガ国の傭兵隊の一員としてコンゴ動乱に参加した
1962年、アルジェリア戦争においてフランス外人部隊の格闘技教官(中尉待遇)として参加
1965年、外資系商社に入社、市場調査等で海外を巡る
1973年より株式会社ジェミニ代表取締役を6年余り勤め、その後、外資系商社社員として海外出張も数多く経験したが、その特異な経歴を生かし1985年頃より作家に転身

 

---20180327---

工藤精一郎 1922年4月25日 - 2008年7月9日
ロシア文学者。本名は工藤精一
福島県生まれ。福島中学(現福島県立福島高等学校)卒業。ハルビン学院卒業。ロシア文学会会員
日ソ文化交流機関講師、関西大学教授等を歴任。数多くのロシア文学・ロシア語文献を翻訳した

平井イサク 1929年11月11日 - 2007年11月30日
翻訳家。東京生まれ。本名・以作。詩人平井功の子、正岡容の甥
早稲田大学文学部中退。日本文芸家協会日本脚本家連盟会員
詩の雑誌編集、雑誌「宝石」の翻訳、単行本翻訳、テレビのアテレコ翻訳などを手がける
推理小説、サスペンス小説を主に翻訳し、特にアリステア・マクリーンの訳が多い
1955年、室町書房にて都筑道夫と日本初の海外SF紹介叢書である「世界空想科学小説全集」を企画し、自ら翻訳を行ったが、2冊で刊行は中断している

ティッチボーン事件 Tichborne case
ヴィクトリア朝時代の1860年代から1870年代にイギリスで起こった事件
海難事故で行方不明となっていた準男爵家の相続人として名乗り出た人物の正統性をめぐり、当時の社会に一大センセーションを巻き起こした

トミー・ウンゲラー(Jean-Thomas "Tomi" Ungerer,1931年11月28日
フランス人児童文学作家、イラストレータ
1931年、フランスアルザス地域圏ストラスブール生まれ
1956年、アメリカに移り住んだ
1998年に国際アンデルセン賞画家賞を受賞した

久里洋二 1928年4月9日 -
洋画家、漫画家、アニメーション作家、イラストレーター、絵本作家
福井県鯖江市出身。文化学院美術科卒業


猪瀬聖
慶應義塾大学卒。米コロンビア大学大学院(ジャーナリズムスクール)修士課程修了
日本経済新聞生活情報部記者、同ロサンゼルス支局長などを経て、独立
日経では、食の安全、暮らし、働き方、ライフスタイル、米国の社会問題を中心に幅広く取材
現在は、主に食の安全やライフスタイル、米国の社会問題などを取材し、雑誌などに連載
また、日本人の働き方の再構築をテーマに若手経営者への取材を続け、日経新聞電子版などに連載している
著書に『アメリカ人はなぜ肥るのか』

ブロックソート、ブロックソーティング、Burrows-Wheeler変換
Burrows-Wheeler Transform; BWT
1994年にマイケル・バローズ (Michael Burrows) とデビッド・ホイーラー (David Wheeler) が開発した可逆変換の方式で、データ圧縮の前処理に応用される
ブロックソート自体はデータの大きさを変えない。しかし、データを整列することでデータ中に出現するパターンを、いくつかのよく知られている手法で圧縮し易いものにできる。後処理としてMove To Front (MTF)・連長圧縮 (RLE)・エントロピー符号と組み合わせて、データを圧縮する
実装はbzip2等

株式会社JVCケンウッド JVC KENWOOD Corporation
神奈川県横浜市神奈川区に本社を置く、映像機器・音響機器・無線機器・音楽映像ソフトメーカー
2008年(平成20年)10月1日に、日本ビクター株式会社と株式会社ケンウッドが経営統合のため、共同で株式移転を行い、両社の持株会社JVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社として設立した
日本ビクターの松下グループ(現・パナソニックグループ)からの離脱を機に設立されたため、かつての親会社だったパナソニックの持分法適用関連会社となっていたが、2011年(平成23年)1月の第三者割当増資により20%以下となり、持分法適用会社から外れる
2011年8月1日に、JVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社から株式会社JVCケンウッドに商号変更し、同年10月1日には傘下の3事業会社(日本ビクター株式会社、株式会社ケンウッド、J&Kカーエレクトロニクス株式会社)を吸収合併して、事業会社となる


倉原直美 19??年 -
工学者、実業家。株式会社インフォステラの創業者、代表取締役CEO
大分県立竹田高等学校出身。2010年、九州工業大学大学院博士後期課程を修了(電気電子工学専攻)
在学中は人工衛星の環境計測装置の研究開発に従事
博士前期課程1年次に衛星設計コンテストで奨励賞を受賞
2年次にJAXA宇宙科学研究所で1年間研究
博士後期課程2年次にはイギリスのサリー大学サリー宇宙センターへ留学
その後、東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻の特任研究員として、2013年まで低軌道衛星の開発プロジェクトに携わる
プロジェクト終了後、民間の衛生運用システムメーカーの最大手、米Kratos Integral Systems Internationalの日本チームで国内および海外の複数の商用静止衛星プロジェクトに携わる
2016年に株式会社インフォステラを共同設立
2017年9月には8億円の資金調達が話題になった
2018年に衛星通信アンテナ共有事業のローンチを目指す

コモンズの悲劇 Tragedy of the Commons
多数者が利用できる共有資源が乱獲されることによって資源の枯渇を招いてしまうという経済学における法則
共有地の悲劇ともいう
アメリカの生物学者、ギャレット・ハーディンが1968年に『サイエンス』に論文「The Tragedy of the Commons」を発表したことで一般に広く認知されるようになったが、発表後多くの研究者も反論を唱えた

ラスベガス・コンベンション・センター Las Vegas Convention Center、LVCC
アメリカ合衆国ネバダ州ラスベガス所在のコンベンション・センター。ラスベガス観光局が管理・運営している
世界最大級のコンベンションセンターである。屋内スペースの総面積は、320万平方フィート。16の展示ホール(194万平方フィート)および144の会議室を有する
主な開催行事としては、毎年1月に行われるコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)、毎年4月のNAB展などがある
かつては、毎年11月にCOMDEXが開催されていた
また、ボクシング興行にも使われたことがあり、モハメド・アリが1975年5月16日にロン・ライルとの防衛戦を行っている(結果はアリの11RTKO勝ち)

ヤーコプ・ヨハン・バロン・フォン・ユクスキュル
Jakob Johann Baron von Uexkull
1864年9月8日(ケブラステ) - 1944年7月25日(カプリ島)
エストニア出身のドイツの生物学者・哲学者
それぞれの動物が知覚し作用する世界の総体が、その動物にとっての環境であるとし、環世界説を提唱
動物主体と環世界との意味を持った相互交渉を自然の「生命計画」と名づけて、これらの研究の深化を呼びかけた
また生物行動においては目的追求性を強調し、機械論的な説明を排除した
ユクスキュルの生物学はA.ポルトマン やコンラート・ローレンツなどいちぶ動物行動学者には影響を与えたものの、動物学者にはあまり影響を与えなかった
ユクスキュルの影響は、1920年以降、むしろ哲学方面にあった
エルンスト・カッシーラーがユクスキュルを高く評価したほか、マックス・シェーラー、ヘルムート・プレスナー、アルノルト・ゲーレンらの哲学的人間学に影響を与えた
当時の西欧知識人の人間観に多大な影響を与え、「新しい生物学の開拓者」と呼ばれた
ユクスキュルの哲学への影響を論じたものに秋澤雅男などがある
主としてマルティン・ハイデッガー、モーリス・メルロー=ポンティを介して紹介された
山極寿一は、今西錦司の「生活の場」概念がユクスキュルの「環世界」に類似していると指摘している
意味論(記号学)では菅野盾樹、経済学では機能環の概念が塩沢由典にも影響を与えた
建築では、吉村靖孝が「自然とか、環境そのものを生み出すと考えると手も足も出なくなってしまうものが、環世界をつくっていると意識するだけでスイスイとドライブしはじめる。」と語っている

アルス・エレクトロニカ Ars Electronica
オーストリアリンツで開催される芸術・先端技術・文化の祭典で、メディアアートに関する世界的なイベント
「インターナショナル・ブルックナー・フェスティバル」の一環として1979年に始まり、1986年には独立したイベントとして例年開催されるようになった
1995年までのディレクターはペーター・ヴァイベル
毎年のフェスティバル(展覧会、パフォーマンス公演、作品上映、シンポジウム)のほかにアルス・エレクトロニカは、メディアセンターや美術館・博物館としての機能を持つ、「アルス・エレクトロニカ・センター」(Ars Electronica Center)を1996年から運営している
また制作のためのアトリエや、芸術や技術の未来を研究する機能のある「フューチャーラブ」(Ars Electronica Futurelab)も設けている
1987年からは「アルス・エレクトロニカ賞」(Prix Ars Electronica)を主催し、メディアアートに革新をもたらした者を表彰している
ゴールデン・ニカ賞は「コンピューター界のオスカー」とも呼ばれ、広く知られている
日本からも審査員やアドバイザーが参加している

アラン・ワッツ
イギリスの哲学者


ゲーム批評
マイクロマガジン社(創刊時はマイクロデザイン出版局)が1994年から2006年まで発行していた主に家庭用テレビゲームの批評を中心とした雑誌
創刊経緯は、マイクロデザイン第2編集部が編集していた角川書店のゲーム雑誌『マル勝PCエンジン』が休刊し、編集スタッフの受け皿となるゲーム雑誌をやりたいが、資本がないためにゲームレビューに特化したゲーム雑誌というコンセプトで萩野谷貴史が企画立案した
企画時の編集スタッフは小泉俊昭、大脇雅和、萩野谷貴史、浜野一成の4名
業界に強い影響力を持つ「ファミ通クロスレビュー」を受けてのアイディアだった


ティルマン・バウムガーテル 1966 -
Tilman Baumgartel (born 1966, Wurzburg, Bavaria, Germany)
ドイツ出身の作家、メディア学者、ジャーナリスト
a German author, media theorist and journalist. He is currently professor of media theory (department design) at the University of Applied Sciences, Mainz.
https://0100101110101101.org/press/1999-10_Copies_are_more_important.html


飯田和敏 1968年11月26日 -
ゲームクリエイター。元有限会社バウロズ取締役社長
立命館大学映像学部インタラクティブ映像学科教授
東京都生まれ、千葉県育ち。多摩美術大学油絵科卒
アートディンクを経て、1996年6月に有限会社パーラム(2003年9月に有限会社バウロズと改名)を設立
講師活動や、麻野一哉・米光一成との作家・研究活動、『げんしけん』の小説執筆などで商用ゲーム制作から遠ざかっていたが、2009年より復帰、2010年から3年間はグラスホッパー・マニファクチュアに在籍
2011年8月21日公開の日本科学未来館常設展示「アナグラのうた0消えた博士と残された装置」の演出を担当
同時期、東京工芸大学デジタルハリウッド大学で教授を務める
2015年4月からは立命館大学映像学部 教授に就任
文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門の審査員を第17回(2013年)から第19回(2015年)まで務める

ツルシカズヒコ(本名:靍師 一彦(読み同じ)、1955年8月5日 - )は編集者、会社経営者。宮城県遠田郡小牛田町(現・美里町)出身。早稲田大学法学部卒業。元『週刊SPA!』編集長。現在は『Crazy Yang(クレイジー・ヤン)』編集長。『Crazy Yang(クレイジー・ヤン)』の経営母体である株式会社ハッピーコーイング代表取締役。裁縫家、漫画家、イラストレーターのワタナベ・コウは妻

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ライデン大学 Universiteit Leiden
オランダのライデンに所在する公立大学
日本語では「レイデン」と表記することもある
現在のオランダ国内にある大学としては最も古い
八十年戦争におけるネーデルラント側の指導者ウィレム1世によって1575年に設立された
現在でもオランダ王室オラニエ=ナッサウ家との繋りは強く、ユリアナ女王およびベアトリクス女王、また現在の国王ウィレム=アレクサンダーライデン大学出身である
ベアトリクス前女王は2005年にライデン大学から名誉学位を授与されている
オランダ黄金時代にその隆盛を極め、このときにヨーロッパの多くの学者が、ネーデルラント連邦共和国(当時)の自由な学術的風土とライデン大学の世界的評価を理由にライデンを訪れた
この間、同大学は、ルネ・デカルトレンブラントフーゴー・グローティウス、バールーフ・デ・スピノザ、ポール=アンリ・ティリ・ドルバックといった人物の活動の拠点となった
地球の年齢を推定した地質学者ジェームズ・ハットンも1749年に、医学校で学び、医学の学位を取得している
日本との関わりは深く、シーボルトが同大学で研究していた為、大学やその他付属の機関に彼が日本から持ち帰ったものが所蔵されている
また、世界で最初に日本学科が設置(1855)されたのはこのライデン大学であり、ヨハン・ヨーゼフ・ホフマンが初代日本語教授を務めた
現在は小和田恆国際司法裁判所判事が名誉教授として所属している
西周はオランダ留学中にフリーメイソンに入会しているが、その署名文書がライデン大学に現存している

オラニエ=ナッサウ家 Huis Oranje-Nassau
現在のオランダ王家
元はドイツ西部のライン地方を発祥とする諸侯の家系であるナッサウ家の支流である
ネーデルラント連邦共和国時代には、総督の地位をほとんど独占した
ナッサウ家のうちナッサウ=ディレンブルク伯オットー1世の家系は、14世紀から15世紀にかけてネーデルラントに勢力を伸ばし、随一の名門となっていた
16世紀初めにはブレダ領主ヘンドリック3世・ファン・ナッサウ=ブレダブルゴーニュ公シャルル(後の神聖ローマ皇帝カール5世)からホラント州、ゼーラント州、ユトレヒト州の総督に任命されている
ヘンドリック3世と弟のナッサウ=ディレンブルク伯ヴィルヘルムはそれぞれ、ネーデルラントを含むライン左岸の領地と、ナッサウ家伝来のライン右岸の領地とを相続していた
ヘンドリック3世の息子ルネ・ド・シャロンは父の遺領に加えて、母方の叔父から南フランスのオランジュ公領(元来は神聖ローマ帝国に属した)も相続していたが、1544年に戦死した
跡継ぎがいなかったルネの遺言により、ヴィルヘルム1世の長男ウィレムは、従兄ルネの遺したネーデルラントの所領とオランジュ(オランダ語でオラニエ)公領を11歳で相続し、オラニエ公ウィレム1世となった
以後、ウィレム1世の子孫は代々オラニエ公を継承し、その家系はオラニエ=ナッサウ家と呼ばれる
ナッサウ=ディレンブルク伯の所領は父ヴィルヘルム1世から次男ヨハン6世に相続された

ナッサウ家 Haus Nassau
ドイツ西部のライン地方を発祥としたヨーロッパの貴族、君主の家系
1代限りながら神聖ローマ帝国の君主(ローマ王)も出した家系で、現在のオランダ王家であるオラニエ=ナッサウ家ルクセンブルク大公家であるナッサウ=ヴァイルブルク家はともに同家の流れをくんでいる
ライン川中流のナッサウに城を構えたナッサウ伯がその起こりであり、12世紀終わり頃に初代ナッサウ伯となったヴァルラム1世を祖とする
ヴァルラム1世の孫のヴァルラム2世とオットー1世以降、ナッサウ家はヴァルラム系、オットー系の2つの系統に分かれる

ナッサウ Nassau (Lahn)
ドイツ連邦共和国 ラインラント=プファルツ州ライン=ラーン郡に存在する市
ナッサウ連合自治体 (独: Verbandsgemeinde Nassau) の行政庁所在地となっている
バート・エムスとリンブルク・アン・デア・ラーンの間のラーン川渓谷にあり、ドイツ-オランダ間を巡回する、オラニエ街道(あるいはオレンジ街道とも)沿いにある

オランジュ Orange
南フランスプロヴァンス地方のプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ヴォクリューズ県にある市
人口約2万8千人
アヴィニョンの北方21キロに位置する
英語ではオレンジ Orange、古いオランダ語ではオラニエ Oranje となる

 

 

 

 


五輪書宮本武蔵の著した兵法書。武蔵の代表的な著作であり、剣術の奥義をまとめたといわれる寛永20年/1643年から死の直前の正保2年/1645年にかけて、熊本県熊本市近郊の金峰山にある霊巌洞で執筆されたとされる書名の由来は密教の五輪(五大)からで、それになぞらえて「地・水・火・風・空」の五巻に分かれる
川本信正 1907年9月22日 - 1996年6月17日スポーツジャーナリスト、新聞記者、スポーツ評論家東京府出身。府立一中(現・東京都立日比谷高等学校)を経て1931年東京商科大学(現・一橋大学)を卒業し、織田幹雄の推薦により読売新聞に入社。スポーツを担当する運動部の記者となる1932年のロサンゼルスオリンピックで100メートル競走に6位入賞した短距離走者の吉岡隆徳を(同種目で金メダルを獲得したアメリカのエディ・トーランの愛称「深夜の超特急(midnight express)」にちなむ形で)「暁の超特急」と形容した1936年の国際オリンピック委員会(IOC)総会で、1940年夏季オリンピックの東京開催が決定した際、オリンピックに「五輪」という略称を考案して記事の見出しに使用したことでも知られる。当時たまたま川本が読んでいた菊池寛の随筆に、宮本武蔵五輪書が登場しており、そこから思いついたと本人は述べている
ジョナサン・フランゼン
織田幹雄 1905年/明治38年3月30日 - 1998年/平成10年12月2日元陸上選手、指導者。広島県安芸郡海田町出身1928年、アムステルダムオリンピック三段跳金メダリスト「日本人初のオリンピック金メダリスト」であり、アジア人としても個人初のオリンピック金メダリストでもある。織田の金メダルにより、日本陸上は一躍世界の第一線に躍り出たと言われる当時英語で「ホップ・ステップ・アンド・ジャンプ」(現在はトリプルジャンプ)と呼ばれた競技名を「三段跳」と訳した「陸上の神様」、あるいは「日本陸上界の父」と呼ばれ、戦後日本全国で陸上競技を指導普及したいわば育ての親のような存在国際オリンピック委員会(IOC)オリンピック功労賞受賞文化功労者広島県名誉県民、安芸郡海田町名誉町民、東京都名誉都民、渋谷区名誉区民。最終学歴は早稲田大学商学部卒業。朝日新聞社に入社し最終的には朝日新聞運動部部長、のち早稲田大学教授を務めた実兄は元中国電力筆頭理事で小水力発電メーカーを立ち上げた実業家の織田史郎。妻は貴族院議員・中村純九郎の三女。実業家で第7代住友財閥総理事の古田俊之助は義兄。妻の伯母は天文学者寺尾寿の先妻。長男の正雄と次男の和雄は共に父・幹雄関連の著書で名を連ね関連イベントに登場する。正雄は日独協会理事を務めドイツ関連の書籍をいくつか出している。一方で二人は、天皇明仁の学友(正雄は学習院中等科で同級生、和雄は2歳後輩のテニス仲間であり常陸宮正仁親王と同級生)として知られ、皇后美智子とを繋いだ関係者でもある
第二電電株式会社 DDIかつて存在した電気通信事業者で、現在のKDDI株式会社の直接の前身企業1984年6月、京セラ社長(当時)の稲盛和夫を創業者として、電電公社社員だった千本倖生(2014年3月までイー・アクセス会長)を専務(後に副社長)に迎え入れ、第二電電企画株式会社として設立1985年4月、電電公社の民営化と通信自由化に伴いNCC(新電電)の一つとして発足した1987年に「0077市外電話」を開始し、中継電話事業に参入。日本テレコム日本高速通信(のちケイディディ)・電力系通信事業者など他の新電電は設立母体が敷設した光ファイバーケーブルを幹線として使用していたが、既存インフラを持たないDDIは専用線を有する3大都市間以外の通信は全国各地に「リレーステーション」名称のマイクロ波鉄塔を設置して無線通信で中継電話サービスを提供していた継続的な広告活動や、ソニー・松下通信工業などのα-LCR搭載電話機の普及で認知され、一般家庭の中継電話利用者を増やし新電電最大手として君臨した
日本移動通信株式会社 IDO Corporationかつて存在した携帯電話(移動体通信)事業会社。現在のKDDI株式会社の前身企業の1つで、現在KDDIが展開する移動体通信(携帯電話)事業「au」の前身事業を行っていた。略称は、IDO(イドー、イドウ)旧第二電電(DDIセルラーグループ、現在KDDI)と営業エリアを分け合ったため、関東地方・山梨県・長野県・東海地方の1都12県を営業エリアとしてサービスを提供していた一部のキャンペーンを除き、基本的に「関東・中部エリア」をひとつと見なした営業を行っていた
kobaryu 本名:小林 隆太、1975年7月30日 - ラジオパーソナリティパフォーマー、ネットワーカーとして知られる神奈川県川崎市出身、東京都中野区在住。代々木アニメーション学院卒業血液型はO型(本人は長い間A型だと信じていたらしい)。1児の父だが離婚し、現在は独身一人称は主に「私」、自分の声、歌う事がとにかく好き、あこがれの人物は赤坂泰彦山寺宏一といった声に魅力のある人物で、インターネットがテレホーダイの頃からShoutCast等でラジオ的な放送をしている
株式会社トライエース tri-Ace Inc.コンシューマーゲームソフト開発会社ナムコの『テイルズ オブ ファンタジア』の開発に関わった日本テレネットの開発チームの一つ「ウルフチーム」の一部が独立して設立した開発されたソフトの多くは、2003年4月1日以前はエニックスから、2003年4月1日のエニックススクウェアとの合併後はスクウェア・エニックスから販売されている本社は旧エニックス本社ビルを間借りしていたことがあるが、スクウェア・エニックスとの資本関係は無い
株式会社日本テレネットかつて存在していたゲームソフト制作会社1983年、パソコン用ゲームソフトの制作を目的に設立された(ただし当初は通信関連企業を設立する予定であった)8ビットパソコン時代は大手メーカーの一角として、1990年代前半はPCエンジンメガドライブなどでソフトを発売していた後にウルフチームとして独立する開発チームが製作した『ファイナルゾーン』や『夢幻戦士ヴァリス』といった、オープニングやエンディング、ステージ間でビジュアルシーンを採用した作品がヒットした事で、ビジュアル重視の製作スタイルを確立。以後このスタイルは同社作品最大の特徴となる
デミウルゴス(デーミウールゴス) Demiurgeプラトンの『ティマイオス』に登場する世界の創造者ギリシア語では「職人・工匠」というような意味プラトンは物質的世界の存在を説明するために、神話的な説話を記したこの言葉と概念はグノーシス主義において援用され、物質世界を創造した者、すなわち「造物主」を指すのにデミウルゴスの呼称を使用した
九州スポーツ東京スポーツ新聞社の西部支社が九州・山口地方と広島県安芸地方・島根県石見地方及び愛媛県の一部で発行するスポーツ新聞1966年2月、東京スポーツの九州版として創刊。通称「九スポ
廣瀬浩司 1963年7月29日‐哲学研究者、筑波大学教授。フランス哲学専攻
ザ・ルーツ The Rootsアメリカのヒップホップグループ別名はThe Legendary Roots Crew、The Fifth Dynasty、The Square Roots、The Foundationヒップホップグループでは大変珍しいバンド形態で活動している尚、名前の由来はアレックス・ヘイリー原作の小説『ルーツ』を基にした1977年制作のアメリカ合衆国のテレビドラマ(ミニシリーズ)から来ている
国松孝二 1906年11月3日 - 2006年5月8日ドイツ文学者千葉県船橋市生まれ。1930年東京帝国大学文学部独文科卒1931年旧制武蔵高等学校教員1945年九州帝国大学教授1950年東京大学教養学部教授1956年文学部教授1967年定年退官、立教大学教授1970年から専修大学教授1977年、退職ニーチェゲーテの作品の翻訳に携わった2006年5月8日に肺炎で死去。享年99ロシア文学比較文学者で桃山学院大学教授の国松夏紀は息子
岩野卓司 1959 -明治大学教授。明治大学教授・哲学・思想史専攻東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文学博士課程満期修了著書に「ジョルジュ・バタイユ――神秘経験をめぐる思想の限界と新たな可能性」、「贈与の哲学――ジャン=リュック・マリオンの思想」などhttp://sauvage.jp/activities/1580
ティマイオス』Timaeus古代ギリシアの哲学者プラトンの後期対話篇の1つであり、また、そこに登場する人物の名称副題は「自然について」アトランティス伝説、世界の創造、リゾーマタ(古典的元素)、医学などについて記されている自然を論じた書としてはプラトン唯一のもので、神話的な説話を多く含み、後世へ大きな影響を与えたプラトンは、『ティマイオス』と未完の『クリティアス』、未筆の『ヘルモクラテス』を三部作として構想していたという
ヴァシーリー・ヴァシーリエヴィチ・ヴェレシチャーギンВасилий Васильевич Верещагинラテン文字転写の例:Vasilij Vasil'evi Vereaagin1842年10月26日 - 1904年4月13日ロシアの画家。 姓はヴェレシャーギンとも転写し得るロシア帝国中央アジア征服や露土戦争に従軍して戦場をテーマとした作品を数多く残す日露戦争で取材のため乗っていた戦艦が沈没し死去
松井彦衛門http://mgenemon.sakura.ne.jp/sekainosisou.html
明治大学 野生の科学研究所http://sauvage.jp/
麻原彰晃そっくりさんのブログhttps://ameblo.jp/mrpopo18/
ピーター・アイゼンマン Peter Eisenman, 1932年8月11日 - アメリカ合衆国出身の脱構築主義建築の建築家。 ニュージャージー州ニューアーク出身コーネル大学で学士号、コロンビア大学建築大学院で修士号を取得ハーバード大学プリンストン大学オハイオ州立大学の教授を歴任現在はイェール大学教授を務める
星野太 1983年 - 哲学者、美学者。専攻は現代哲学、美学、美学史、表象文化論。学位は博士(学術)(東京大学・2014)金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科芸術学専攻及び美術工芸専攻・美術工芸学部美術科芸術学専攻講師
宮﨑裕助 1974 - 哲学者。新潟大学大学院現代社会文化研究科・人文学部准教授学位は博士(学術)(東京大学・2007年)専門は、ヨーロッパの現代哲学主に、20世紀フランスの哲学者ジャック・デリダ言語哲学及び政治哲学に関する研究と、18世紀ドイツの哲学者イマヌエル・カントの美学に関する研究を行っている
『この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた』The Knowledge: How to Rebuild our World from Scratch2014年4月3日にBodley Headから刊行された書籍宇宙生物学の研究者でありサイエンスライターとしても活動するルイス・ダートネルの著書として知られる日本語訳版は2015年に河出書房新社から刊行
ロイヤル・コーラル・ソサエティ Royal Choral Societyイギリスの合唱団。王立合唱協会と訳されることもある1871年、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールが完成し、普仏戦争を避けてロンドンに滞在していたシャルル・グノーの指揮で万国博開催を記念した合唱コンサートが行われ、これを契機としてグノーを常任指揮者としたロイヤル・アルバート・ホール合唱協会が創設された1888年にはヴィクトリア女王の後援を受け、その名称をロイヤル・コーラル・ソサエティと改めている
内田 麻理香 1974 - 旧姓は齋藤1974年 - サイエンスライター、随筆家理系科目が苦手だったが、機動戦士ガンダム 逆襲のシャアを見てスペースコロニーを作りたいと思い、東京大学理科一類を目指した。東京大学を卒業、同大学院修士課程を修了。同博士課程へ進学直後に結婚して中退し、弁理士を目指すも出産等の事情により断念し育児に専念する
ベルナール・チュミ Bernard Tschumi 1944年1月25日‐スイス生まれの建築家、都市計画家、建築評論家チューリッヒ工科大学卒業後、英国建築協会付属建築専門大学(通称AAスクール)やプリンストン大学などで教鞭を執るまた現在、コロンビア大学建築・都市計画・保全大学院校長『建築と断絶』1994(山形浩生訳、1996)
アラン・バディウ Alain Badiou、1937 - モロッコ・ラバト出身のフランスの哲学者である。高等師範学校で哲学を学ぶパリ第8大学教授、高等師範学校哲学科教授などを務める傍ら、ジャック・デリダが初代議長を務めた国際哲学コレージュにおいても教鞭をとる現在(2013年末)は高等師範学校の名誉教授であり、月に一回水曜日に同校にてセミナーを開催しているスラヴォイ・ジジェクらとともにlacan dot comでも活動政治哲学においてはマルクス主義を基盤とし、初期はアルチュセール派だったが、後に袂を分かつ1968年の五月革命においては積極的に活動し、当時パリ第8大学教授であったジル・ドゥルーズを糾弾したという学生時代から毛派に属したのちジャック・ラカンのゼミに参加し、近年の著作にみられるように、精神分析学の理論を独自に発展させている
毛沢東思想または毛沢東主義 Maoism毛沢東を中心とする中華人民共和国共産主義者が創立した政治思想中華人民共和国憲法に記載。その信奉者は毛沢東主義者と呼ばれる
ベルナール・ブルジョワ Bernard Bourgeois, 1929年9月2日 - フランスの哲学者である。フランス国内においては道徳・政治学アカデミーの会員であり、2014年には会長を務めたソーヌ=エ=ロワール県ヴァレンヌ=サン=ソヴァール出身カントからマルクスに至る近代ドイツ哲学が専門で、ヘーゲルの著作の仏訳も行ったベルナール・ブルジョワによるヘーゲル研究は、ジャン・ヴァール、アレクサンドル・コジェーヴからジャン・イポリットにまで続く20世紀フランス哲学の問題系に連なっている哲学界の支配的人物であるヘーゲルを中心として、実存主義現象学マルクス主義、そして脱構築主義といった哲学運動が具体化していったブルジョワの理解では、ヘーゲル主義とはマルクス主義の単なる先駆者なのではなく、むしろマルクス主義の方が歴史における挿入句であり、ヘーゲル主義こそが自由の哲学であるブルジョワフランシス・フクヤマによる歴史の終焉テーゼ、すなわちリベラル民主主義が人類のイデオロギー進化の最終地点であるという主張に反論している
ヴィルヘルム・クリスティアン・ルートヴィヒ・ディルタイWilhelm Christian Ludwig Dilthey1833年11月19日 - 1911年10月1日ドイツの哲学者
クルト・アロイス・ヨーゼフ・ヨハン・エドラー・シュシュニックKurt Alois Josef Johann Edler Schuschnigg1897年12月14日 - 1977年11月18日オーストリアの政治家1938年にオーストリア第一共和国ナチス・ドイツに併合されると、逮捕・拘束された
エンゲルベルト・ドルフース Engelbert Dollfus1892年10月4日 - 1934年7月25日オーストリア第一共和国の政治家
エルヴィン・パノフスキー Erwin Panofsky, 1892年3月30日 - 1968年3月14日ドイツ出身の美術史家。英語読みでアーウィンパノフスキーとする表記もあるアルブレヒト・デューラーを中心とする北方ルネサンス研究で知られるほか、彼が理論化をすすめたイコノロジー(図像解釈学)は、20世紀の美術史学にとって「様式論」と並ぶ最も重要な方法論となった
------------------------
フリードリヒ・ダニエル・エルンスト・シュライアマハーFriedrich Daniel Ernst Schleiermacher1768年11月21日 - 1834年2月12日ドイツの敬虔主義の影響にある神学者・哲学者・文献学者日本語ではシュライエルマッヘル、シュライエルマッハー、シュライアーマッハー、シュライアマッハーとも表記されるが、日本シュライアマハー協会は、原音に近い簡明な日本語表記として「シュライアマハー」で統一しようとウェブサイト上で提案している自由主義神学(リベラル派)の祖とされ、「近代神学の父」とも評されるロマン主義神学者として知られ、自著『宗教論』において、「宗教の本質は知識や行為ではなく、直観と感情である」とした感情を中核にした信仰概念の把握をとくとともに、近代聖書解釈学を代表する人物哲学者としては、通常ドイツ観念論に属する思想家として把握される
諸永裕司 1969 -スイス・ジュネーブ生まれ1993年、東京学芸大学卒業。朝日新聞社入社京都支局、つくば支局をへて「週刊朝日」編集部に1999年連載「下山事件: 50年後の真相」を「週刊朝日」に共同で発表現在、「AERA」編集部に在籍
ケリー・ストルツミシガン州出身でサンフランシスコを拠点に活動するミュージシャン90年代後半から音楽活動をスタートさせ、これまでに5枚のアルバムを制作した『Double Exposure』は Sub Pop Records から出した前作『To Dreamers』から、約3年ぶりのニュー・アルバムで2006年にはラカンターズのオープニングアクトも努めた
シンディ・シャーマン Cindy Sherman、1954年1月19日 - アメリカ合衆国の写真家・映画監督コスチュームを着けた自分を被写体としたセルフ・ポートレイト作品で有名
-----------muraiyasfmihttps://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/muraiyasfmi
「仲山ひふみの日記」http://d.hatena.ne.jp/sensualempire/
「いやしのつえ」http://www5f.biglobe.ne.jp/~iyatsue/-------------
鵜飼哲 1955年 - 哲学者。フランス現代思想、特にジャック・デリダの研究で著名一橋大学大学院言語社会研究科教授『インパクション編集委員の中心的メンバーであり、日本にポスト新左翼的なアクティヴィズムを導入「民族学校出身者の受験資格を求める国立大学教職員の声明」など、さまざまな運動・声明の呼びかけ人などになっている。1996年には高橋哲哉とともに、映画『SHOAH(ショアー)』の上映運動を行った
クリストファー-スコット"クリス"シーリ Chris Thile 1981年2月20日 - アメリカのマンドリンの名手、歌手、作曲家プログレッシブ・アコースティックのトリオ、ニッケル・クリークのメンバーとして、またプログレッシブ・ブルーグラスのバンド、パンチブラザーズのメンバーとしてその名が知られている2012年にMacArthur Fellowに輝く2016年8月15日からA Prairie Home Companionのホストを務めている
フィリップ大学マールブルク Philipps-Universitat Marburgドイツのマールブルクにある大学。通称、マールブルク大学1527年7月1日に初のプロテスタントの大学として、当時23歳のフィリップ方伯が設立し、11人の教授と84人の学生のもとに開学モーリッツ (ヘッセン=カッセル方伯)が1605年カルヴァン派に改宗、大学も従ったため、1607年にルター派の教授たちは隣接するヘッセンダルムシュタット方伯領ギーセンに設立されたギーセン大学に移った
ザ・タイムズ・ハイアー・エデュケーション The Times Higher Educationイギリスのタイムズが新聞の付録冊子として毎年秋に発行している高等教育情報誌旧称ザ・タイムズ・ハイアー・エデュケーション・サプリメント略称はタイムズ・ハイアーまたは THES2004年からはワールド・ユニバーシティ・ランキングス(世界大学ランキング)を公表している数ある『世界大学ランキング』の中で日本のマスコミが最もよく取り上げる文部科学省の山中伸一は、このランキングの上位200校に入る大学を2020年までに10校ぐらいまで増やすことが目標であるとしている
坂部恵 1936年2月11日 - 2009年6月3日哲学者。東京大学名誉教授。九条の会賛同人神奈川県生まれ成蹊小学校、成蹊中学校・高等学校卒業1959年、東京大学文学部哲学科卒業1965年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学1965年より國學院大學専任講師、ついで東京都立大学助教授、東京大学文学部哲学科助教授、教授1997年の定年退官後は桜美林大学教授を務めたイマヌエル・カント和辻哲郎九鬼周造を研究対象とし、1976年、和辻の「面とペルソナ」を出発点とした『仮面の解釈学』で哲学奨励山崎賞受賞1986年、『和辻哲郎』でサントリー学芸賞受賞http://www.kojinkaratani.com/jp/essay/post-36.html
山下公子 1952 -本名は村上公子ドイツ文学者、早稲田大学教授。専門はドイツ地域論。夫は村上陽一郎香川県高松市生まれ。福岡県立修猷館高等学校を経て、1975年上智大学国語学部ドイツ語学科卒業1980年東京大学大学院人文科学研究科独文学専攻博士課程中退1991年富山国際大学助教授、1999年教授、2000年退職2001年早稲田大学人間科学部教授精神分析児童虐待研究・教育関連などでアリス・ミラーの翻訳が多数あり、ナチス・ドイツ研究・翻訳も多数ある
ゾフィー・マグダレナ・ショル Sophia Magdalena Scholl, 1921年5月9日 - 1943年2月22日白バラ抵抗運動の主要メンバーの一人非暴力によってナチス・ドイツに抵抗するも国家反逆罪により、民族裁判所で兄のハンス・ショル、クリストフ・プロープストとともに死刑判決を受け、処刑された
中室牧子 1975 -奈良県生まれ。1998年慶應義塾大学卒業米ニューヨーク市コロンビア大学で学ぶ(MPA, Ph.D.)専門は、経済学の理論や手法を用いて教育を分析する「教育経済学」日本銀行世界銀行での実務経験がある
スコット・フランク Scott Frank、1960年3月10日 - アメリカ合衆国の脚本家、映画監督、映画プロデューサーである。フロリダ州出身『アウト・オブ・サイト』の脚本を手がけたことで最もよく知られている『ロサンゼルス・タイムズ』紙にて「ハリウッドで最高の脚本家のひとり」と評された
佐藤惣之助 1890年12月3日 - 1942年5月15日詩人、作詞家。神奈川県川崎市出身佐藤慶次郎・うめ夫妻の二男として出生佐藤家は川崎宿(現川崎市)砂子の本陣を預かる家柄であった佐藤紅緑に師事し俳句を学び、1916年に最初の詩集である『正義の兜』を出版翌年には、第2詩集である『狂へる歌』を出版1933年1月、妻の花枝が死去同年、詩人萩原朔太郎の妹、萩原愛子(萩原アイ)と再婚作曲家、古賀政男と組み多くの楽曲を世に送り出す1938年には、久米正雄林房雄川口松太郎らと中国へ従軍記者として赴く川崎信用金庫本店の所在地が佐藤惣之助の生家跡であり、同店敷地内に「佐藤惣之助生誕の地碑」が建てられている
飯吉光夫 1935年2月15日 - ドイツ文学者、首都大学東京名誉教授満州奉天生まれ1959年、東京大学独文科卒業、1962年、同大学院修士課程修了NHK国際局勤務を経て、1963年、國學院大學講師1968年、東京都立大学助教授1973年から74年まで留学、ベルリン、パリに滞在1987年、同大学教授、1998年、定年退官、名誉教授パウル・ツェランを専門とし、そのほとんどを翻訳しているほか日本の現代詩についても評論を書いている。妻は翻訳家の川西芙沙
関口裕昭 1964 - 言語学者。明治大学情報コミュニケーション学部教授大阪府出身。1988年慶應義塾大学文学部独文学専攻卒業1991年同大学院文学研究科修士課程修了1994年同博士課程単位取得満期退学在学中にドイツ・ゲッティンゲン大学に留学2011年博士(文学)(京都大学)日本学術振興会特別研究員、愛知県立芸術大学准教授を経て、2009年明治大学情報コミュニケーション学部准教授2014年教授専門は近現代ドイツ抒情詩、ドイツ・ユダヤ文学、比較文学
-------------------------------------------------
ジャン=フィリップ・ラモー Jean-Philippe Rameau, 1683年9月25日 - 1764年9月12日フランス・バロック音楽の作曲家・音楽理論家フランス語オペラの作曲家としてジャン=バティスト・リュリに取って代わったが、ジャン=ジャック・ルソーによって攻撃されることとなった
ブフォン論争(仏: Querelle des Bouffons1750年代にヨーロッパの知識人の間で起こった論争をさす用語である。特に、ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージの『奥様女中』が1752年にパリでフランス初演され、その上演が終わる1754年までの間、議論が白熱した。議論の中心人物はフランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモーであり、その作品はイタリア・オペラの愛好者から不自然・人為的と攻撃され、百科全書派の反王党派の人々からも批判されていた。とりわけ反ラモーの急先鋒はジャン=ジャック・ルソーである。ルソーは、旋律よりも和声の優位を強調しがちなラモーの主張や作曲様式を否定し、ラモーの和声理論に見られる短所を、それが短所であるというだけで攻撃し続けた
ニコロ・ヴィート・ピッチンニ Niccolo Vito Piccinni, 1728年1月16日 - 1800年5月7日イタリアのクラシック作曲家。名前はニコラ(Nicola)、姓はピッチーニ(Piccini)ともクリストフ・ヴィリバルト・グルックとの音楽的対立が論争(グルックピッチンニ論争)を引き起こしたことで知られる
-------------------------------------------------
クレイグ・デイヴィッド Craig David,1981年5月5日 - イギリス・ハンプシャーサウサンプトン出身の歌手父はエボニー・ロッカーズというレゲエバンドでベース (弦楽器)を弾いていたグレナダ人のジョージ、母はユダヤ系イギリス人のティナクレイグの両親はクレイグが8歳の時に離婚しており、彼は母親に育てられたユダヤの血を引くのはユダヤ人の母方祖父にユダヤ教に改宗した母方祖母がいるためサウサンプトンFCのファン
古川裕朗
内藤義博 1955 -鳥取県生まれ。関西大学大学院博士課程単位取得退学関西大学立命館大学非常勤講師博士(文学)
丸本隆早稲田大学法学学術院教授、同演劇博物館GCOE推進担当者、専攻は演劇学、オペラ研究
サミュエル・バーバー Samuel Barber、1910年3月9日 - 1981年1月23日アメリカの作曲家。特に弦楽のためのアダージョが有名ペンシルベニア州ウェストチェスター出身外科医の父とアマチュアピアニストの母の間に生まれる19世紀のアメリカ東部で名声を博したオペラ歌手、ルイーズ・ホーマーの甥に当たるその夫シドニーは19世紀のニューイングランドなどで人気の歌曲作曲家であったフィラデルフィアのカーティス音楽学校でロザリオ・スカレロに作曲を学ぶ他、ピアノ・声楽を専攻また、フリッツ・ライナーに指揮も学ぶ最優等を得て卒業した後、1935年に、ローマのアメリカ学士院より奨学金を得て、翌年よりイタリア留学を果たす同地で《弦楽四重奏曲第1番ロ短調》を作曲、この第2楽章が後に弦楽合奏用に編曲され、《弦楽のためのアダージョ》として広く親しまれるに至った同世代のパリに留学したアメリカ人作曲家、たとえばコープランドやカーターなどとは違ってモダニズムや実験的姿勢に走らず、和声法や楽式において、かなり伝統に従っているバーバー作品は豊かで華麗な旋律が特徴的で、新ロマン主義音楽の作曲家に分類されている同じくイタリア留学組のハワード・ハンソンと並んで、「最後のロマンティスト」と評されるゆえんであるhttp://blogs.itmedia.co.jp/showbiz/2011/05/post-02a4.html
アルトゥーロ・トスカニーニ Arturo Toscanini, 1867年3月25日 - 1957年1月16日イタリア出身の指揮者1876年 パルマ王立音楽学校に入学。当初は通学生。後に寮生となる。1885年 9年間の厳しい教育の後、チェロと作曲で最高の栄誉を得て首席で卒業(ピアノも最高点)巡業歌劇団と首席チェロ奏者・副合唱指揮者の契約を結ぶ。18歳の若者にとってこれは名誉な事であった
「☆ジュラシック・ページ☆」http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/index.htm
ルイーズ・ホーマー Louise Homer, 1871年4月30日 - 1947年5月6日 フロリダアメリカ合衆国のオペラ歌手。声域はコントラルトであった本名はルイーズ・ディルワース・ビーティー(Louise Dilworth Beatty)
ロザリオ・スカレロ Rosario Scalero1870年12月24日 モンカリエーリ- 1954年12月25日 イヴレアイタリアの作曲家・ヴァイオリニストイギリスとオーストリアに留学したのち、長年アメリカ合衆国で教育者として過ごした著名な門人に、サミュエル・バーバーヒューゴー・ワイズガル、ジャン・カルロ・メノッティ、ニーノ・ロータ、ルーカス・フォスらがいる
フリッツ・ライナー Fritz Reiner, 1888年12月19日 - 1963年11月15日ハンガリー出身(ユダヤ系)の指揮者。シカゴ交響楽団音楽監督マジャル語名Reiner Frigyes(レイネル・フリジェシュ)、英語名Frederick Martin Reiner(フレデリック・マーティン・ライナー)ブダペスト生まれ。法律学を修めた後、リスト音楽院に学び、バルトークコダーイ等に師事学生オーケストラではティンパニを担当
横井雅子桐朋学園大学音楽学部卒業、東京藝術大学大学院修士課程修了旧文部省交換留学生として、ハンガリー国立科学アカデミー音楽学研究所にてシャーロシ・バーリントに師事桐朋学園大学東海大学などの非常勤講師を経て現職専門は音楽民族学。主たるフィールドは中央ヨーロッパ、東ヨーロッパハンガリー人の音楽生活の調査からはじめ、現在はこの地域のロマを対象とした調査・研究に従事
---------------------------------------------------
永瀬清子 1906年/明治39年2月17日 - 1995年/平成7年2月17日詩人。岡山県赤磐郡豊田村(現赤磐市)出身。幼年期は石川県金沢市で過ごす愛知県立第一高等女学校(後の愛知県立明和高等学校)卒業。本名は永瀬清高等女学校在学中から佐藤惣之助に師事し、『詩之家』同人となる1930年、詩集『グレンデルの母親』を発表1945年岡山県に帰り、農業に従事しながら詩作を行う1949年第一回岡山県文化賞を受賞1952年、詩誌『黄薔薇』を創刊1987年『あけがたにくる人よ』で地球賞、現代詩女流賞を受賞岡山家庭裁判所調停委員、「平和憲法を守る会」岡山代表委員、世界連邦都市岡山県協議会事務局長代理など社会活動も行い、1955年ニューデリーで開かれたアジア諸国民会議に出席、帰途中華人民共和国を視察した
ルノート・ベーメ Gernot Bohme、1937年1月3日 - ドイツの哲学者。研究領域は、科学哲学、時間論、美学、倫理学、哲学的人間学2005年より、ダルムシュタットの実践哲学研究所の所長を務めているゲッティンゲン大学ハンブルク大学にて数学、物理学、哲学を学び、1965年にハンブルク大学で博士号を取得一時期は科学者として、マックス・プランク研究所でカール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカーとともに働いていたことがある。1977年から2002年の間、ダルムシュタット工科大学の哲学教授を務めた
堤玄太 1966年1月-2010年12月日本近現代文学・日本文化専攻。東京都に生まれる。父は堤精二都立小石川高校卒業。東京大学文学部国文科卒業。同大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学帝京大学帝京平成大学教員「萩原朔太郎「意志」の覚醒」勝原晴希, 安藤宏, 山下真史共編. 森話社, 2012.12
関谷一郎吉田悠樹
工藤寛正 1941 - 歴史家、随筆家神奈川県川崎市生まれ。筆名・岩井寛。明治大学文学部史学科卒雑誌・PR誌編集に携わり、雑誌『歴史と旅』(秋田書店)編集長を経て文筆業に歌誌『藻』同人
鈴木 忠志(すずき ただし、1939年6月20日 - )は、日本の演出家。唐十郎寺山修司らとともに、1960年代におこった新しい演劇運動の代表的な担い手の一人である
ルドルフ・フォン ラバン 1879年12月15日 - 1958オーストリア=ハンガリー生まれの舞踊理論家はじめ画家をめざすも、放浪生活の末、ヨーロッパにおけるバレエではない新しい身体芸術を生み出す多数の創作とともに、K.ヨース、M.ヴィグマンなど、優れた弟子を育てるも、ナチ政権による弾圧を受け、1937年イギリスに亡命。舞踊教育のセンター(後のラバンセンター)を設立。舞踊譜(ラバノテーション)を考案したことでも有名
ウィリアム・フォーサイス William Forsythe, 1949年12月30日 - アメリカ合衆国における主要なバレエダンサーのひとりで、現代の最も先端的なバレエ振付家モダン・バレエを解体し再構築することで、現在のコンテンポラリー・ダンスの歴史を造るモダン・ダンスの歴史の中では、マース・カニンガムやジョージ・バランシンが創った抽象的な振付が存在したが、ウィリアム・フォーサイスはその身体言語を先鋭的な解釈で提示したといえるその作品と手法はコンテンポラリー・ダンスの範疇で語られる
日下四郎 1930 -京都市に生れる。本名、鵜飼宏明1949年、旧制三高文科丙類修了
真壁茂夫パフォーマンス集団OM-2・演出家。 小劇場die pratzeとd-倉庫の芸術監督・プロデューサー舞台芸術学院卒業後、転形劇場創始者の程島武夫に師事し、その後、OM-2(旧・黄色舞伎團2)を旗揚げし、すべての作、演出、美術を手掛けるOM-2の他にも実験劇『天からCが落ちて来た』やダンス『DISCONNECTED SPACEパート2』などの演出を手掛ける最近では海外公演を主に活動を行う
アマヤドリ劇団。主宰は広田淳一。東京大学内の演劇サークルのメンバーを中心に2001年結成東京都を拠点に活動している。2012年に劇団名を「ひょっとこ乱舞(ひょっとこらんぶ)」から現在の名前に改めた
アーサー・コールマン・ダントー Arthur Coleman Danto1924年1月1日 - 2013年10月25日アメリカ合衆国の美術評論家・哲学者。長年『The Nation』誌で影響力のある美術評論を連載していたことで知られる。また、哲学的美学、歴史哲学での仕事が広く知られている。行為論など他の多くの分野でも業績がある。著述で扱ったテーマは次の通り。思考、感情、アートの哲学、表象論、哲学的心理学、ヘーゲルの美学、ニーチェショーペンハウアーの哲学
竹内敏晴 1925年/大正14年3月31日 - 2009年/平成21年9月7日東京生まれの演出家「竹内レッスン」と呼ばれる演劇的レッスンを基にした独自の「からだとことば」のワークショップを主宰生後すぐに難聴になり耳がまったく聞こえなくなった後、少年期から青年期にかけて薬による治療効果で徐々に片耳が聞こえるようになり、一般には自然に済んでしまう言語習得を意識的に自力で行わなければならなかった、という特殊な経験と、その間培われた鋭敏な感覚により、人と人とが声やことばを本当には交わし合ってはいないこと、つまりふれあっていないこと、に気づき、演出家への道を歩む上で本当の演技とは何かを追求することとも交叉して、演技レッスンにより、人と人との真のふれあいとは何か、出会いとは何か、を探り、一人一人の人間的可能性を劈くことに没頭するようになる哲学者・教育者の林竹二氏との出会いにより、学校教育の現場にも深く関わるようになったことと、自伝的著書『ことばが劈かれるとき』の出版が注目されたことにより、全国の学校や大学、各種団体(心理学や教育学の学会等)などでもレッスンを行うようになる
レーモンド・マリー・シェーファー Raymond Murray Schafer, 1933年7月18日 - カナダを代表する現代音楽の作曲家。サウンドスケープの提唱者日本ではサントリー音楽財団の委嘱時に「マリー・シェーファー」と紹介されており、この呼び方が最も広まっているオンタリオ州のサーニアで生まれる。トロント王立音楽院で学び、後にヨーロッパ各地でも学ぶ1964年からブリティッシュ・コロンビアのサイモンフレーザー大学で教える。教育的な著書が多数ある代表的な作品は大編成の管弦楽曲「ノース・ホワイト」(1973)や、全曲で2時間かかる「ルストロ」三部作(1971)作品はしばしばテープなどの電子音楽と組み合わせて作曲されている日本では1983年の「東西の地平の音楽祭」で武満徹が紹介し、一躍注目された2005年に「パトリア」と呼ばれる一連の音楽劇を完成させ、「ニューヨーク・タイムズ」から「『指輪』や『光』と並ぶ巨大オペラの傑作」と評された
「聖なるブログ 闘いうどんを啜れ」http://oudon.at.webry.info/
一柳廣孝 1959年6月9日- 日本近代文学研究者、横浜国立大学教授和歌山県生まれ1983年南山大学文学部国文科卒、1989年名古屋大学大学院国文学専攻博士課程単位取得満期退学1990年名古屋経済大学専任講師1995年横浜国立大学教育学部助教授、2006年同教育人間科学部教授2002年より東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科助教授、教授併任2015年「無意識という物語 : 近代日本と「心」の行方」で名古屋大学博士(文学)心霊、催眠術、無意識など霊イメージを扱った近現代日本文学を研究分野とする。また、ライトノベル研究のフォーマット整備も行っている
吉田司雄 (よしだ もりお) 1957年 - 日本近代文学研究者。工学院大学教授専門は日本近代文学、文化研究、映像論。水道、猿、象、馬、動物園、ロボット、映画、ミステリー、オカルトなど、その関心領域は多岐にわたる東京都出身早稲田大学第一文学部日本文学専攻卒業、同大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程中退
lizaislandhttp://liza.nyanta.jp/http://lizabunko.sblo.jp/
「夢水」http://d.hatena.ne.jp/myth/
河本英夫 1953年5月 - 哲学者。東洋大学文学部教授。専門はオートポイエーシス、科学論、一般システム理論など鳥取県出身1977年東京大学教養学部基礎科学分科卒業1982年東京大学大学院理学系研究科(科学史)博士課程満期退学1989年長崎大学助教授、1991年東洋大学助教授、1996年文学部哲学科教授2008年「システム現象学 認知運動療法の哲学的基礎」で東大学術博士


邦正美 (くに・まさみ)1908年1月2日 - 2007年4月4日舞踊家である。蔚山出身。東京帝国大学卒。哲学博士蔚山の裕福な家庭に生まれる開化派の一員だった父親から日本への留学を勧められ、松江高等学校 (旧制)を経て東京帝国大学文学部で美学を専攻大学在学中に石井漠の舞踊レッスンを半年間受け、1932年には処女作「憂鬱の協奏曲」を東大内のホールで発表1934年に大学を卒業し、私立大学の美学教師を務めながら、アイヌ舞踊をはじめさまざまな舞踊を学ぶ1937年に日本政府の奨学金により、フリードリヒ・ヴィルヘルム大学(現・フンボルト大学ベルリン)へ留学ナチスドイツの宣伝省が設立した当時世界で唯一の国立舞踊学校で学び、ドイツ表現主義舞踊の指導者ルドルフ・ラバンやマリー・ヴィグマンらに師事https://www.researchgate.net/publication/266742418_Masami_KuniPark_Yeong-in_Masami_Kuni_and_Modern_Dance_in_Germany_and_Japan_1930%27s_and_his_influcence_in_Post-war_original_Japanese_bangzhengmeiwocainde_-bangzhengmeito30niandainodoitsusoshitezhanhouno
安智史 1964 -茨城県生まれ。立教大学大学院博士後期課程修了。愛知大学短期大学部教授
加藤泰史 1956 - 哲学者。専門はカント、ドイツ観念論、近代日本哲学一橋大学大学院社会学研究科教授、日本哲学会会長愛知県名古屋市生まれ。愛知県立旭丘高等学校を経て、1980年静岡大学人文学部卒業1982年名古屋大学大学院文学研究科哲学専攻博士前期課程修了、文学修士1985年名古屋大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学主専攻はカントやドイツ観念論で、2009年には独日応用倫理学協会(Deutsch-Japanische Gesellschaft fur Angewandte Ethik)を設立また、近代日本哲学研究として和辻哲郎等の研究を行い、左右田喜一郎や杉村広蔵の研究準備にもあたる
ジョン・ハインリヒ・デトレフ・ラーベ John Heinrich Detlef Rabe1882年11月23日 - 1950年1月5日ドイツ人商社員。シーメンス社の中国駐在員(のち中国支社総責任者)として約30年に渡って中国に滞在し、日中戦争の南京攻略戦時には民間人の保護活動に尽力した国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)南京支部支部長。南京安全区国際委員会委員長
黒田晴之 1961 -早稲田大学大学院博士課程修了。松山大学経済学部教授専門は20世紀ドイツ文学1995年に第37回ドイツ語学文学振興会奨励賞を受賞共著に『ツァロートの道』(2002、中央大学人文科学研究所)など
NORTHERN BRIGHTスリーピース・ロックバンド。1997年、結成1998年、Sony Recordsよりデビュー。オアシス日本公演のオープニングアクトもつとめ話題に2000年にDefSTAR RECORDSに移籍
Oi-SKALL MATES1996年に結成されたスカバンドである
自彊術(じきょうじゅつ)大正5年(1916)に手技治療師だった中井房五郎(1878 - 1931)によって創案された健康体操実業家の十文字大元(1867 - 1924)を治療して快癒させたことがきっかけで、十文字が後援し世に広められた。十文字は、「周易」の「天行健、君子以自彊不息」から、自彊術と命名した。戦争によって一時期普及が途絶えていたが、戦後になって久家恒衛・近藤芳朗医学博士・吉田誠三医学博士等によって再び世に広められた。現在「自彊術普及会」「近畿自彊術友の会」「健康と長寿の会」などの団体が普及に努め、全国に教室があり多くの会員がいるコロナグループ複合型娯楽施設「コロナワールド」(Korona World)などを運営する愛知県の企業グループ株式会社コロナワールドが中核企業その創始は、1926年(大正15年)に愛知県江南市で創業した映画館「新盛館」その後、1973年(昭和48年)に同市で「江南コロナ会館」と呼ばれる遊技場を開設1980年(昭和55年)に小牧市で映画館と遊技場を一体化した「小牧コロナ会館」を開館した
RUDE BONESスカコアバンド1993年頃結成、初ライブは1994年3月・下北沢CLUB251DIWPHALANX RECORDSの第1弾アーティストとして1995年にリリース、1998年にはアメリカのレーベルMOON SKA RECORDSから2ndアルバム『THERE'LL BE LOTS OF HARD TIMES ALONG THE WAY』をリリース、1999年、avex trax/cutting edgeと契約。企画アルバム『6.RUDE RADIO SHOW』はイギリス盤や韓国盤もリリースされた。2005年には再びDIWPHALANX RECORDSからリリース
田島正樹 1950 - 哲学者、千葉大学文学部教授大阪府生まれ。東京大学教養学部フランス科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学東京薬科大学教養部助教授、東北芸術工科大学教授を経て、2010年千葉大学教授専攻は、哲学・倫理学大森荘蔵門下。野矢茂樹『無限論の教室』に登場するタジマ先生のモデル世界的物理学者である田島俊樹は兄


伊勢田哲治 1968 - 哲学者。京都大学大学院文学研究科准教授。専門は倫理学・科学哲学『疑似科学と科学の哲学』を著し、ニセ科学批判に連なる科学哲学の論客として知られる
KMFDMドイツのインダストリアルバンド1984年、マルチ・インストゥルメンタリストのサシャ・コニエツコによって結成された
「skip_jack+plug」http://d.hatena.ne.jp/skip_jack/
「【B面】犬にかぶらせろ!」http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/
「しょたぞブログ」https://ameblo.jp/vegashokuda/
「日々の雑感 (tach雑記帳はてな版) 」http://d.hatena.ne.jp/tach/
「ザ・スーパー・ポップ宣言」https://plaza.rakuten.co.jp/zouky/
「幻想のいかれサブカル少女日記」http://d.hatena.ne.jp/ziprockers/
「ララビアータ 田島正樹の哲学的断想」http://blog.livedoor.jp/easter1916/
ゲーテ・インスティトゥートhttps://ameblo.jp/goethe-tokyo/
「ブログ・プチパラ」https://blog.goo.ne.jp/sinceke
「情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明」http://d.hatena.ne.jp/soorce/
「en-yu界」http://en-yu.jp/index.html
デヴ・ハインズ Dev Hynes、1985年12月23日 - イギリス・ロンドンの歌手、作曲家、ソングライター、音楽プロデューサー、作家ライトスピード・チャンピオン(Lightspeed Champion)、ブラッド・オレンジ(Blood Orange)といった名義でも活動を行っている2005年から2006年までの間、3人組ダンス・パンクバンド、テスト・アイシクルズ(Test Icicles)のメンバーとして活動バンド解散後の2007年からは、ライトスピード・チャンピオン名義のソロ活動を開始し、2枚のアルバムをリリース2011年から現在までは、ブラッド・オレンジ名義での活動を行っている]
ウェズリー・スナイプス Wesley Snipes, 本名: Wesley Trent Snipes, 1962年7月31日 - アメリカ合衆国の俳優
イディオ・サヴァン
黒田 三郎 1919年2月26日 - 1980年1月8日詩人広島県呉市出身。呉海兵団の副団長であった父・勇吉(海軍兵学校第21期)の退役に伴い、3歳からは、父の故郷・鹿児島で育つ東京大学経済学部卒業戦時中、会社から派遣されたり現地召集で南洋の島々で過ごした戦後はNHKに入局1947年、詩誌「荒地」創刊に参加し、詩や評論を発表結核の闘病を続けながら、市民の生活に根ざした感情を平明な言葉で描いた1955年には最初の詩集『ひとりの女に』でH氏賞を受賞1969年にNHKを退職後は、文筆活動に専念
H氏賞日本現代詩人会が主催する、新人の優れた現代詩の詩人の詩集を広く社会に推奨することを目的とした文学賞詩壇の芥川賞とも呼ばれる協栄産業を興した平澤貞二郎(1904年1月5日 - 1991年8月20日)の基金により1950年に創設された当初の呼称は「H賞」基金拠出者で、プロレタリア詩人でもあった平澤が匿名を強く希望したため、賞の名はHirasawaの頭文字だけを冠する富岡多恵子吉岡実黒田喜夫入沢康夫白石かずこなどを輩出している
山之口貘 1903年9月11日 - 1963年7月19日沖縄県那覇区(那覇市)東町大門前出身の詩人本名は、山口重三郎薩摩国(移住当時、後大隅国)口之島から、琉球王国へ移住した帰化人の子孫197編の詩を書き4冊の詩集を出した。名前の表記は、けもの偏の「獏」ではなくムジナ偏の「貘」フォーク歌手の高田渡が『生活の柄』『結婚』『鮪に鰯』など、山之口の詩の多くを歌ったまた、大工哲弘、石垣勝治、佐渡山豊、嘉手苅林次らのミュージシャンと共に山之口の詩に曲をつけたアルバム『貘-詩人・山之口貘をうたう』を製作した第百四十七銀行沖縄支店勤務の父・重珍、母カマト(戸籍名トヨ)の三男として生まれる。童名は三郎(さんるー)1917年(大正6年)4月に沖縄県立第一中学校(現沖縄県立首里高等学校)に入学する。学校では標準語を用いる様に指導されたが反発してわざと琉球語を用いた1918年(大正7年)から詩を書き始める。ウォルト・ホイットマン島崎藤村室生犀星の詩を読んだ。また大杉栄の影響を受けた
----------------------------
高田渡 1949 -ごあいさつ(1971年6月1日 キングレコード)系図(1972年 ベルウッドレコード)石(1973年 ベルウッドレコード)
アルバート・コリンズ Albert Collins、1932年10月1日-1993年11月24日アメリカ合衆国テキサス州出身のブルース・ギタリスト、シンガーフェンダーテレキャスターを使用した、鋭角的なギター・プレイで名を馳せた2011年、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において第56位
ハンス・ファラダ Hans Fallada出生名ルドルフ・ヴィルヘルム・ディートリッヒ・ディッツェンRudolf Wilhelm Friedrich Ditzen; 1893年7月21日 - 1947年2月5日20世紀前半のドイツの作家。最もよく知られる小説は『ベルリンに一人死す』 (1947)
株式会社東証コンピュータシステム東京証券取引所機械計算部門から分離・発足した東京証券取引所の元子会社親会社が2度にわたり異動し、現在は、富士ソフトグループの傘下に入り、富士ソフト65%東京証券取引所35%が株式を保有している尚、平成25年度以降売上高は公開されていないかつて東証の子会社であったが現在は富士ソフトの子会社になっている東証が35%株式保有してはいるが東証のシステム運用保守は別会社の東証システムサービスが総ておこなっている
西岡たかし 1944年5月27日 - フォークシンガー大阪府出身。1967年にフォークグループ五つの赤い風船を結成しリーダー役を務めるグループ活動と並行して、ソロ活動や多数のセッションにも参加、独特の前衛的サウンドで当時のフォーク界と一線を画す1972年にグループは解散
スティーヴ・クロッパー Steve Cropperこと、スティーヴン・リー・クロッパー Stephen Lee Cropper1941年10月21日 - アメリカ合衆国ミズーリ州ドーラ出身のギタリスト、作曲家、レコーディングプロデューサーフェンダー社のエレキギターテレキャスター」及びそれを元にしたピービー社のオリジナル・モデルを愛用し、世界でも指折りのテレキャスター使いとして名を馳せる「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において2003年は第36位、2011年の改訂版では第39位
ポーリン・オリヴェロス ポーリーン・オリヴェロス オリベロス、Pauline Oliveros1932年5月30日 テキサス州ヒューストン - 2016年11月25日 アメリカ合衆国アコーディオン奏者、作曲家晩年はニューヨーク州キングストンに住んでいたオリヴェロスのアコーディオン純正律で調律されていて、それを瞑想的即興音楽に使用しているオリヴェロスの音楽は、瞑想の最中に聞くことを意図するという意味では瞑想的ではないむしろそれぞれの作品は、オリヴェロスが『ソニックメディテーション(Sonic Meditations)』と適切に銘打ったような形態の瞑想である
http://www002.upp.so-net.ne.jp/techan/ng/991118.html

白石雅彦 1961年3月26日 - 映画評論家。他にも、特撮スタッフ、映画監督、脚本家、俳優など幅広い活動を行っている秋田県出身特撮映画の研究書が主で、取材対象者に対する徹底したインタビューを行なっている
実相寺昭雄 1937年3月29日 - 2006年11月29日映画監督、演出家、脚本家、小説家。東京藝術大学名誉教授。妻は原知佐子現在までのところ、デビュー作(長編映画第1作)でFIAPF公認の国際映画祭(ロカルノ国際映画祭)の最高賞を獲得した唯一の日本人監督である海外では非常に多く見られる、映画とオペラを並行して手掛けるタイプの演出家としても日本で唯一であった1937年3月29日、東京四谷に生まれ、中国青島で育つ。日本敗戦を満州で経験し、戦後帰国1959年、早稲田大学第二文学部(在学中に第一文学部から転籍)仏文科卒業後、在学中に国家公務員試験に合格したこともあり、外務省に勤務その後ラジオ東京(現 TBS)に入社。演出部に配属され、テレビ演出家として活動
村上恒夫 1934 -愛媛県喜多郡大洲町に生まれる。大洲高等学校を卒業、大洲町役場に勤務1954年合併により大洲市役所職員となる1992年大洲市市民課長を最後に依頼退職以後、作家活動。『坂本龍馬脱藩の道を探る』(発行所:新人物往来社)と『歩いてみよう坂本龍馬脱藩の道』(発行所:愛媛龍馬会)などを出版愛媛龍馬会顧問、龍馬研究会顧問
加瀬英明 1936年12月22日 - 外交評論家。助川 明(すけがわ あきら)の名前も使用父は外交官の加瀬俊一、母・寿満子は元日本興業銀行総裁小野英二郎の娘であるまた従姉にはジョン・レノンの妻オノ・ヨーコがいる自由社社長。同名の別会社・自由社(石原萠記社長)の取締役。元月刊『自由』編集委員会代表加瀬英明事務所所長日本躾の会評議員教育における体罰条項を考える会会長日本・イスラエル親善協会副会長公益社団法人全日本きものコンサルタント協会理事東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、イェール大学・コロンビア大学に留学1967年から1970年までブリタニカ百科事典の初代編集長を務める
興膳 宏(こうぜん・ひろし) 1936年10月25日 - 中国文学者。京都大学名誉教授、日本学士院会員福岡市に生まれる。福岡県立修猷館高等学校を経て、1961年、京都大学文学部を卒業し、1966年、同大学院文学研究科中国語学・中国文学専攻博士課程を修了愛知教育大学助教授、名古屋大学教養学部助教授を経て、1974年、京都大学文学部助教授、1982年、同文学部教授、1996年、同大学院文学研究科教授、1998年、同文学部長・文学研究科長に就任。1989年、「中国の文学理論」で京都大学文学博士。2000年京都大学を退官し、同名誉教授となる中国文学理論、六朝文学研究の第一人者として知られ、フランス語にも堪能で、欧米の学界との連携も強めた。1986年から1987年にかけて、フランス高等研究院客員教授を務め、中国文学理論についての包括的な連続講義をおこない学術交流を続け、日仏東洋学会会長を務めている
秦野章 1911年10月10日 - 2002年11月6日官僚・政治家神奈川県藤沢市出身父親の経営する製缶会社が倒産した影響により旧制藤沢中学校(現:藤嶺学園藤沢中学校・高等学校)中退、旧制官立横浜高等商業学校(現:横浜国立大学)3年生に7年9月に編入、1年後、官立横浜高商を卒業するその後、旧制日本大学専門部政治科卒業生糸試験所勤務を経て1939年に高等文官試験合格後、内務省入省香川県商工課長を経て兵庫県警刑事課長時代には神戸市に於ける暴力団摘発作戦で自ら拳銃を手に陣頭指揮した後に内務省警保局、大阪府警刑事部長、警視庁刑事部長等を経て、1967年、私大出身者では初の警視総監に就任学生運動や70年安保闘争が吹き荒れる激動の時代に警視庁トップとして指揮を取った
秋野不矩 (あきの・ふく) 1908年7月25日 - 2001年10月11日日本画家。静岡県磐田郡二俣町(現・浜松市天竜区二俣町)生まれ日本画の要素によく含まれる花鳥風月を嫌い、50代からインドに魅せられ、インドの材料を使った新しい境地を開拓する絵本画家の秋野亥左牟は次男1908年 - 静岡県磐田郡二俣町に生まれる1926年 - 静岡県女子師範学校(後の静岡大学教育学部)卒業1927年 - 千葉県の石井林響に師事1929年 - 京都の西山翠嶂塾「青甲社」に入門
秋野亥左牟 (あきの・いさむ) 1935年 - 2011年11月23日画家、絵本画家。秋野不矩の次男1935年 - 京都市生まれ。1961年 - 東京藝術大学彫刻科を中退。1962年 - インドの大学に客員教授として招かれた秋野不矩と一緒に移住。1965年 - ネパールに移住。1968年 - 『プンクマインチャ』を出版ロシア、ヨーロッパ、モロッコ、メキシコ、アメリカ、カナダなどを巡る。
うしお そうじ(牛尾 走児とも) 1921年12月4日 - 2004年3月28日漫画家、アニメーター、特撮・映像作品プロデューサー、演出家映像製作会社「ピー・プロダクション」創業者本名は鷺巣 富雄(さぎす とみお)。別名:若林 藤吾、若林 不二吾(わかばやし ふじご)弟は、アニメ制作会社エイケンでプロデューサーを務めた鷺巣政安。長男は作曲家・現ピー・プロダクション社長の鷺巣詩郎
ロベルト・オットー・ヴァルザー Robert Otto Walser1878年4月15日 - 1956年12月25日スイスのドイツ語作家スイスのベルン州ビールに生まれる兄5人、姉1人、妹1人という子沢山の家庭で、兄の1人カールは後に画家として成功し、弟ロベルトの著作にも挿絵を寄せている学費が続かなかったことから中学を中退し、銀行員や保険会社に勤めた後に詩作品の発表を始め、リヒャルト・デーメルやヴェーデキントらと交友を持った作品の大部分は小説とも随筆とも言い難い散文小品(Prosastuck)からなり、屋外の情景や日々の物思いを綴り新聞や雑誌に掲載されたのち、幾つもの本にまとめられた小説作品には召使学校での経験を元に書いた『ヤーコプ・フォン・グンテン』(1909年)などがある5歳年少のフランツ・カフカは彼の愛読者の1人であった
E・E・カミングスことエドワード・エスリン・カミングス Edward Estlin Cummings1894年10月14日   1962年9月3日アメリカ合衆国の詩人、画家、随筆家、劇作家。900篇以上の詩を書いたe. e. cummings(e・e・カミングス)、e e cummingsと表記されることもある

テンセント英:Tencent、日本語:騰訊Tengxun中華人民共和国広東省深3W市に本拠を置く持ち株会社で、インターネット関連の子会社を通してソーシャル・ネットワーキング・サービスインスタントメッセンジャー、Webホスティングサービスなどを提供しているテンセントの100%子会社であるテンセント日本(Tencent Japan合同会社)は東京都港区にある1998年に創業して、2004年に香港証券取引所に上場されて、2008年に香港ハンセン株価指数の構成銘柄になっている売上高では世界最大のゲーム会社であり、アプリの収益は世界一を誇り、アクティビジョン・ブリザードなど他のゲーム企業の大株主でもある創業者の馬化騰はアジア1位の富豪ともされ、時価総額ではアジア最大の企業だったこともある2017年にはアジアの企業で初めて5000億ドルを突破し、フェイスブックを超えてアップル・グーグル(親会社のアルファベット)・アマゾン・マイクロソフトといった世界五大企業に入っているこのうちグーグルとはクロスライセンスで提携してる
馬 化騰 1971年10月29日 - 広東省潮陽県(現汕頭市潮南区)生まれの実業家。広東省深3W市を本拠とするインターネット企業テンセントの董事会主席兼CEO、全国人民代表大会代表。ポニー・マー (Pony Ma) という英語名を名乗る父親の馬陳術は元官僚の中国共産党党員でテンセントの共同創業者も務めた深3W大学計算機系卒業深3W潤迅通信でソフト開発を手がけた後、1998年11月にテンセントを創業したその代表作であるインスタントメッセンジャーテンセントQQ』は中国で最も使用され、影響力のある通信ソフトであることから「QQの父」と呼ばれている
Supercell2010年5月にフィンランドヘルシンキで設立されたモバイルゲーム開発会社CEOはイルッカ・パーナネン処女作は「Gunshine.net」2011年にモバイル端末向けゲームの開発を開始し、クラッシュ・オブ・クラン、ヘイ・デイ、ブーム・ビーチ、クラッシュ・ロワイヤルをリリースしているクラッシュ・オブ・クランとヘイ・デイはフリーミアムゲームとして大成功し、2013年には1日で240万ドルの収益をあげた一方で「Battle Buddies」はいい評価を得ていたにもかかわらず、収益化がうまくいかず市場から取り下げられた
高島俊男  お言葉ですが…最新版」http://okotobasaishin.blog.fc2.com/
「やるせない読書日記」https://ameblo.jp/poaa/

「気ままに」https://blog.goo.ne.jp/marbo0324

ザ・ハングマンテレビ朝日系列にて1980年から1987年にかけて全7シリーズが放送されていたテレビドラマ朝日放送 (ABC)と松竹芸能の共同制作製作総指揮 山内久司 (朝日放送)朝日放送・松竹制作の時代劇「必殺シリーズ」をベースに、その現代版として制作された必殺シリーズが「悪人を実際に殺害することで成敗する」のに対し、本作は「法の目を掻い潜り暗躍する悪人たちの悪行を一般社会に知らしめることで、社会的に抹殺する」という意味での「死刑」を執行する点が、必殺シリーズとの大きな違いとなっている映画監督の三池崇史は、助監督時代に本シリーズのほぼ全作品に関わっている


http://www.cookiescene.jp/bento/2010/12/i-had-too-much-to-dream-no-to.php

深沢克己 1949年8月31日 - 西洋史学者、東京大学名誉教授おもな研究分野は近世フランスの国際商業史・港湾都市史・宗教社会史・フリーメイソン史・秘教思想史地中海貿易の研究から出発して、ヨーロッパからアジアにおよぶ社会・経済・文化・技術・宗教の移動・接触・交流・融合を視野におさめた研究をなす
櫻井 万里子(さくらい まりこ、1943年7月26日 - 歴史学者東京大学名誉教授。ロンドン大学キングズ・カレッジ客員教授専門は古代ギリシア史博士(文学)(東京大学、1999年)(学位論文「古代ギリシア社会史研究」)単著の『古代ギリシアの女たち』や『ソクラテスの隣人たち』で、女性やメトイコイ(在留外国人)をテーマとした動機として、スタンフォード大学の客員研究員としてカリフォルニアに住んだ際のカルチャーショックをあげている
黒髪(くろかみ)熊本県熊本市の町名。黒髪一丁目から黒髪八丁目までが設置されており、ほぼ全域中央区だが七丁目の一部は北区となっている2011年5月1日時点での人口は8,791人白川南岸に設置された白川大江新屋敷緑地の一部にも町域が及ぶ坪井川と白川が流れ自然豊かで、大学などの教育機関も数多くあるため文教地区及び学生街の顔を持つ
マハーポーシャかつてオウム真理教の関連会社、株式会社マハーポシャが経営していた、PC/AT互換機の自社組立てパソコン、いわゆる「ホワイトボックスパソコン」を販売していた店舗およびそのショップブランドの名称である
 - - - -  -- - - - - -  - -- - -- - - - -- - - - -- - - - - -  -- -
奥田祐士 1958年 - 翻訳家。広島県生まれ。東京外国語大学英米語学科卒業雑誌編集者を経て翻訳者に転身。ロック、ブルース・リー関係の翻訳多数
アリーヤ Aaliyah Dana Haughton, 1979年1月16日 - 2001年8月25日アメリカ合衆国ニューヨークブルックリン出身の歌手、女優「アリーヤ」とはスワヒリ語で「最高の存在」という意味1994年、わずか15歳で、グラディス・ナイトの元夫でありアリーヤの叔父でもあった音楽プロデューサー兼BlackgroundレーベルCEOのバリー・ハンカーソンの紹介により、R・ケリーがプロデュースしたデビュー・アルバム『エイジ・エイント・ナッシング・バット・ア・ナンバー』をリリース二人は公私ともに恋愛関係にあったとされるが、実際の付き合いが語られることはなかった(二人の婚姻については諸説あるが、彼女は当時15才であったが18才と年齢を詐称をしてR・ケリーと婚姻届を提出。後に発覚し、不受理となった)その後、スキャンダルのけじめを付ける為にR・ケリーとの関係を公私共に断ち、ティンバランドを名プロデューサーとして世に知らしめたセカンド・アルバム『ワン・イン・ア・ミリオン』を1996年リリース
出口汪 (でぐち・ひろし) 1955年8月21日 - 実業家。水王舎会長、東進ハイスクールおよびS.P.S.(スーパー・プレップ・スクール)の現代文・小論文講師、広島女学院大学客員教授NPO法人BURNING MIND理事長1955年 東京都生まれ(出口王仁三郎の曾孫)その後京都府亀岡市に転居し同地で育つ
Genesis in V.E.H. 虚言癖のあるオタクの友人」http://gpotranks.blogspot.jp/
「ガメ・オベールの日本語練習帳_大庭亀夫の休日ver.5」https://gamayauber1001.wordpress.com/
阿部敏郎 1953年10月27日 - 静岡県浜松市生まれのシンガーソングライター、著作家1974年にフォークグループくもと空のメンバーとしてボーカルとギターの他、ピアノやサックスなども担当解散後はシンガーソングライター活動を開始あおい輝彦秋吉久美子アグネス・チャン清水由貴子太川陽介松平健松本ちえこ芳本美代子、レモンパイらに楽曲を提供

 

3/18

会田誠のDVD無気力大陸を見てたら終盤に島森路子が少し映った

 

ちょっと前に、といっても年末か年明けかわからないけど少し散歩したところにあったはじめて行く図書館で橋本治と島森さんの対談の本を借りて結局最後まで読まずに返したことがあった 1994.10.1にマドラ出版というところから出ていたようだった

ffffff


マイアー・シャピーロ 19040923 - 19960303
リトアニア出身のユダヤアメリカ人の美術史家
共産党系美術団体に属する左派系知識人だったが、脱退しモダンアート推進に貢献した


「culture power」
http://apm.musabi.ac.jp/imsc/cp/index.html

岡部あおみ 1950年 -
研究者、キュレーター。元武蔵野美術大学教授。夫は建築家の岡部憲明
東京都生まれ。国際基督教大学卒業。ソルボンヌ大学修士課程修了
ルーヴル学院第三課程論文修了。近現代美術史とミュゼオロジーを専攻
1995年1月の阪神・淡路大震災の後、阪神アートプロジェクトを企画
現代美術を支える人々との対話とインタヴューのアーカイヴを内容とするウェブサイト「Culture Power」を創設
田中敦子 もうひとつの具体』(1998)

「SUPER FLAT 2」
http://blog.goo.ne.jp/superflat

「男たち、野獣の輝き」
http://d.hatena.ne.jp/su1/

新見隆 1958 -
広島県出身。慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業
1982年から1999年2月まで、西武美術館・セゾン美術館の学芸員として、展覧会の企画を担当
イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問。インディペンデント・キュレーター
慶應義塾大学アート・センター訪問所員。現在、大分県立美術館(OPAM)館長

マービン・ミラー Marvin Julian Miller, 1917年4月14日 - 2012年11月27日
メジャーリーグベースボール選手会(MLBPA)の元選手会長(1966-1982)
メジャーリーグ選手会会長として選手会を「世界最強の労働組合」と評されるまでに地位を押し上げた
選手会会長として球界入りする前は、全米自動車労組、全米鉄鋼労連などの労働組合エコノミストとして活動し、
労使交渉などの経験を積んでいた

カート・フラッド事件(フラッド対キューン裁判とも)
1969年オフにMLBセントルイス・カージナルスに所属していたカート・フラッドがトレード移籍を拒否したことに始まる一連の係争
球団と選手の契約に関する縛りがシャーマン法(反トラスト法=独占禁止法)に違反するか否かが争われ、
1972年に合衆国最高裁判所で選手側敗訴の評決が出た

水越伸 1963年3月6日 -
社会学者。東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授。放送大学客員教授
三重県桑名市生まれ、石川県金沢市育ち。1986年筑波大学比較文化学類卒業
1989年東京大学大学院社会学研究科博士課程中退
大学在学中から約10年、インダストリアルデザイン・オフィス、COATO メンバーとしてユーザー・エクスペリエンス・リサーチに従事2014年より日英両語からなる独立雑誌『5:Designing Media Ecology』を佐倉統(科学技術社会論)、毛利嘉孝(社会学)らとともに創刊。同編集長

アッセンブリッジ・ナゴヤ
クラシック音楽と現代美術のフェスティバル

サーチ・ギャラリー Saatchi Gallery
ロンドンにある現代美術専門の美術館
2003年の春から2005年秋までの間はサウス・バンクにあり、1986年にサッチャー政権下で廃止されたグレーター・ロンドン・カウンシル(大ロンドン市会)が入居していた、古いロンドン市庁舎(カウンティ・ホール)を使用していた
2006年に一時閉館したが、2008年10月9日にロンドン南西のチェルシー地区に新規開館した
アメリカ、ヨーロッパ、中国など世界中で展開する広告代理店「サーチ・アンド・サーチ」(Saatchi & Saatchi)の創業者で、
アート・コレクターでもあるチャールズ・サーチ(Charles Saatchi, 1943年 -, イラクバグダードユダヤ人コミュニティ生まれ)が、
自身の個人的なコレクションを展示するため、1985年にロンドン北部に開いた個人経営のギャラリーが始まり
2005年9月、カウンティ・ホールのオーナー(日本企業である白山殖産)との賃料をめぐるトラブルがあり、
サウス・バンクを離れてチェルシーのスローン・スクエア付近の使われていない陸軍兵舎跡(ヨーク公邸、Duke of York's Headquarters)に移転することが発表された

ロンドン・カウンティ・ホール London County Hall
ロンドンにある建築物。単にカウンティ・ホール(County Hall)とも
ウェストミンスター橋東詰のテムズ川南岸に位置しており、ロンドン・アイやウォータールー駅に隣接している
1922年にロンドン・カウンティ・カウンシル庁舎として建設された
その後もグレーター・ロンドン・カウンシル(大ロンドン議会)の庁舎として使われていたが、
1986年に同議会は廃止され、1993年にはリバーサイド・ビルディングは白山殖産に売却された
現在はシー・ライフ・ロンドン・アクアリウム(ロンドン水族館)などの商業施設として利用されている
サーチ・ギャラリー(2003-2005)、ダリ・ユニバース(2000-2010)も一時期入居していた

サウス・バンク(South Bank)
ロンドンのテムズ川南岸の地域
以前は倉庫街だったが1980年代以降に開発が進み、ミレニアム事業の一環としてロンドン・アイなど様々な施設が作られた
コンサート・ホール、劇場、美術館、レストランがひしめいている

ルドルフ・ウィリアム・ルイス・ジュリアーニ 3世
Rudolph William Louis "Rudy" Giuliani III, 1944年5月28日 -
アメリカ合衆国の政治家、弁護士
1994年1月1日から2001年12月31日までニューヨーク市長を務め、凶悪犯罪の撲滅および市の治安改善に大きな成果を挙げた
アメリカ同時多発テロ事件発生時には大統領ジョージ・W・ブッシュと共にテロリズムとの闘いを宣言し、
「世界の市長」と称賛された。通称:ルディ、ルーディ

増山士郎 1971年 -
東京生まれ、神奈川県川崎市出身の現代美術家
明治大学で建築を専攻したバックグラウンドから場に根ざしたシニカルでユーモラスな社会とかかわる様々なプロジェクトを実施する
市原湖畔美術館
千葉県の美術館。2013年、前身の「市原市水と彫刻の丘」をリノベーションしモダンなデザインに生まれ変わった
その名の通り高滝湖の湖畔に建てられている

「チャップマン兄弟のお受験」
アーティスト:ディノス・チャップマン(1962生まれ)
       ジェイク・チャップマン(1966生まれ)
会場:ザ・ギンザアートスペース
   104-0061 東京都中央区銀座7-8-10 B1F
会期:1999年10月15日~11月14日
問い合わせ:Tel: 03-3571-7741
http://www.dnp.co.jp/museum/nmp/artscape/topics/9911/kato/kato.html

楠見清 1963年 -
美術編集者、評論家。専門は現代美術、メディア論、出版編集論、20世紀文化史
1986、年学習院大学文学部哲学科卒業

水谷さるころ 水谷信子 1976年1月31日 -
千葉県出身のイラストレーター、漫画家、グラフィックデザイナー
http://www.salu-pro.com/FLOKKE/fj.html

野田 真外 (のだ まこと) 本名:野田 真人(読み同じ) 1967 -
映像演出家。有限会社グラナーテ代表。福岡県北九州市出身
押井守作品の評論活動で知られ、1997年には研究本『前略、押井守様。』を上梓、
2003年には押井守監修作品『東京静脈』を発表

ティオンヴィル
フランス語:Thionville、ドイツ語: Diedenhofen、
ルクセンブルク語: Diddenuewen、オランダ語: Diedenhoven
フランス、グラン・テスト地域圏、モゼル県のコミューン。モーゼル川の近く

内藤 礼(ないとう れい、1961年 -
彫刻家。ひそやかで繊細な造形作品と、それを配置し鑑賞する緊張感のある空間からなるインスタレーション作品などを作成

クリスタナ・ローケン Kristanna Sommer Loken, 1979年10月8日 -
アメリカ合衆国ニューヨーク州出身の女優
ニューヨークで育ったが、家族はノルウェーからの移民。身長179cm
15歳よりファッションモデルとして活躍していた
数本のテレビ映画に出た後、1万人がオーディションを受けたという『ターミネーター3』のT-X役に抜擢


金 守珍 (キム・スジン) 1954年11月23日 -
劇団・新宿梁山泊代表、俳優。東京都出身
演出家のときは金 盾進(キム・スジン)と名乗る
2007年、新宿梁山泊が、元団員の鄭義信作『それからの夏』を上演しようとし、
鄭は自身の著作権を主張してこれを差し止めたが、
新宿梁山泊は、この戯曲が劇団の共同制作であることを主張し、
主上演権を求めて裁判所に提訴し、東京地裁で和解、上演を中止した

熊本バンド
1876年(明治9年)1月30日に熊本県熊本市の花岡山で
熊本洋学校の生徒34名が米国人教師L.L.ジェーンズの影響を受けて、
自主的に奉教趣意書に署名してプロテスタントキリスト教に改宗し、
これを日本に広めようと盟約を交わした集団を言う
直後に、熊本洋学校は閉校になり、その後新島襄同志社英学校に移り、
卒業後は同志社大学、日本組合基督教会の重鎮になり基礎を築いた

ジャン=マルク・エロー Jean-Marc Ayrault、1950年1月25日 -
フランスの政治家。社会党所属。フランソワ・オランド大統領の下で、
2012年から2014年まで首相を、また2016年から2017年まで外相を務めた
1997年から首相就任まで、国民議会の社会党会派(2007年からは合同会派)の長も務めた

onecup photos
http://www.art-it.asia/f/qkxvdu/

アサダワタル
2000年、大阪市立大学法学部在学中に音楽活動を開始
各地で即興演奏や実験的な作曲活動に従事
2004年より複数の芸術系NPO(NPO法人こえとことばとこころの部屋、應典院寺町倶楽部等)に所属しながら、
地域コミュニティや障害福祉、教育現場などを舞台にしたアートプロジェクトの企画運営に従事

未来回路
http://p.booklog.jp/book/38253/page/719179

「言葉にする」の中にでてきたテキスト、作品などへリンク
http://kktnk.com/podcast/yomu+miru+link.html

「ホワイトハンズ開発日誌 ~新しい「性の公共」をつくるBlog~」
http://blog.peachcare.jp/

ajapai
DJ 森俊彦のソロプロジェクトである。2001年より始動


石田弘 1943年9月21日 -
フジテレビジョン人事局付嘱託エグゼクティブプロデューサー
フジパシフィック音楽出版取締役。愛称は「ダーイシ」。東京都出身
海城高校卒業後、日本大学芸術学部在学中からフジテレビでアルバイトを始め、1967年に中途入社
1973年 チューリップ「心の旅」のミュージック・ビデオを制作
1975年 「吉田拓郎かぐや姫 コンサート インつま恋」の映像制作を担当


稲垣智子 1975 -
大阪府岸和田市生まれ、同市在住。2001年にミドルセックス大学(ロンドン)を卒業、美術学士
1999年にレイ・フィニス・アウォード1999を受賞
http://www.arcus-project.com/jp/residence/2004/tomoko_inagaki.html
http://www.peeler.jp/review/1107kyoto/index.html

アラヤー・ラートチャムルーンスック 1957.7.26 -

http://blog.livedoor.jp/omorimorimori/archives/52257162.html

ayuCafe
http://ayucafe.exblog.jp/

初代・高橋竹山 1910年6月18日 - 1998年2月5日
津軽三味線の名人。本名高橋定蔵。一地方の芸であった津軽三味線を全国に広めた第一人者
演歌歌手北島三郎が歌った『風雪ながれ旅』のモデル

ティアック株式会社(英語社名:TEAC Corporation)
音響機器メーカの老舗であり、計測機器や計測システム、計算機周辺機器の製造販売も行っている
デノン(旧・日本コロムビア)やオンキヨーヤマハマランツCMC(旧・日本マランツ)、ラックスマン、アキュフェーズなどと同様、デジタルオーディオ勃興期、Hi-Fiオーディオ衰退期を生き延びた数少ない日本の音響メーカの一つ
TEACブランドの他、民生用高級音響ブランドとしてエソテリック(Esoteric )、業務用音響ブランドとしてタスカム(Tascam )も使用する

和沙哲郎 1954年11月16日 -
島根県邑智郡出身のフリーアナウンサー大阪芸術大学放送学科アナウンスコース教授。元・朝日放送アナウンサーで、妻はラジオパーソナリティの阪口佳澄

榎本一生 1976 -
エディター、ライター、シューズ・マスター
千葉県生まれ。フリーランスのエディター、ライター
シューズ・マスター編集長、ランナーズパルス副編集長、フイナム ランニング クラブ部長

自転車操業無限公司
http://zeny.asablo.jp/blog/

高田三九三(たかだ・さくぞう)
1906年12月18日 - 2001年1月29日
作詞家
東京都出身。明治39年生まれの三男だから「三九三」と名付けられた
東京外国語学校(現東京外語大学)仏文科卒業。マンドローネ奏者。大使館勤務の経験あり
戦後は日本交通公社に勤務。欧米の民謡の訳詞でも知られる
晩年には全日本児童音楽協会会長を務めた。2001年1月29日、心不全で94歳にて死去

日本交通公社
日本交通公社 (公益財団法人) - 内閣府認定の公益財団法人。
上記の公益財団法人日本交通公社の営利部門が分離独立して設立された旅行会社。後に株式会社JTBに社名変更した

株式会社JTB(英語: JTB Corporation)
旅行会社で、JTB・グループを統括する持株会社。本社は東京都品川区にある

シドニー・ジェイ・ミード Sydney Jay Mead 1933年7月18日 -
アメリカの工業デザイナー。ミネソタ州セントポール生まれ
フォードでのカーデザインでキャリアをスタートさせ数多くの企業のデザインコンサルタントを担当
1970年に「シド・ミード社」として独立。 その後、出版やプロモーションの機能として「オブラゴン社」を設立
1961年からの連作 United States Steel社の企業カタログ・画集に掲載されたコンセプトカーのデザインでカーデザイナー、イラストレータとして工業デザインの分野で一躍有名になる
独立後、初の個人画集『センチネル』(1979年)に掲載された雨の中の高速道路「Express Highway」を見た映画監督のリドリー・スコットが、映画『ブレードランナー』の「カーデザイナー」として起用したことで、映画界で注目される

村尾泰郎 1968 -
京都出身。音楽雑誌の編集者を経てフリーのライターに。
ロックや映画に関するあれこれを中心に、雑誌、ライナーノーツ、パンフレットなどに寄稿

小中千昭 男性、1961年4月4日 -
脚本家、小説家。東京都生まれ。成城大学卒業
代表作に、実弟SF映画監督・小中和哉との映画『くまちゃん』(音楽も担当)、特撮『ウルトラマンティガ』『ウルトラマンガイア』、アニメ『serial experiments lain』などがある
アニメ『ふしぎ魔法ファンファンファーマシィー』では全エピソードの脚本を執筆

コクヨ株式会社
文房具やオフィス家具、事務機器を製造・販売する会社。
ブランドメッセージは「ひらめき はかどり ここちよさ」
またCMなどで「コクヨのヨコク」も用いられる。
代表的な商品は1975年から2014年の39年間で累計約26億冊を出荷したCampusノートなど
IT化の昨今でも広く使われているものに会計帳簿がある
独立系の企業だが、株主として三井住友銀行の資本が入っている
創業者の黒田善太郎が、郷里の越中国(富山県)の誉れとなるように「国誉」と名づけた

talkの日記」
http://shohonoho.g.hatena.ne.jp/talk/


関田涙 1967 -
推理作家、児童文学作家。横浜市出身
2003年、『蜜の森の凍える女神』で第28回メフィスト賞を受賞しデビュー

アート・バックウォルド Art Buchwald ことアーサー・バックウォルド Arthur Buchwald
1925年10月20日 - 2007年1月17日
アメリカ合衆国のユーモア作家
ワシントン・ポストにおいて長期に連載したコラムニストとして知られ、他の多くの新聞にも配信されていた
パラマウント映画との訴訟でも知られている
http://sekitanamida.hatenablog.jp/entry/artbuchwald

ペルハム・グレンヴィル・ウッドハウス Pelham Grenville Wodehouse
1881年10月15日 - 1975年2月14日
イギリスの小説家。ユーモア小説の大家として知られる
1881年ロンドン近郊サリーのギルフォードに生まれる
父は当時イギリス領であった香港の役人で、幼少のころは香港で育った
その後はイギリスにいた何人かのおじ・おばの家で暮らす
その頃は行動をたいへん規制されていたらしく、後年の作品ではおば一般を「怖ろしい存在」として描いている
ダリッジ・カレッジで学び、オックスフォード大学への進学を希望するものの経済的理由で断念し、1901年に香港上海銀行ロンドン支店に就職

マイク・ロイコ Michael "Mike" Royko 1932年9月19日 - 1997年4月29日
アメリカ合衆国のコラムニスト
ポーランド系の母親、ウクライナ系の父親のもとに、イリノイ州シカゴで生まれる
生家はバーの階上にあったという
10代のほとんどをバーテンダーとして過ごし、1952年に空軍に入隊
シカゴ・デイリー・ニューズ紙の記者だった、と経歴を偽り、空軍基地内で発行される新聞のために記事を書いた
1972年にピューリッツァー賞の論説(Commentary)部門を受賞
デーブ・スペクターは、「ボブ・グリーンは本当はオハイオの人だからね。マイク・ロイコや『仕事!』で有名なスタッズ・ターケルが、シカゴらしいコラムニストなんだよ」と述べている

アンディ・ルーニー 1919/01/14 - 2011/11/04
ニューヨーク州オールバニ生まれ
テレビ番組の放送作家
http://gyorai.blogspot.jp/2011/12/blog-post_05.html

ラッセル・ベイカー 1925/08/14 -
バージニア州モリソンビル出身の作家

新庄哲夫 1921年10月28日 - 2006年1月10日
翻訳家、アメリカ文学者、ジャーナリスト、編集者
大妻女子大学短期大学部教授に就任後、数多くの英米の小説、ノンフィクションを翻訳
特にブライアン・フリーマントルの作品が多い

「ビリー」ウィリアム・サイアニス "Billy" William Sianis 1895年 - 1970年10月22日
ギリシャ出身で、シカゴで居酒屋(タヴェルナ)「ビリー・ゴート・タヴァーン」のオーナーを務めていた人物

井上一夫 1923年4月18日 - 2003年5月12日
翻訳家。日本推理作家協会、日本翻訳家協会、日本文芸家協会会員
1948年、慶應義塾大学文学部哲学科卒業
雄鶏社の『雄鶏通信』で延原謙のもとで編集部員として勤めるかたわら、アルバイトで外国映画の名作を翻訳・出版

井上一馬 1956年7月29日 -
エッセイスト、翻訳家。日本文藝家協会会員
東京都生まれ。都立立川高校東京外国語大学フランス語学科卒業
編集者として研究社に4年間勤務する傍ら翻訳したボブ・グリーンのコラムがヒットした
1984年に独立して著述業に専念

上野宣 (うえの・せん) 1975 -
コンピュータ技術者。京都府京都市出身。現在は東京都に在住。TIPという別ペンネームがある
奈良先端科学技術大学院大学卒業。株式会社トライコーダ代表取締役

日本ゴールドディスク大賞
日本レコード協会主催の音楽賞
過去1年間の日本国内でのレコード売上(出荷数から返品数を引いた数)を基に審査され、
大賞に当たる「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」等が選ばれる
1987年3月に第1回日本ゴールドディスク大賞赤坂プリンスホテルにて開催された


小室ときえ
https://natalie.mu/comic/pp/sundaygx

新保信長 1964 -
編集者、マンガ解説者。妻は漫画家の松田奈緒子
大阪府出身。灘中学校・高等学校東京大学文学部心理学科卒業
出版社勤務を経て1991年よりフリー。マンガ解説者としては南信長の名前で活動

--------------------------------

nonfix「扉の向こう~エレファントカシマシ宮本浩次という生き方~」
2004年3月30日(火) 02:40~03:40 放送
(2004年3月29日(月) 26:40~27:40 放送)
http://www.fujitv.co.jp/nonfix/library/2004/415.html

「ばいばいカオス。」生年メモ 2004/11/16
http://youloveus.exblog.jp/i5/

菊地成孔 2004年
http://tower.jp/article/series/2004/12/24/100045807

「Gicha Gicha」
http://videochainsaw.blog.shinobi.jp/


吉田寛 1973 -
音楽学者、立命館大学教授。福島県福島市出身
2005年東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学博士課程修了
「近代ドイツのナショナル・アイデンティティと音楽: 《音楽の国ドイツ》の表象をめぐる思想史的考察」で文学博士
2006年同研究科助手、2007年助教、2008年立命館大学先端総合学術研究科准教授、2015年教授
2015年『絶対音楽の美学と分裂する<ドイツ>』でサントリー学芸賞受賞
専攻は美学、感性学、表象文化論

「aesthetica sive critica~吉田寛 WEBLOG
http://d.hatena.ne.jp/aesthetica/

テオドール・ルートヴィヒ・アドルノ=ヴィーゼングルント
Theodor Ludwig Adorno-Wiesengrund
1903年9月11日 - 1969年8月6日
ドイツの哲学者、社会学者、音楽評論家、作曲家

--------------------------------------------------------

ボンベイ・サファイア Bombay Sapphire
バカルディ社の子会社ボンベイ・スピリッツ社がイングランドのチェシャー州で製造しているジンのブランド名
1987年から発売されており、製品の流通はバカルディ社が行っている
英国統治下のインドでジンが人気を博したことから、都市の名前であるボンベイ(1995年、ムンバイに改称)を冠することとなったのが由来
当時はマラリア予防の目的で、トニックウォーターキニーネを混ぜて飲んでいた

アイランド・レコード Island Records
ジャマイカ生まれのレコードレーベル
ミリー・スモールの『マイ・ボーイ・ロリポップ』を製作してスカのリズムを世界に広めたクリス・ブラックウェルにより、1959年に設立された
初期はフォークの作品を主に発表していたが、ブラックウェルがスペンサー・デイヴィス・グループに在籍するスティーヴ・ウィンウッドと出会ったとによりロックを志向する。またレゲエのレコードも数多く発表している
1962年、ブラックウェルが学生時代を過ごしていたロンドンにイギリス法人を構え欧州での活動を本格化
他のインディペンデント・レーベルの配給代行も行い、E.G.レコードのキング・クリムゾンエマーソン・レイク&パーマーの英国内での配給もこのレーベルであった
しかし1973年にはボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ(ザ・ウェイラーズ)やジミー・クリフをジャマイカから発掘し、レゲエブームを巻き起こし、設立当初の目的も成し遂げた
1982年にはナイジェリア・ジュジュ・ミュージックのトップ・スターであった、キング・サニー・アデを米西欧に紹介し、折からのエスニック・ミュージックブームの増進拡大の一助を担っている

キング・サニー・アデ 1946年9月22日 -
King Sunny Ade、本名:サニー・アデニイ Sunday Adeniyi
ナイジェリア出身のジュジュ・ミュージック歌手
キング・サニー・アデ&ヒズ・アフリカン・ビーツは1980年代半ばのアフリカで国際的なスターとなった
欧米ツアーでも多くの聴衆を得て「享楽大臣」と渾名された
祖父がオンド州のヨルバ族の王(オバ)である王家に生まれる。中学を出るとモーゼス・オライヤのハイライフバンド、フィデラル・リズム・ダンディーズに入った
1967年グリーン・スポッツを結成、1974年には自主レーベルを立ち上げる
プロデューサーのマルタン・メソニエがアデをクリス・ブラックウェルに紹介すると、1982年にはアイランド・レコードと契約し、世界的にデビューする。アイランドはボブ・マーリーの死後に新たな第三世界のアーティストを探していたところで、フェラ・クティアリスタと契約したところだった

クリス・ブラックウェル Chris Blackwell 1937年6月22日 -
イングランド生まれの音楽プロデューサー、経営者、篤志
レコード会社の一つであるアイランド・レコードの創業者
2001年にはレゲエを世界中に広めた功績を称えられロックの殿堂入りを果たしており、イギリスでは音楽業界において最も大きな影響力を持つ人物の一人として知られている
アイランド退社後はアイランドACTS、オラカベッサ基金、メアリー・ヴィンソン・ブラックウェル基金、ジャマイカ自然保護トラストといったフィランソロピー団体を運営
ブラックウェルはロンドンでアイルランド人の父と、コスタリカ出身のセファルディムユダヤ人の母との間に生まれた
父ジョセフはクロス・アンド・ブラックウェル社の創始者の一人トーマス・ブラックウェルの子孫で、食品や調味料の販売を行っていた
ジャマイカに先祖を持つ母ブランチは、小説家のイアン・フレミングの恋人だったことがあり、ジェームス・ボンドシリーズの『ゴールドフィンガー』に登場するキャラクター、プッシー・ガロアは彼女をモデルにしているという説がある
また、ブランチはジャマイカのセント・メアリー教区オラカベッサ Oracabessa 近郊に数千エーカーの土地を所有しており、後にフレミングと俳優のノエル・カワードに売却した

「SPOOON」
http://spooonn.blog111.fc2.com/

「- 砂漠を吹き抜ける熱い風 - シェブ・ハレド Cheb Khaled」
http://zip2000.server-shared.com/1989.htm

マルタン・メソニエ

アリスタ・レコード Arista Records
かつて存在したアメリカのレコード会社。ソニー・ミュージックエンタテインメント SMEI の傘下であった
前身はベル・レコード
コロムビア・レコード社長のクライヴ・デイヴィスが退社後にベルの社長に着任し、社名を“アリスタ”と改名した
1979年にはBMG傘下となり、RCAと共にBMGの中核レーベルとなった
特に1980年代にAORブラック・コンテンポラリーなど、比較的ソフトなポップスを売り物に順調に勢力を伸ばした
日本では、同社の音楽作品はソニー・ミュージックジャパンインターナショナルRCA/JIVEグループから発売された


ハロウ校 Harrow School
英国を代表する伝統的名門校
イートン校と並び私立教育の双璧とされ、ともに男子全寮制パブリックスクールである
英国の首相経験者だけでなく、世界の指導的役割を果たしたリーダーを多く輩出した
13歳から18歳まで日本の中学と高校にあたる5学年821名の生徒が12の宿舎で暮らしており、卒業生の多くは、オックスフォード大学およびケンブリッジ大学へ進学する。英国紳士を育成するエリート層の教育機関である

クロス・アンド・ブラックウェル Crosse & Blackwell 略称: C&B
1706年にイギリスで創業した食品会社
もともとスープの仕出しなどをする「ウェスト・アンド・ワイアット」という会社を、従業員のエドモンド・クロスとトーマス・ブラックウェルが1830年に買い取り、現在知られる名前になった
以後会社の規模を拡大し、貴族のパーティー、議会の催し物、宴会などを受注したり、缶詰・瓶詰・乾燥食品などの保存食品、調味料、香辛料などの販売も手がけるようになった
1950年、スイスのネスレ社によって買収され、2002年に手放された

榎本幹朗 1974年5月3日 -
作家、音楽配信の専門家
Musicman NETで2012年より連載していた長編ドキュメンタリー小説『未来は音楽を連れてくる』が2014年に刊行された
Spotify、Pandora Radioをドキュメンタリーとインフォグラフィックの技法を使って詳細に描き、 日本の音楽シーンに新しいビジネスモデル、アクセスモデルを紹介することになった

---------------------------------

穂積生萩 (ほづみ なまはぎ) 1926 -
女流歌人。本名澤木数枝
山林地主澤木再吉の末娘として秋田県男鹿に生まれる
1928年、東京府荏原郡田園調布(東京都大田区田園調布)に移住
1943年、高等女学校を卒えて鈴木亨のもとで古事記を学ぶ
叔父・澤木四方吉(慶應義塾大学部文学科教授)が折口信夫の旧友だった影響により、折口に傾倒

ドナルド・ジャッド Donald Clarence Judd 1928年6月3日 - 1994年2月12日
20世紀のアメリカ合衆国の画家、彫刻家、美術家、美術評論家
当初は画家・版画家であり美術評論でも高い評価を受けたが、次第に立体作品の制作に移った
1928年6月3日、ミズーリ州、エクセルシア・スプリングス Excelsior Springs に生まれる
1946年、アメリカ合衆国陸軍に入隊し、1947年まで大韓民国に駐留する。
除隊後、ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグで、短期間美術を学ぶ
フランク・ステラがころころと作風を変えるのを見て「あいつはただの裏切り者で、ペテンだ!」と、執拗にステラを記者会見の場ですら攻撃したことがある

---------------------------------

石川啄木 1886年/明治19年2月20日 - 1912年/明治45年4月13日
歌人、詩人。本名は石川一(いしかわ・はじめ)
岩手県岩手郡日戸(ひのと)村(現在の盛岡市日戸)に曹洞宗日照山常光寺住職の父・石川一禎(いってい)と母・カツの長男として生まれる
1898年/明治31年 12歳、岩手県盛岡尋常中学校(啄木入学の翌年、岩手県盛岡中学と改名、現・盛岡一高)で学んだ
三年先輩に金田一京助がいた。また、10年後には宮沢賢治が入学する
中学時代に、のちに妻となる堀合節子や、親友の岡山不衣、金田一京助らと知り合う
『明星』を読んで与謝野晶子らの短歌に傾倒し、上級生の野村長一(のちの野村胡堂)や及川古志郎らの影響を受け、文学への志を抱く。短歌の会「白羊会」を結成したのもこの頃

大杉栄 1885年/明治18年1月17日 - 1923年/大正12年9月16日
思想家、作家、ジャーナリスト、社会運動家

金田一京助 1882年/明治15年5月5日 - 1971年/昭和46年11月14日
言語学者民俗学者。日本のアイヌ語研究の本格的創始者として知られる
國學院大學教授を経て東京帝国大学教授、國學院大學名誉教授。日本学士院会員。日本言語学会会長(二代目)
東京帝国大学より文学博士。栄典は従三位・勲一等・瑞宝章文化勲章盛岡市名誉市民

青森市営野球場
青森県青森市の合浦公園(がっぽこうえん)内にある野球場。愛称は合浦公園スタジアム
開場からわずか3ヶ月後の1950年6月28日、読売ジャイアンツ西日本パイレーツ戦で巨人・藤本英雄投手が日本プロ野球史上初の完全試合を達成した
現在、球場の出入り口付近にはそれを記念して記念碑が建てられている
なおこの試合では当時青森在住で、後に作詞家として活躍するなかにし礼がバットボーイを担当していた

青森大空襲
1945年/昭和20年7月28日~29日にかけて青森県青森市が受けた空襲
北海道産の石炭の本州陸揚げ港であった港町を狙った空襲

「80 90 00」
https://80to90.wordpress.com/

サザンメソジスト大学 Southern Methodist University
テキサス州ダラスに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学である。1911年に設置された

SKIPシティ
埼玉県川口市にある映像制作を目的とした施設
NHK川口ラジオ放送所跡地の産官学連携による再開発事業として、2003年2月1日にオープンした
SKIPは Saitama Kawaguchi Intelligent Park の略
川口市の一部と草加市を管轄する川口税務署と川口市の一部と蕨市戸田市を管轄する西川口税務署は合同で確定申告の提出会場として、SKIPシティを毎年利用している


異端判決宣告式 アウト・デ・フェ auto de fe
スペイン異端審問所やポルトガル異端審問所が裁判後に被告の罰を決定したとき行う、有罪を宣告された異教徒と背教者の懺悔の儀式
中世スペイン語ポルトガル語でのアウト・デ・フェは「信仰の成せるわざ」を意味する
ポルトガル語ではアウト・ダ・フェ auto da fe とも呼ばれる
庶民の想像においては、アウト・ダ・フェは異教徒の火刑を言うようになった

テリー・プラチェット Terry Pratchett
本名サー・テレンス・デイヴィッド・ジョン・プラチェット OBE
Sir Terence David John Pratchett OBE
1948年4月28日 - 2015年3月12日
イングランドのSF作家・ファンタジー作家
ユーモアのセンスをファンタジーやSFに持ち込んだ作家として広く愛されており、毎年ベストセラー入りする人気作家である

マヨール広場 Plaza Mayor
スペイン、マドリード、セントロにある広場。プエルタ・デル・ソルとビリャ広場から数ブロックの距離である
129m×94mの長方形の形をしており、広場に面して237箇所のバルコニーを持つ3階建ての建築物に取り囲まれている

センデロ・ルミノソ Sendero Luminoso
スペイン語で“輝ける道”の意
ペルーの極左武装組織。毛派共産党
1920年代にラテンアメリカ全体でも独創的なマルクス主義思想家として活動したホセ・カルロス・マリアテギが、インディヘニスモに近い立場から独自の革命理論を説いた理論書『マリアテギの輝ける道』にちなんで命名された
正式名称「ペルー共産党」。一時、ペルーの国土の3分の1を制圧したこともあるが、その軍事活動や統治の冷酷さから「南米のポル・ポト派(クメール・ルージュ)」とも呼ばれるほど恐れられた


コールデコット賞 Caldecott Medal
アメリカ図書館協会の下部組織である児童図書館協会(ALSC)がアメリカ合衆国でその年に出版された最も優れた子ども向け絵本に毎年授与している賞
19世紀イギリスのイラストレーター、ランドルフコールデコットを記念して名付けられた
ニューベリー賞と並んで、アメリカで最も権威のある児童書の賞

「デジタル証明書ニュース」
https://rms-digicert.ne.jp/digital-certificate-news/


遠藤水城 1975 -
札幌生まれ。2004年 九州大学博士後期課程満期退学。
art space tetra(2004/福岡)、Future Prospects Art Space(2005/マニラ)、遊戯室(2007/水戸)などのアートスペースの設立に携わる
2004-2005年、日本財団APIフェローとしてフィリピンおよびインドネシアに滞在
2005年、若手キュレーターに贈られる国際賞「Lorenzo Bonaldi Art Prize」受賞
同年、「Singapore Biennale 2006」ネットワーキング・キュレーター
2007年、Asian Cultural Councilフェローで米国に滞在
同年、ARCUS Projectディレクターに就任
2009年、「福岡アジア美術トリエンナーレ」協力キュレーター
同年、「ヨコハマ国際映像祭2009」キュレーター
共訳書にジェイムズ・クリフォード『ルーツ - 20世紀後期の旅と翻訳』(月曜社)
アメリカまで」(2009)


ゴードン・マッタ=クラーク 1943-1978
映像の持つ「記録」という特性を通して1970年代当時のパフォーマティブな実践を今日に残した
彫刻やインスタレーションの制作、パフォーマンスやレストラン経営等、多彩な活動を行いましたが、建築物を切断する大規模なプロジェクトで最もよく知られており、これらを記録した映像作品も多数残しました

ジョット・ディ・ボンドーネ Giotto di Bondone、1267年頃-1337年1月8日
中世後期のイタリア人画家、建築家。日本でも諸外国でも単にジョット(ジオット)と呼ばれることが多い
フィレンツェ共和国(現在のイタリア・トスカーナ州近辺)の首都フィレンツェ近郊の出身といわれており、その絵画様式は後期ゴシックに分類され、イタリア・ルネサンスへの先鞭を付けた偉大な芸術家と見なされている

 

ジョルジョ・ヴァザーリ Giorgio Vasari, 1511年7月30日 - 1574年6月27日
イタリアのマニエリスム期の画家、建築家。芸術家の列伝でも知られる
ミケランジェロを中心にルネサンス期の芸術家の評伝を書き、これは美術史の基本資料になっている
『画家・彫刻家・建築家列伝』は1550年に出版され、チマブーエからミケランジェロまで芸術家133人の作品と生涯を記している(1568年の第二版では30人を追加)

⇒2018年12月20日追記。「ウフィツィ美術館

f:id:candysearchlight:20181220151504j:plain

 

チナティ・ファンデーション/チナティ財団 Chinati Foundation
アメリカ合衆国テキサス州マーファの現代美術の美術館
限られた数のアーティストによる大型インスタレーション作品の恒久展示をその理念とし、アーティストドナルド・ジャッドによって設立された
特に美術作品とそれを取り巻く環境・風景との関係性に焦点が当てられている

ピエール・ピュヴィ・ド・シャヴァンヌ Pierre Puvis de Chavannes
1824年12月14日 - 1898年10月24日
19世紀のフランスの画家
絵の特徴は、立体感や遠近感、陰影を抑えた平面的で装飾的な処理、中間色を多用したフレスコ画的色調などである
シャヴァンヌのこうした装飾的な画面構成や落ち着いた画風は大画面の壁画に適したもので、パンテオンの壁画(1874-1878)、ソルボンヌ大学の壁画(1887)をはじめ、フランス各地に大画面の記念碑的作品を残している
またボストン公共図書館の壁画も手掛けた
河村錠一郎『世紀末美術の楽しみ方』(1998)

ウォルター・デ・マリア Walter De Maria、1935年10月1日 - 2013年7月25日
アメリカ合衆国の彫刻家・音楽家インスタレーション作品などを多数制作・設置している
アメリカ合衆国カリフォルニア州オールバニ生まれ

ASIC: application specific integrated circuit 特定用途向け集積回路
電子部品の種別の1つで、特定の用途向けに複数機能の回路を1つにまとめた集積回路の総称
通常は「エーシック」と発音される

貫成人(ぬき・しげと)1956年7月5日 -
哲学者、専修大学教授
神奈川県鎌倉市生まれ。父は日本史学者の貫達人
清泉小学校、栄光学園を経て、1980年東京大学文学部哲学科卒
1985年、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学

工藤陽之(くどう・たかゆき)
青森県弘前市生まれ。セツ・モードセミナー卒業。
広告制作会社でのイラストレーターを経て、現在フリーランスで活動
2003 個展「変則便」弘前/上土手スクエア

「art blog VOID CHICKEN DAYS オキュパイしてけろ!」
https://voidchicke.exblog.jp/

ジョヴァンニ・ヴィッラーニ Giovanni Villani, ? - 1348
イタリア・フィレンツェの銀行家・政治家・歴史家。生年については、1276年とも1280年とも言われるが不明
『新年代記』(Nuova Cronica)を著した
清水廣一郎『中世イタリア商人の世界』(1993)

アーサー・コールマン・ダントー Arthur Coleman Danto, 1924年1月1日 - 2013年10月25日
アメリカ合衆国美術評論家・哲学者
長年『The Nation』誌で影響力のある美術評論を連載していたことで知られる
また、哲学的美学、歴史哲学での仕事が広く知られている
行為論など他の多くの分野でも業績がある。著述で扱ったテーマは次の通り
思考、感情、アートの哲学、表象論、哲学的心理学、ヘーゲルの美学、ニーチェショーペンハウアーの哲学

20151206

always let u down, no sweeter than home

always let u down, no place sweeter than home

always let u down, No Home Sweeter Than Hell

20151206

クリストフォロ・ディ・メッシスブーゴ Cristoforo di Messisbugo
ないし、クリストフォロ・ダ・メッシスブーゴ Cristoforo da Messisbugo
15世紀 - 1548
フェラーラエステ家に仕えた家令(家事使用人の長)、ルネサンス期のイタリアの料理人
1524年から1548年にかけて、フェラーラの君主であったエステ家のアルフォンソ1世、および、その息子であるエルコレ2世の宮廷に仕え、数多くの豪勢な宴席を切り盛りした
その司会進行役としての力量を絶賛され、1533年1月20日には神聖ローマ皇帝カール5世によって宮中伯に叙された

エステ家 Este
中世以降のイタリアの有力な貴族の家系
学芸を重んじ、保護・発展に寄与したこと、美術の保護政策を実践したことでも知られる
一族の出身でマントヴァのゴンザーガ家に嫁いだイザベラ・デステはルネサンス期の最も有名な女性のひとり

砂連尾理 (じゃれお・おさむ) 1965 -
振付家・ダンサー
大阪生まれ。学生時代よりダンスを始める
1991年、寺田みさことダンスユニットを結成
1993 - 1994年、ニューヨークにダンス留学。ホセ・リモンテクニークをAlan Danielsonに師事
2002年、「TOYOTA CHOREOGRAPHY AWARD 2002」にて、「次代を担う振付家賞(グランプリ)」「オーディエンス賞」をW受賞
受賞作「あしたはきっと晴れるでしょ」はジャカルタ、パリ、プラハ、ソウル、ニューヨーク、メルボルンでも上演された

X68000シリーズ
1987年3月28日にシャープが発売したパーソナルコンピューター
昭和62/1987年に発売された初代X68000(型名CZ-600シリーズ)、平成5/1993年に発売された後継シリーズのX68030(型名CZ-500/CZ-300シリーズ)がある
初めて発表されたのは、昭和61/1986年10月2~7日に開催されたエレクトロニクスショー'86(後のCEATEC JAPAN)
シャープブースの一角に展示され、デジタイズされた女性歌手荻野目洋子の65536色画像と「グラデュース自走」と銘打たれたグラディウスの実動画面、そして画面切替によるチェス盤の上をあらかじめレイトレーシングされた玉が跳ねるといったデモンストレーションが行われた

ヒストリー・オブ・バイオレンス
2005年制作のアメリカ、カナダ合作映画
カナダ人監督デヴィッド・クローネンバーグがジョン・ワグナーの同名のグラフィックノベルを映画化したバイオレンス・サスペンス
冒頭に出てくる2人組の強盗リーランド・ジョーンズ(Leland Jones)とウィリアム・オーサー(William Orser)の名は、『セブン』(1995)で土曜日・第4の殺人「Lust」(肉欲)を犯すキャラクターを演じた、俳優のリーランド・オーサー(Leland Orser)から取られている

「いきなり話が飛躍して、多少固い話になってしまうんですけど、私は映画の歴史はプロパガンダの歴史だと思っているんですね。」
http://www.wasedashochiku.co.jp/lineup/2017/fukada_talk.html

Lyft リフト
カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く運輸ネットワーク企業
同社はLyft自動車運輸モバイルアプリケーションの開発、マーケティング、運営を行っている
2012年6月にサービスが開始され、ニューヨーク、サンフランシスコ及びロサンゼルスを含むアメリカ合衆国の約300都市で営業
乗客はiOSまたはAndroid搭載の携帯電話にLyftの携帯アプリケーションをダウンロードし、登録した上で有効な電話番号及び支払い情報(クレジットカードかApple Pay、GoogleウオレットまたはPayPalアカウントへのリンク)を入力しなければならない
その後、乗客は付近のドライバーへ乗車リクエストができるようになる
Lyftは2012年の夏にローガン・グリーンとジョン・ジマーによってZimride(ジムライド)(2人が2007年に設立していた長距離ライドシェア企業)のサービスとして設立された

Unreal Engine アンリアルエンジン
Epic Gamesより開発されたゲームエンジン
1998年にファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)である『Unreal』で初めて実装された
エピックゲームズが自社で開発した『Unreal』、『Unreal Tournament』シリーズ、『Gears of War』シリーズおよび『Infinity Blade』はもちろんの事、同業他社が開発した『レインボーシックス』シリーズ、『レッドスティール』、『バイオショック』および『ミラーズエッジ』など多くのゲームで採用されている
その他にも、NASAの宇宙飛行士訓練やウォルト・ディズニー・カンパニーの映画製作とテーマパークに利用されるなど様々なジャンルで使われ、「最も成功したビデオゲームエンジン」としてギネス世界記録にも登録されている

掌田津耶乃
ほぼ男性。テクニカルライター兼3流プログラマ
http://blog.tuyano.com/
http://mirrors.unna.org/homepage.mac.com/tuyano/index.html

板垣伴信 1967年4月1日 -
ゲームクリエイターヴァルハラゲームスタジオ代表取締役CTO
代表作は『デッド オア アライブ シリーズ』、『NINJA GAIDEN
早稲田大学法学部を卒業後、1992年にテクモ株式会社に企画志望で入社

Sundayカミデ
楽家、ミュージシャン。大阪府出身
「ワンダフルボーイズ」でボーカルを担当、「天才バンド」で鍵盤、ベースを担当
ソロとしては、ピアノ弾語りLIVEを中心に活動

砂丘』 Zabriskie Point
1970年製作・公開、ミケランジェロ・アントニオーニ監督のアメリカ映画
原題のザブリスキー・ポイントとは、映画の舞台の一部であるデスヴァレーにある丘陵の一地点の名称

オータ コージ 1973年11月14日 -
ドラマー。東京都稲城市生まれ
大学在学中よりプロドラマー村上広樹に師事
1998年、空気公団のサポートドラマーとしてプロ活動をスタート
2000年、SPOOZYSに加入
2002年、7人組のインストルメンタルユニットL.E.D.を結成
2005年、クラムボンのドラマー伊藤大助と共に即興ユニットThe Sun calls Starsを結成
2005年、曽我部恵一BANDに参加

指江昌克 1974 -
石川県生まれ。金沢美術工芸大学大学院修了
金沢で制作を続け、現代都市を遠景に近代の街並が浮かび上がった球体や塔などを描く

Wired Equivalent Privacy
→直訳すると有線同等機密、通称WEP
IEEE 802.11無線ネットワークのセキュリティのためのアルゴリズム
1997年に登場したときはWEPは従来からある有線LAN並みの機密性を提供するものと期待されたが、後に容易に解読できることが判明したため廃れた

Wi-Fi Protected Access(WPA、WPA2、WPA3)
Wi-Fi Alliance の監督下で行われている認証プログラム
Wi-Fi Alliance が策定したセキュリティプロトコルにそのネットワーク機器が準拠していることを示すものである
また、そのセキュリティプロトコルそのものも指す
WPAプロトコルは、それ以前の Wired Equivalent Privacy (WEP) に対して脆弱性を指摘されたため、その対策として策定された

黒田アキ
本名: 黒田明比古 1944年10月4日 -
フランス・パリ在住の日本人画家、芸術家。男性
京都府京都市出身、1970年にパリに渡り、以降ヨーロッパを中心に活動
彼の作品には、ギリシャ神話にまつわる迷宮・ラビリントスの半人半牛のミノタウロスが象徴的に描かれており、アリアドネの糸が空間を走る。またカリアチードのシルエットでも有名
キャンパスがパサージュとしての存在を放つ、極めて独創的な作品制作を続けている

クリスティーズ Christie's
世界中で知られているオークションハウス(競売会社)
1766年12月5日、美術商のジェームズ・クリスティーにより、イギリスの首都ロンドンに設立された
クリスティーズは第一級のオークションハウスとして創立後すぐに名声を確立し、ロンドンがフランス革命後の国際的な美術品貿易の新しい中心地となったことに乗じて成長した
クリスティーズはかつては公開会社であり、1973年から1999年まで、ロンドン証券取引所に上場していた
1999年、PPR(現・ケリング)会長フランソワ・アンリ・ピノーの所有する投資会社によって買収された
クリスティーズは長年のライバル社であるサザビーズと比べ、より大きな市場占有率を幾年にも亘って保持してきており、収益からみると現在、世界で最も規模の大きいオークションハウスである

三潴末雄(みづま・すえお) 1946年1月7日 -
東京都生まれの画廊経営者。ミヅマアートギャラリー代表
評論家の三潴末松の四男として西荻窪に生まれる
東京都立杉並高等学校を経て成城大学文芸学部に進み、在学中は学生闘争に参加
学生時代は坂口安吾の息子(坂口綱男)の家庭教師をしていた
大学卒業後、学生闘争の仲間の牧田吉明とともにライブスペース「ステーション'70」の共同支配人となる
1971年1月に「ステーション'70」の店舗が閉店すると、牧田の経営する編集プロダクションで海外向けPR誌『Σ』を手がけるようになり、この雑誌の制作を通じて本格的に美術の世界に接近していくようになる
やがて1974年9月に牧田が大麻で逮捕されると1975年に編集プロダクションも閉鎖を余儀なくされ、1976年、みずからの会社「フロントオフィス」を設立

田吉明 1947年3月7日 - 2010年5月29日
日本の民族主義者。「爆弾屋」の通称を持つアナーキスト新左翼活動家として知られた
のちに三菱重工業社長として采配を振り牧田天皇と呼ばれた牧田與一郎の6人きょうだいの末子(4男)として静岡市に生まれる

中村政人 1963 -
現代美術家東京藝術大学教授
村上隆と共に「中村と村上」展や「大阪ミキサー計画」などを活動を展開した後、コンビニの看板を作品化したシリーズやマクドナルドのMサインを作品化するなど社会的な意味を持つ作品展開を進め、1998年よりアーティスト・イニシアティブ「コマンドN」を主宰
「氷見クリック」(富山県氷見市)、「ゼロダテ」(秋田県大館市)、「アーツ千代田3331」(東京都千代田区)などの社会を巻き込んだ表現活動を行う社会芸術家
美術家や美術系大学の職員などにインタヴューを通して、美術の解明作業とでもいうべき言説を形成し、インタヴュー集『美術と教育』(1997)、『美術の教育』(1999)、『美術に教育』(2004)の三著作として集成した

レントゲン藝術研究所
東京のアートスペース。1990年代の日本におけるアートシーンの舞台となった
1991年6月、「レントゲン藝術研究所」オープン
1995年6月、「レントゲンクンストラウム」として青山に拠点を移動
2001年12月、株式会社池内美術から独立、吉祥寺に移転
2001年6月、「レントゲンヴェルケ」として活動を開始
2003年4月、「コンプレックス」オープン
2005年6月、株式会社化
2005年7月、小笠原年男より那須の「藝術倉庫」の運営を引き継ぎ
2008年3月、「ラディウム」を日本橋馬喰町にオープン

サー・オヴ・アラップ Sir Ove Nyquist Arup, CBE, MICE, MIStructE
1895年4月16日 - 1988年2月5日
イギリスの構造家。デンマーク系イギリス人。構造設計の大手アラップの創設者
イギリスのニューカッスル・アポン・タインデンマーク領事の子として生まれた
1922年にコペンハーゲンの大学で工学の学士号を修得。この時、哲学も学ぶ
その後、デンマーク工科大学で土木工学を専攻する
卒業後、デンマークのクリスチアニ・アンド・ニールセン建設会社に就職
1925年、ロンドン支店配属

トム・ヘネガン Tom Heneghan、1951年 -
イギリス出身の建築家。東京芸術大学教授
オーストラリア建築学校協会副会長、ニューサウスウェールズ州ナショナルトラスト建築保存委員会委員長など、オーストラリアでの要職も多数
富山県まちのかおづくり国際公開建築事業マスタープランナー及びマスターアーキテクトなど、日本での要職多数歴任

ロンドン動物園ペンギンプール
1930年代にロンドン動物園に設けられた、ペンギンの展示施設
バーソルド・リュベトキンとオヴ・アラップによって作られたもので、プールの上で螺旋型の2本のスロープが交差する独特の構造を持ち、当時の新素材であった鉄筋コンクリート建築の可能性を示すものと評価された

驚異の部屋
15世紀から18世紀にかけてヨーロッパで作られていた、様々な珍品を集めた博物陳列室
ドイツ語のWunderkammer(ヴンダーカンマー、ブンダーカマー)の訳語「不思議の部屋」とも呼ばれる
その他の呼び名にはKunstkammer(クンストカンマー)、Cabinet of curiosities(キャビネット・オブ・キュリオシティーズ)がある
科学・分類学の発達と市民社会の台頭などにより18世紀半ばに廃れていったが、そのコレクションのいくつかは今日の博物館の前身となった。大英博物館もハンス・スローン卿のヴンダーカンマーの収集物を基にして作られたものである

ニューカッスル・アポン・タイン Newcastle upon Tyne
イングランド北東部、タイン川河口近くに位置する工業都市で、タイン・アンド・ウィア州に属する
しばしばニューカッスルと略される。またニューキャッスルと表記されることもある
市の人口は約30万人。周辺都市のゲーツヘッドやサンダーランドを含めた100万人都市圏の中心で、北部イングランド最大の都市

斎藤公男 1938 -
構造エンジニア(構造家)。日本大学名誉教授、日本建築学会元会長
日本大学在学時に坪井善勝の元で学び、バックミンスター・フラーに魅了される
空間構造や構造デザインに対する強い関心を育み、その後の大学における「教育・研究・設計」の融合を図ることへのテーマとつなげる

バーソルド・リュベトキン Berthold Romanovich Lubetkin
1901年12月14日 - 1990年10月23日
ロシアから亡命し英国で活躍した建築家。英国での国際様式モダニズム建築の先駆者で、1930年からハイポイント団地、ロンドン動物園ペンギンプール、フィンズベリー健康センターとスパグリーンエステートなどを発表した

小宮正安 1969年 -
ドイツ文学者、音楽評論家、横浜国立大学教授。専門はヨーロッパ文化史
東京都生まれ。東京都立西高等学校卒、1992年東京大学文学部社会学科卒業
1995年、同大学院人文社会系研究科独文科博士課程満期単位取得

サラ・ジー Sarah Sze 1969 -
ボストン生まれ、ニューヨーク在住
初め建築を学んだ後、エール大学とニューヨークのスクール・オブ・ビジュアル・アーツでアートを学んでいます
文房具、電化製品、食器、本、木の枝、キャンディ…あらゆる身の回りの大量生産品を使用し、めまいのするような複雑で大規模なインスタレーション作品で知られています
その作品は、展示される空間の特性に合わせ流動的に制作されます
90年代後半より世界各地で活動を展開

野路千晶(のじ・ちあき) 1984 -
修士課程 芸術文化研究専攻
広島生まれ
2007年、国立情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業
2012年、NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)勤務を経て、京都造形芸術大学大学院修士課程芸術文化研究専攻入学
https://www.kyoto-art.ac.jp/graduate/tsunagaru/03/

水田寛 1982 -
大阪生まれ
2006年京都市立芸術大学美術学部を卒業
2008年に京都市立芸術大学大学院美術研究科を修了。
渋滞する道路や規則正しく並ぶマンションといった都市の風景を独自の描写力と色彩感覚で絵画に描き、「MOTアニュアル」(東京都現代美術館)、「VOCA展」(上野の森美術館)などのグループ展に参加するなど精力的に活動している

池内務 1964 -
1964年、古美術商の長男として東京に生まれる
1988年、玉川大学演劇専攻卒
1991年、レントゲン藝術研究所ディレクター
1995年、レントゲンクンストラウムディレクター
2001年、レントゲンヴェルケ設立
2003年、株式化に伴い代表取締役就任

佐藤直樹 1961 -
グラフィックデザイナー・アートディレクター・ペインター。東京都生まれ。獅子座、AB型。 デザイン会社「Asyl(アジール)」代表。3331デザインディレクター。美学校講師
北海道教育大学卒業後、信州大学山本哲士研究室にて研究生として教育社会学・言語社会学を学ぶ
その後美学校・菊畑茂久馬絵画教場などに在籍、 修了する
肉体労働から編集まで数々の仕事を転々とした後、翔泳社を経て独立

ヤン・フート(Jan Hoet、1936年6月23日 - 2014年2月27日
ベルギーの現代美術キュレーター

ヤノベケンジ 本名:矢延 憲司、1965 -
現代美術作家。京都造形芸術大学教授。同大学内のウルトラファクトリーのディレクターを務める
大阪府茨木市出身。大阪府立春日丘高等学校を経て、1989年京都市立芸術大学美術学部彫刻専攻卒業
英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートに短期留学
1991年京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
1994年から3年間ベルリンに活動拠点を置き、現在は大阪府高槻市在住

「シャンブル・ダミ」展 “Chambres d’Amis
1986年6月21日から9月21日までの3カ月間、ベルギーのゲント市立現代美術館長ヤン・フートのキュレーションで行なわれた展覧会。シャンブル・ダミとは友人の部屋の意味。選ばれたゲント市内50数カ所の住宅を会場に、クリスチャン・ボルタンスキーや、ダニエル・ビュレン、ブルース・ノーマンなど51人の国際的に活躍するアーティストが作品を制作するというコンセプトで、それぞれの家のためにつくられた個々の作品は、会期終了とともに撤去されている

中原浩大 デート・マシン
http://jp.omolo.com/?p=2336

今泉省彦 (いまいずみ・よしひこ) 1931 - 2010
美術家・オーガナイザー・評論家
埼玉県生まれ。幼少期を満洲国で育つ。日本大学芸術学部彫刻科中退
美術学生協議会などに参加し、中西夏之高松次郎らと知り合う
ハイレッド・センターの仕掛け人とも呼ばれる
1958年、雑誌文芸同人誌『形象』創刊に寄稿し、翌年の2号からその編集にも関わって、美術雑誌へと変えた(1964年に『機関』へと改称)
1968年から美学校校長を勤め、多くの若い美術家に慕われた
http://www.asahi-net.or.jp/~ee1s-ari/imaizumi1.html

佐藤一郎 1946年8月26日 -
男性画家であり、絵画材料学、絵画技術学の研究者
東京芸術大学教授を2014年退任し、2015年現在は金沢美術工芸大学大学院専任教授

水族館劇場
1987年に結成された日本の劇団
作品の殆んどは、桃山邑の作・演出による
旗揚げ以来、野外劇にこだわり、主に劇団員自ら建てるテントを劇場として活動を続ける。劇団の代名詞とも言える、数トンにも及ぶ本水を使った演出や、非常に大掛かりな舞台装置、動物の出演など、既存の劇場空間では不可能な野外劇ならではのスペクタクルが特徴
一時は東京都文京区の光源寺(駒込大観音)の境内にテントを建てて作品を上演していたが、2014年現在は世田谷区の太子堂八幡神社境内での公演が多い
http://fishboneonline.net/

「X2 Around 40」
https://bebean.exblog.jp/

内海信彦 1953 -
画家。ペルー国立美術学校名誉教授
東京都生まれ
1974年、慶應義塾大学法学部中退
1981年、多摩美術大学絵画科卒業
雑誌編集者を経験後、アメリカ、ペルー、韓国、ポーランドなど諸外国からの招待により現地での製作・個展を実施
画家堀文子は叔母、駿台講師の福井紳一とは高校時代からの知人
早稲田大学で「内海信彦ドロップアウト塾」を開催

松蔭浩之 1965年12月18日 -
現代美術家、写真家。福岡県出身
アーティスト・グループ『昭和40年会』の会長

鈴木銀一郎 1934年11月24日 -
作家、ゲームデザイナー。有限会社翔企画取締役。愛称は「銀爺」「(ヒゲの)大佐」など
日本におけるカードゲーム・ブームの火付け役となった「モンスターメーカー」シリーズのデザイナーとして知られるほか、ボードゲーム(ウォー・シミュレーションゲーム)、テーブルトークRPG(モンスターメーカー関連など)のデザインも手がけている
同じゲームデザイナーである鈴木一也は実子
早稲田大学高等学院卒、早稲田大学政治経済学部中退

-----------------------
ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて
2002年から2005年にかけて製作された日本のアニメ
DVDアニメ作品で、正編6話、続編『ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルてZ』2話の全8話、他にテレビアニメの『ナースウィッチ小麦ちゃんR』が制作されている
The Soul Taker ~魂狩~』からのスピンオフ作品であり、『ソウルテイカー』のDVD版映像特典として作られた短編連作「こむぎ大作戦」を原型としている。内容はいわゆる魔女っ子アニメのパロディ。のちに邪道魔法少女の1作目と位置づけられる


丹内司 1954年3月6日 -
アニメーター。スタジオぎゃろっぷ所属
最初はタカ・プロに所属し、その後OH!プロダクションに移籍
1979年にテレコム・アニメーションフィルムに移籍し宮崎駿のもとで中核アニメーターとして活躍した
1983年にスタジオぎゃろっぷに移り、その後は小林一幸、山内昇寿郎らと共に、ぎゃろっぷの主力メンバーとなる。ぎゃろっぷに移ってからも宮崎監督作品にはしばらく携わっており、代表作としてあげられるのが『天空の城ラピュタ』である

津堅 信之(つがた・のぶゆき) 1968 -
アニメーション研究者
兵庫県尼崎市生まれ。近畿大学農学部卒。10年ほどの間、サラリーマン生活をした後、アニメーション研究者に進む
大阪芸術大学講師、学習院大学大学院講師等を経て、2009年に京都精華大学マンガ学部アニメーション学科准教授、2016年に日本大学藝術学部映画学科講師。専門は日本アニメーション

月岡貞夫 1939年5月15日-
アニメーション作家。宝塚大学教授。日本大学芸術学部映画学科講師
新潟県豊栄市(現:新潟市北区)出身、新潟県新発田商工高等学校(現:新潟県新発田南高等学校)建築科卒業
佐藤順一片渕須直安藤雅司など多くの人材を育成した
新潟の実家は映画館を経営し、幼少時から映写室にあるディズニーのフィルムを一コマずつ見て動きを研究していたという。小学校の頃から漫画家の手塚治虫と文通するという早熟さで、1958年に高校を卒業すると上京して手塚のアシスタントとなる

前田愛 1931年4月20日 - 1987年7月27日
国文学者・文芸評論家。本名は前田 愛(よしみ)

大塚康生 1931年7月11日 -
島根県出身のアニメーター、キャラクターデザイナー
英語や中国語にも堪能であり、東映動画では、直属の上司として新入社員・宮崎駿の指導育成に当った
他にも杉井ギサブロー月岡貞夫芝山努小田部羊一椛島義夫近藤喜文田中敦子うつのみや理貞本義行田中達之板垣伸など多くのアニメ業界人に影響を与えた
東映動画アニメーター第一期生。日本におけるアニメの創成期から第一線で活躍し、宮崎駿高畑勲と組んで『太陽の王子 ホルスの大冒険』『ルパン三世』『パンダコパンダ』『未来少年コナン』『じゃりン子チエ』などを手がける

有限会社オープロダクション
アニメーション制作のうち、作画作業の請負を主な事業内容とする日本の企業。アニメーション事業者協会会員
1970年5月にハテナプロ出身のアニメーターの塩山紀生村田耕一小松原一男、米川功真らによって設立された
当初は塩山が社長を務め、1年後塩山が退社、その跡を継ぎ村田が社長に就任した
当初はAプロダクションと東映動画のテレビシリーズを手がけ、1980年代までは、小松原を中心とした東映動画班と、「世界名作劇場」などを手がける村田、才田俊次らの日本アニメーション班で両社作品に参加した
その他、作画プロダクションとしてスタジオジブリマッドハウスなど多くのスタジオの作品に参加している

株式会社テレコム・アニメーションフィルム
トムス・エンタテインメント傘下の日本のアニメ制作会社
国内のテレビアニメに限界を感じた東京ムービー社長の藤岡豊(当時)が、アメリカ進出を夢見て、系列のスタジオにAプロダクションが既にあったにも関わらず、海外合作のためフル・アニメーションを描けるアニメーター育成を目的に1975年5月19日に設立
1980年代に東京ムービーの社運をかけた大作『NEMO/ニモ』の制作に携わる
その制作準備中に大塚康生宮崎駿高畑勲東映動画系のスタッフが集い、宮崎による『ルパン三世 カリオストロの城』、高畑による『じゃりン子チエ』などの長編作品を制作
結果的に両名の東映動画からスタジオジブリに至る長編アニメ制作の橋渡しをすることになった

株式会社マッドハウス MADHOUSE Inc.
アニメ制作会社。日本動画協会準会員。日本テレビ放送網株式会社の子会社
アニメ制作会社における日本テレビ放送網株式会社の子会社は、他にタツノコプロがある
1972年10月、虫プロダクション(旧社)の従業員だった丸山正雄出崎統りんたろう川尻善昭らが、同社の経営危機をきっかけに独立して設立。同社の石神井スタジオのメンバーが中心になった

株式会社スタジオジブリ STUDIO GHIBLI INC.
アニメ制作会社。日本動画協会準会員
1985年6月15日、『風の谷のナウシカ』を制作したトップクラフト徳間書店の出資によって発展的に解散・改組する形で設立、同社々長(当時)徳間康快が初代代表取締役社長に就任した
ただし実質的な経営財務責任者は旧トップクラフトを設立した原徹であった(原は初代常務に就任)

東映アニメーション株式会社 TOEI ANIMATION CO., LTD.
アニメ制作会社。日本動画協会正会員、一般社団法人練馬アニメーション幹事
1948年/昭和23年1月、政岡憲三、山本善次郎らにより日本動画株式会社設立。設立当初は成城高校の空き教室約100坪を使って制作が行われた
1952年/昭和27年8月、日動映画株式会社に商号変更した
1955年/昭和30年、日動映画の藪下泰司と山本善次郎が東映の今田智憲営業課長を訪ね、「自分たちは日動というアニメの会社を24、5人でやっているんだが、どうも難しい。協力してもらえないか」と相談があり、国際的な映像の仕事としての大きな可能性を感じた今田が大川博東映社長に「東洋のウォルト・ディズニーになりましょう」と進言し日動映画の買収を決めた

瑞鷹株式会社 ズイヨー、Zuiyo Co., Ltd.
アニメ製作会社。旧社名は瑞鷹エンタープライズ(ズイヨーエンタープライズ)
テレビアニメシリーズ『忍風カムイ外伝』『ムーミン』の企画、アニメ制作会社・ズイヨー映像(ズイヨーえいぞう)を設け『アルプスの少女ハイジ』を企画製作したことで知られる
1969年3月、日本テレビジョン株式会社映画部(アニメ制作部門)が独立し、TCJ動画センター(後のエイケン)になった際、企画室長の高橋茂人は上司である映画部長の村田英憲と制作理念が異なることから、動画センターには加わらず独自に瑞鷹エンタープライズを設立
企画と営業を主に行なう。ロゴは漫画家の白土三平がデザイン。社名の由来は、瑞はおめでたい言葉で鷹は高橋の家紋の鷹の羽から

今田 智憲(ちあき)、1923年7月20日 - 2006年6月23日
映画プロデューサー。東映アニメーションの社長と会長、東映ビデオの社長を務めた。広島県東広島市西条町出身
東映社長だった岡田茂の盟友。自宅も近所の幼馴染で、今田の家も酒樽の製造元であった
岡田と小学校から進学・就職とともに歩み、旧制広島一中(現・広島国泰寺高校)、東京商科大学(現・一橋大学)予科を経て1946年東京産業大学(1944年に東京商科大学から改称、現一橋大学)卒業、1947年東京急行電鉄に入り同郷の先輩・黒川渉三が社長を務めていた東横映画(東映の前身の一つ)に誘われて移籍
東映では営業畑を歩き、東映動画(現・東映アニメーション)に移動すると、同社製作のテレビアニメや劇場アニメ作品(東映まんがまつり)の多くに製作・企画などで携わった
また本社配給課長時代の1953年公開された『ひめゆりの塔』は、撮影が長引き製作に名を連ねた社長・大川博が激怒し製作中止を宣告。マキノ光雄と共に大川を説得し公開された映画は、日本映画興行界空前の大ヒットとなって東映は大きく飛躍した

山路商 (やまじ・しょう) 明治36/1903年12月9日 - 昭和19/1944年6月26日
大正・昭和期の洋画家
新潟県長岡市生まれ
経歴青年時代を中国の東北地方で過ごし、大連の洋画研究所に学ぶ。大正9年広島に移住
大正12年、「ダダイスト山路商宣言」を発表して画壇の注目を浴び、以来、先鋭的な活動で知られるようになった
昭和2年、二科展に初入選
昭和5年、関西展で朝日賞を受賞
昭和11年、田中万吉・福井芳郎らと二紀会を、昭和13年には坂本寿・灰谷正夫らと広島フォルム美術協会を結成するなど、広島を起点とした芸術運動のリーダーとしても活躍した。作品は他に「眠れる男」「松」などがある

木川田一隆 1899年8月23日 - 1977年3月4日
1950年代から1960年代にかけて活躍した実業家。東京電力社長や経済同友会代表幹事(1960- 1962(複数代表幹事制)、1963 - 1975)を歴任した
「企業の社会的責任」を唱導した、哲人的財界人として名を残している
福島県伊達郡梁川町(現伊達市梁川町)生まれ。旧制角田中学(現:宮城県角田高等学校)、旧制山形高校(現:山形大学)を経て、1926年東京帝国大学経済学部を卒業、東京電燈に入社
東大時代は河合栄治郎の講義を最前列で聴き、河合の唱える理想主義的自由主義に傾倒した
社会に出てからは「電力の鬼」松永安左ヱ門に師事し、民間企業人としての闘魂を学ぶ
戦後の1951年、電力業界再編で誕生した東京電力で常務、1954年副社長となるが、部下の汚職事件の責任を取って1958年常務に降格する。ほどなくして1959年、副社長に返り咲き、1961年、青木均一の後を継いで社長に就任

松永安左エ門(1875年/明治8年12月1日 - 1971年/昭和46年6月16日)
「電力王」「電力の鬼」と言われた財界人。政治家(帝国議会衆議院議員1期)
美術コレクター、茶人としても知られ、耳庵(じあん)の号を持つ近代小田原三茶人の一人
長崎県壱岐の商家に生まれた。二代目安左エ門の長男で、幼名は亀之助
故郷の印通寺浦は天然の良港をなしていて、安左エ門が生まれたころまでは商業地で、壱岐の首都的存在だった
祖父は京阪神地方との交易、酒造業、呉服・雑貨・穀物の取り扱い、水産業など相当手広く事業を営んでいた

アンリ・マリー・レイモン・ド・トゥールーズロートレック=モンファ
Henri Marie Raymond de Toulouse-Lautrec-Monfa
1864年11月24日 - 1901年9月9日
フランスの画家。一般的に姓は「トゥールーズロートレック」、または単に「ロートレック」と呼ばれることが多い
南仏のアルビで生まれる。トゥールーズロートレック家は伯爵家であり、祖先は9世紀のシャルルマーニュ時代までさかのぼることができる名家であった。両親はいとこ同士で、父のアルフォンス伯は、奇妙な服装をするなど、変わり者で有名であった

山本善次郎 1898年2月6日 - 1981年2月8日
映画監督、映画プロデューサー、作画監督、撮影監督、アニメーション作家であり、実業家である
戸田早苗、山本早苗とも
1898年/明治31年2月6日、千葉県の農家に生まれる。東京市浅草区(現在の東京都台東区浅草)の呉服屋に丁稚奉公に出されるも、画業への希望を捨てられず新聞配達をしながら川端画学校に学ぶ
1917年/大正6年に日活向島撮影所で日本初のアニメーション製作を始めた北山清太郎に師事する。1921年(大正10年)に北山清太郎が設立した北山映画製作所に参加、1924年(大正13年)には同社製作の『教育お伽漫画 兎と亀』を作画・演出

株式会社ピー・シー・エル映画製作所(P.C.L.、-えいがせいさくしょ、1933年12月5日 設立 - 1937年9月10日 合併)は、かつて東京に存在した映画会社である。第二次世界大戦前、トーキーの撮影・録音用の貸しスタジオとラボをもつ写真化学研究所の子会社として設立され、先駆的なトーキー映画を製作した。東宝の前身の1社となったことで知られる

増谷麟 1892年8月 - 1967年5月
現像技師、実業家である。PCL(現在のソニーPCL)創立社長、日本ポリドール社長等を歴任、「ソニー育ての親」として知られる
1892年(明治25年)8月、鳥取県西伯郡上道村(現在の境港市上道町)に増谷喬の三男として生まれる。増谷家は薬種屋と醤油醸造を兼業する名門だった。
鳥取県立米子中学校(現在の鳥取県立米子東高等学校)、金沢医学専門学校薬学科(現在の金沢大学医薬保健学域薬学類)卒業。松竹キネマ株式会社(現在の松竹)に現像技師として入社。昭和の初め、30歳代半ばで技術部長に昇進

福井英一 1921年/大正10年3月3日 - 1954年/昭和29年6月26日
漫画家、アニメーター。東京都出身
1921年/大正10年3月3日、東京の下町に生まれる。旧制郁文館中学校(開成中学校卒業との記述もあり)卒業後、日本映画社で動画スタッフとなり、「線画」(アニメーション)を担当
1945年/昭和20年、日本敗戦後、東宝資本下で創設された日本動画に入社。木下としお、大工原章、大工原の夫人、福井の妻らと線画スタッフとなる
1949年/昭和24年、日本漫画映画社で瀬尾光世のもと、33分の長編動画映画『王様のしっぽ』の制作に関わる。製作費600万円(当時)を投入した大作だったが、配給元の東宝・渡辺銕蔵社長から「内容が赤がかっている」と評されて公開されず、日本漫画映画社は倒産。瀬尾は失意のうち出版界へ転身、チーフアニメーターだった福井も小幡俊治、古沢日出夫らとともに児童漫画家に転向

日活向島撮影所 1913年10月 正式開業 - 1923年11月14日 閉鎖
かつて存在した日本の映画スタジオ
大正期の日活の2大撮影所の一つとして、現代劇を製作し、製作物(映画作品)の配給はすべて日活本社が行った
新派劇を得意とし「日活新派」と呼ばれた

田中純一郎 1902年12月3日 - 1989年3月26日
映画史家、映画評論家、編集者
本名は松倉寿一(ひさいち)。『日本映画発達史』で知られる
1902年/明治35年12月3日、群馬県新田郡生品村(のちの同県同郡新田町、現在の同県太田市新田地区)に生まれる
1925年/大正14年に雑誌『映画時代』、1930年/昭和5年に雑誌『キネマ週報』をそれぞれ創刊した

-----------
トラン・アン・ユン (チャン・アィン・フン/ 陳英雄) 1962年12月23日 -
ベトナム出身、フランス パリ育ちの映画監督・脚本家
青いパパイヤの香り』(1993)
『シクロ』(1995)
夏至』(2000)
アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン』(2009)
ノルウェイの森』 Norwegian Wood (2010)
エタニティ 永遠の花たちへ』(2016)

トラン・ヌー・イエン・ケー 陳女燕溪、1968年 -
ベトナム出身の女優
1991年に舞台でデビューし、トラン・アン・ユン監督の『青いパパイヤの香り』に出演後、同監督と結婚
その後も同監督の映画には必ず出演している
-----------

伊平 崇耶 (いびら・たかや) 1969年3月30日 -
プロデューサー、作詞家、ラジオパーソナリティ構成作家。 通称、UPLIFT(あっぷりふと)
群馬県太田市出身、東京都世田谷区在住。血液型はA型。日本大学芸術学部卒。日活株式会社編成本部編成部所属

川瀬浩平 1971年4月17日 -
アニメプロデューサー、ラジオパーソナリティー構成作家。愛称は「偽まる」
ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン(旧 パイオニア エル・ディー・シー)を経て、ワーナー ブラザース ジャパン合同会社 ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメントに在籍
千葉県生まれ、大阪府吹田市育ち。東京都杉並区高円寺在住。血液型はA型。立命館大学法学部卒
2011年3月31日、長年在籍したジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社を退社


森遊机 1960 -
神奈川県出身。上智大学文学部英文科卒。ジェネオン・エンタテインメントのプロデューサー
映画研究者。映画以外にも、漫画、アニメーションなどの研究・執筆を行う

NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社 NBCUniversal Entertainment Japan LLC
NBCユニバーサル傘下の日本の音楽・映像ソフト会社
前身は、1981年にパイオニアレーザーディスク(LD)の製作を目的として設立されたレーザーディスク株式会社
しかし、パイオニアがワーナー・パイオニア(現:ワーナーミュージック・ジャパン)から資本を引き上げて(販売元としての契約は継続中)自前で音楽製作にも乗り出す方針に転換したことから、1989年にパイオニア エル・ディー・シー株式会社(パイオニアLDC)と商号変更し、音楽事業や映画配給事業、アニメ作品の製作も手がけるようになる
その後、親会社パイオニアプラズマディスプレイ事業に社運を賭ける方針に傾いたことにより、2003年10月に子会社パイオニアLDCの全株式を電通に譲渡し、ジェネオン エンタテインメント株式会社(ジェネオン)に商号変更した
本レーベル名での初陣の作品が『ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて』であり、『ジェネオン|geneon』の商号は公式サイト『小麦っ子くらぶ』中のインターネットラジオ内で初公開されている
その当時の商号の「ジェネオン」は、"generate"(創造)と"eon"(永遠)を組み合わせた造語

谷和レオ 1973 -
東京都生まれ。名古屋芸術大学美術学部デザイン科卒業
1990年代初頭、村上隆とアート活動を共にする。のち、アパレルショップ PIED PIPER にて約10年間、ファッションデザイナーとして活動。現在はアートスタジオ St.Heavogon Studio を設立し、東京を拠点に活動中。

------

「Lエルトセヴン7 第2ステージ」
http://aboutagirl.seesaa.net/

アイスカハラ 1988 -
九州出身

-----

秋田敬明 1964 -
プロデューサー
ニューヨークにて福島輝彦らとともにT・T・PARTYを結成
一年間滞在中さまざまなスペースでパーティーを企画。映画のプロデュースを開始
帰国後、フィルム、ダンス、パフォーマンスなどのコラボレーションによる「PARTY」というイベントを発表

木下紗也珂 1974年6月6日 -
埼玉県生まれ。血液型O型
立教女学院短大英語科に在学中、秋田敬明氏らと出会い、同氏と村上隆氏によるマンションの一室を改装したギャラリー「P-House」の立ち上げを手伝う
その後、1995年に恵比寿にオープンしたカフェ「GUEST」とその2階に移転したギャラリー「P-House」の立ち上げにも参加
受付から、カフェの仕切り、プレスなど全般を行なう
http://www.web-across.com/person/d6eo3n0000003bzq.html?ra=1
-------------

工藤章興 (くどう・しょうこう) 1948 -
愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。 新聞社・出版社勤務を経て執筆活動に入る
複数のペンネームを使い分け、さまざまなジャンルで健筆をふるっている
歴史分野では現地取材を第一とし、文献資料だけにとらわれない独自の視点で、従来の史観を見つめ直している

チャールズ・S・ロバーツ(Charles Swann Roberts、1930年2月3日 - 2010年8月30日
アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア出身のゲームデザイナー、実業家、鉄道研究家
1952年に、世界で初めて一般向けのウォー・シミュレーションゲームを開発したことで、「ボードウォーゲームの父」と呼ばれる
また、1954年に、それを販売する玩具会社、アバロンヒルを興した
同社売却後、複数の出版社の役職を歴任し、また米国では鉄道史家としても知られた


「学研本社の五反田移転を迎えて 争議解決か、「崖っぷち」」
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news080916.html


平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
2014年(平成26年)8月20日広島県広島市北部の安佐北区安佐南区の住宅地等で発生した大規模な土砂災害。「広島土砂災害」[10][11]、「平成26年8.20広島市豪雨土砂災害」[12]、「8.20土砂災害」[13]などとも呼ばれる。

この災害の素因となった豪雨は、気象庁により「平成26年8月豪雨」と命名されている

「P-Houseで1994年に行われた岡崎京子展をHTML化したもの」
http://www.ne.jp/asahi/site/bbiw/ot/kyoko/phouse/

http://www.nttdata.com/jp/ja/corporate/profile/pr/magazine/pdf/inforium/magazine_inforium_vol03.pdf


塩谷篤子
島根県松江市生まれ。広島大学文学部卒業
三好内外国特許事務所に翻訳者として勤務

----------------------------------------

アルセロール・ミッタル ArcelorMittal, S.A.
2006年にオランダのミッタル・スチールルクセンブルクアルセロール経営統合によって誕生した世界最大の鉄鋼メーカー
年間粗鋼生産量で世界シェアの約10%を占める
本社はルクセンブルクにある旧アルセロール本社に置かれている
ラクシュミー・ミッタルがCEO
2006年6月、ミッタルとアルセロール両社が経営統合で合意(実質的にはミッタル主導による統合)
ステンレス鋼部門は2010年12月、アペラム社(Aperam S.A.)として分社した
しかし、中国企業の攻勢やリーマン・ショックの影響による需要減から経営が悪化し、事業の縮小を進めざるを得なくなり、2008年12月にアメリカ合衆国ニューヨーク州の旧ベスレヘム・スチールや、イリノイ州の旧リング・テムコ・ボートの製鉄所閉鎖を発表、加えてヨーロッパやアメリカで10万人近くの従業員の大幅な削減を行った

ラクシュミー・ニワース・ミッタル Lakshmi Niwas Mittal 1950年6月15日 -
インドの資産家。ミッタル・スチールのCEO
インド北西部のラージャスターン州チュル県にあるサードゥルプルという小さな町でマールワール商人(アガルワール・カースト)の家庭に生まれる。菜食主義者である。

現在はイギリスのロンドンで暮らしている。フォーブスの発表による世界長者番付の2011年度版の結果においては、世界で6番目の資産家とされている。インド人の中では最大の資産家で、娘の結婚式には日本円にして75億円相当を費やしヴェルサイユ宮殿を借りて行ったという逸話

「おが の 冗談本気」
http://blog.goo.ne.jp/oga1977

----------------------------------------------

高橋明也 1953 -
東京藝術大学大学院美術研究修士課程修了
国立西洋美術館学芸課長等を経て、現在、三菱一号館美術館館長
専門はフランス近代美術。2010年にフランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章

杉山菜穂子 1980 -
東京大学大学院人文社会系研究科美術史学博士課程単位取得満期退学
2006年より三菱一号館美術館学芸員

世界都市博覧会
東京臨海副都心で1996年3月24日から10月13日まで開催される予定であった博覧会
通称・世界都市博、都市博。主催団体は財団法人東京フロンティア協会(会長・平岩外四)

東京都庁小包爆弾事件
1995年5月16日に発生したテロ事件
オウム真理教東京都知事青島幸男宛に小包爆弾を送り、東京都新宿区の東京都庁舎内で爆発させ都職員に重傷を負わせた殺人未遂事件

平岩外四 1914年8月31日 - 2007年5月22日
愛知県常滑市出身の財界人、経営者
東京電力会長、第7代日本経済団体連合会(経団連)会長(在任、1990年12月21日 - 1994年5月27日)
財界随一の読書家でもあった。最晩年に城山三郎と共著で『人生に二度読む本』(2005)を出版
1987年に名誉大英帝国勲章KBE受勲。1997年、レジオンドヌール勲章受勲。2006年秋の叙勲にて桐花大綬章を受章

新川
東京都中央区の地名で、旧京橋区にあたる京橋地域内
隅田川日本橋川亀島川に囲まれた地域で、霊岸島とも呼ばれる
もとは平川(元の神田川)の支流・八丁堀川の河口に面した隅田川の中洲で、江戸中島とよばれていた
徳川家康による江戸の普請によって中島を埋め立て、中央を掘削し(これを新堀と呼ぶ)、北側を箱崎島(現・日本橋箱崎町)、南側を霊岸島とした
霊岸島は八丁堀北東の一州にあった霊巌寺に因むが、明暦の大火で寺は深川へ移り、跡地に町家が成ったとされる
船大工や酒問屋が多く集まったという

-----------------------------------

 

ルドヴィーコ・アリオスト Ludovico Ariosto 1474年9月8日 - 1533年7月6日
イタリアの詩人
レッジョ・エミリアで要塞司令官をしていたニッコロ・アリオストの息子として生まれる
幼少から詩を好んでいたが父の命令により5年間を法律の勉強に費やす
代表作である物語詩『狂えるオルランド Orlando furioso』(1516)
この作品はルネサンス期のベストセラーであり、骨格である「美しき姫と勇者の騎士との恋と冒険の物語」は今日まで続く王道のパターンである

ジョン・ミルトン John Milton 1608年12月9日 - 1674年11月8日から11月10日の間
イギリスの詩人。共和派の運動家であり、オリヴァー・クロムウェルを支持した
代表作『失楽園』はダンテ『神曲』やアリオスト『狂えるオルランド』と並ぶルネサンス期の長編叙事詩の名作

河村 瑞賢 元和4年2月15日/1618年3月11日 - 元禄12年6月16日/1699年7月12日
江戸時代初期の政商。幼名は七兵衛、通称は平太夫、諱は義通
生年を元和3年(1617)とする説もある

ジョン・ホーソーン John Hathorne 1641年8月 - 1717年5月10日
マサチューセッツ湾植民地とセイラムの裁判官で治安判事
セイラム魔女裁判の主任裁判官の一人として、早くから意見を述べた者としての役割で知られている

フィリップス・エクセター・アカデミー Phillips Exeter Academy
アメリカ合衆国ニューハンプシャー州エクセターに1781年創設されたボーディングスクール(寄宿制中等教育機関)
略称は Fhillips Exeter、 Exeter、PEA
商人であったジョン・フィリップス(1719-1795)により設立された
エクセターアメリカ合衆国内において、最多の寄付金額を誇る。その市場価値は2009年2月19日現在、約8億5000万ドルに上る。これは、生徒1人当たりにおける寄付額が、80万ドルと言うことを意味しており、コーネル大学コロンビア大学ブラウン大学ペンシルベニア大学を上回る寄付額である

斎藤月岑(さいとう・げっしん)
文化元年/1804年 - 明治11年/1878年3月6日
江戸の町名主、考証家
『江戸名所図会』『武江年表』など、江戸の町についての基本資料を著述したことで知られる

『武江年表』(ぶこうねんぴょう)
斎藤月岑が著した江戸・東京の地誌。「武江」とは「武蔵国江戸」の意
徳川家康江戸城に入った天正18年/1590年から明治6年/1873年までの市井の出来事が編年体で纏められている
正編が嘉永3年/1850年、続編が明治15年/1882年に出版された

ナサニエル・ホーソーン Nathaniel Hawthorne 1804年7月4日 -1864年5月19日
アメリカ合衆国の小説家
父方の祖先である初代ウィリアム・ホーソーンはクエーカー教徒迫害に関与し、二代目 ジョン・ホーソーンはセイラム魔女裁判の判事を務めた
また、母方の祖先であるニコラス・マニングの姉達が近親相姦の嫌疑をかけられ迫害されると言う過去を持つため、善と悪や罪を扱った宗教的な内容の作品が多い

ヘンリー・ワーズワースロングフェロー Henry Wadsworth Longfellow
1807年2月27日 - 1882年3月24日
アメリカ合衆国の詩人
代表作に、「ポール・リビアの騎行」(Paul Revere's Ride)、「人生讃歌」(A Psalm of Life)、「ハイアワサの歌」(The Song of Hiawatha)、「エヴァンジェリン」(Evangeline)などがある
ダンテ・アリギエーリの「神曲」をアメリカで初めて翻訳した人物で、「炉辺の詩人」5人組の1人として知られる
メイン州ポートランドで生まれ育つ。ブランズウィックのボウディン大学で学び、幾度かの海外滞在を経た後、後半生の45年間はマサチューセッツ州ケンブリッジで過ごした

ミハイル・アレクサンドロヴィチ・バクーニン
Михаил Александрович Бакунин
Mikhail Alexandrovich Bakunin
1814年5月30日 - 1876年7月1日
ロシアの思想家で哲学者、無政府主義者、革命家。元正教徒で無神論

------------------
S.B.O.T.H.I.
伝説の独インダストリアル・ユニット
Swimming Behavior Of The Human Infant
P16D4と共に初期SELEKTIONを支えた

キャバレー・ヴォルテール Cabaret Voltaire
1973年にイギリスのシェフィールドで結成されたインダストリアル・ミュージック・グループ
後にエレクトロニック・ダンス・ミュージックに転じた

秋田昌美 中島らも


松山晋也 1958 -
鹿児島市生まれ。雑誌編集者などを経て、97年から音楽評論家
ミュージック・マガジン他の音楽専門誌や朝日新聞などでレギュラー執筆
時々、ラジオやイヴェント等での解説、選曲なども。執筆領域はほぼ全ジャンルにわたるが、中心はワールド・ミュージックと実験音楽系。音楽関係のガイドブックやムック、ライナーノーツなど多数
------------------

フーゴ・バル Hugo Ball 1886年2月22日 - 1927年9月14日
ドイツの作家、詩人、ダダを主導した芸術家
ドイツ帝国のピルマゼンスで、カトリック中流家庭に生まれた
1906年から1907年にかけて、ミュンヘンハイデルベルクの大学で社会学と哲学を学ぶ
1910年に俳優になるためベルリンに移り住み、マックス・ラインハルトと共に活動
彼の詩「"Gadji beri bimba"」は、後にトーキング・ヘッズの1979年のアルバム『フィア・オブ・ミュージック』に収められた「イ・ズィンブラ」で使用された

キャバレー・ヴォルテール Cabaret Voltaire
ドイツ人文学者フーゴー・バルによって1916年2月5日に開店したキャバレー
スイス、チューリヒシュピーゲルガッセの1番地にあった。チューリヒ・ダダの活動拠点として知られる
キャバレーには、トリスタン・ツァラハンス・アルプ、リヒャルト・ヒュルゼンベックといった作家や、各国からやってきた亡命者が多く集まった

ホーソン実験 Hawthorne experiments
シカゴ郊外にあるウェスタン・エレクトリック社のホーソン工場において、1924年から1932年まで行われた一連の実験と調査
当初は物理的な作業条件と従業員の作業能率の関係を分析する目的で、社内的に照明実験が行われ、次いでリレー組み立て実験が開始された
この時期からハーバード大学のエルトン・メイヨー、フリッツ・レスリスバーガーらが研究に加わり、さらに面接調査、バンク配線作業実験という一連の研究が行われた
この研究の結果、「労働者の作業能率は、客観的な職場環境よりも職場における個人の人間関係や目標意識に左右されるのではないか」という仮説が導き出された
また、集団内には「能率の論理」に規定される非公式組織(インフォーマル・グループ)が存在すること、非公式組織における仲間意識や集団内の規範が作業能率に影響を与えることをメイヨーは突き止め、人間関係論を展開した
20世紀初頭に科学的管理法がフレデリック・テイラーによって提唱されて以来経営管理論の主流だったが、この実験以来、人間関係論へと移行した
一方で、研究手法や結果の解釈をめぐって批判や異論も多く、知名度こそ高いものの、評価は定まっていない

君は僕が必要とする全ては
http://blog.livedoor.jp/vvstore/

吉田典之 1964 -
名古屋大学理学部物理学科卒
1991年読売新聞社入社
山梨県甲府支局、メディア企画局開発部を経て、1997年から東京本社科学部に配属
宇宙、物理、情報通信、ナノテクノロジー、ロボットなどの分野を担当

『アレステッド・ディベロプメント』 Arrested Development
2003年から2006年までアメリカFOX局で放送されていたテレビドラマ
2013年に新シーズンがネットフリックスでの配信という形で放映された
家族経営の企業の社長である父親が不正会計で逮捕されてその資産を凍結されたのをきっかけに、変人ばかりの家族を養うために奮闘する次男とその息子を描いた1話30分のシチュエーション・コメディドラマ
製作総指揮はロン・ハワード、ナレーションもハワードが担当

長谷部浩 1956年12月17日 -
演劇評論家東京藝術大学教授(美術学部先端芸術表現科)
埼玉県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。東京藝術大学助教授、准教授を経て、2010年より教授
現代演劇から歌舞伎まで広く論じる。読売演劇大賞選考委員などを歴任
紀伊国屋演劇賞審査委員

鐘下辰男 1964年1月16日 -
劇作家・演出家。日本劇作家協会理事。演劇企画集団「THE・ガジラ」主宰
現代アートワークショップ『塵の徒党』主宰
桜美林大学総合文化学科・総合文化学群客員准教授
日本工学院専門学校芸術課程演劇科講師。桐朋学園芸術短期大学演劇専攻講師

魔ゼルな規犬 1974年6月7日 -
インディーズアーティスト。人間大學レコード所属。パフォーマーであり音楽家
高円寺の無力無善寺新宿JAMなどを中心にライブ活動をしている

「ヤング・フラッテリィズのディスコ・エデュケイション」
https://ameblo.jp/world-is-disko/